可愛い園児のお散歩・・・・・・・・

湯村にあります「和泉愛児園」の園児さん達がこの頃裏山の空き地にお散歩にみえる姿を見かけます。
今日はオレンジ色の帽子をかぶった3〜4歳の園児さん達です。
H24.5.31(1).JPG
たぬちゃん.JPG

前にグリーンの帽子の園児たちに庭で撮りました狸のお写真をみせて上げた事があります。子供達は不思議そうにカメラを覗きみておりました。
平成24年4月27日自宅庭で撮影。

h24.5.31(2).JPG坂道を帰る園児たち(4).JPG坂道を降りる前に全員で「ありがとうございました。」と可愛らしい声でご挨拶をしてくれました。先生のおっしゃることをよく聞き、無事に坂道を降りて行きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
masa様H24.5.31.JPG
masa様からh24.5.31.JPGmasa様が午後ご来館下さいました。
今日はアイポットやカメラの操作方法などを教えて頂きました。こんなに可愛らしく写真が加工できました。
主宰が大好きなデラぶどうを頂きました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

観葉植物が21年・・・・・・

20年前に購入.JPG
21年前、現在の家を新築をしました時購入致しました観葉植物「スパティフィラム」のお花が咲きました。
昨年は一つだけでしたが、今年は三つ咲いてくれました。
白いお花と濃い緑色の葉のコントラストがとても素敵な「スパティフィラム」。
お水とたまに肥料をあげているだけでもう21年、これからも大切に育てようと思います。
休館日画像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は定休日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主宰は所用の為、上京いたしました。
私は丁度今晩、お食事会の予定が入っておりましたので、E.Y様とお嬢様の女性三人で美味しいお食事をいただきにお出掛けいたします。
但し、主宰をお迎えに行かなくてはなりませんので私はノンアルコールです。
少し残念です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。

::::::::午後11時追記:::::::::

K.M様?歳の一年遅れのお誕生会を、K.M様のお母様と私の三人で甲斐市竜王新町赤坂にあります、「ヴィオロン」で致しました。
K.Mはお誕生日や何故か母の日までいつもお心にかけて頂きプレゼントを贈ってくださいます。
特に母の日のプレゼントは、子供のおりません私にとっては一日母親になれたような気持になります。本当にやさしいK.M様です。感謝の気持ちをこめてお食事をご一緒致しました。
DSCN1822.JPGDSCN1810.JPG
・・・・・上のお写真二枚は、とても素敵なお嬢様のK.M様です。・・・・・・
H24,5,30.JPG・・・・・・・・お写真は、左から館長、K.M様、右側がお母様です。・・・・・・・・・・・
DSCN1816.JPG・・・・・・・・・・・・お写真は、お母様、K.M様、私です。・・・・・・・・・・・・
DSCN1813.JPGお食事のあとにいつも行われますミニコンサートでは、最後の曲は「お母さん」でした。K.M様が「二人のお母さんへ」とおっしゃって下さいました。
また、歌詞に三人のそれぞれの思いが涙腺をもろくしてしまいました。
私は亡き母を、E.Y様は入院中のお母様を思い、K.M様はお母様を思われての涙だったのかも知れません。
楽しいひと時を過させて頂きました。
 
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (8) | -

ドクダミの匂いは、、、駄目ですが・・・・・・

DSCN1761.JPGDSCN1762.JPG今、我が家のお庭には独特の香り「ドクダミ」のお花が真っ盛りです。根からとってしまおうと思いましたがお花が可憐ですので、今年も少しだけ残しておきました。


休館日画像・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は定休日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予約診療(内科)の為、甲府城南病院へ行ってまいりました。
病院からは、はなかなか卒業出来そうにありません。(涙)

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

記念館の存在に感動され・・・・・・・

お客様に、記念館はご存知でしたかとお聞きいたしましたら、「いえ、全然知りません。看板に気づいて」とおっしゃっておられましたお客様でしたが、館内をご覧になられましてから、「新青年の作家の作品はほとんど読んでいます。沖縄の島唄も大好きです。労さんと英太郎氏の記念館だったと初めて知りました。面白いところにたどり着きました。本当に感動しました。」とおっしゃってくださいました。
大阪の田中宗博様H24.5.28.JPG・・・・・・・・・お写真は、大阪府立大学教員・田中宗博さまです。・・・・・・・・・・
本当に驚かれていらっしゃいました。お帰りの時に「ここは隠れた穴場、友達や生徒にも必ず紹介します。」とうれしいお言葉をかけて下さいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご近所にお住まいのがご来館下さいました。
お客様は、外で躊躇されておられましたのでお声をかけさせて頂きました。
「折角来たのだからみせてもらいます。」と入館下さり、丁寧にご覧下さいました。
お茶をおすすめ致しましたが、体調が優れずお帰りになってしまわれました。
でも、この絵は私には気持が良いのでまた来ますとおっしゃってくださいました。お体をお大事になさって頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
親戚の飯嶋晃代様が、今日は、新しいお仕事の件で主宰に相談する為お母様とご一緒にお出で下さいました。
飯嶋晃代さまとh24.5.28.JPGお写真は、初めてのツーショット、右側が飯嶋晃代様です。
「小便器用尿飛び散りガード」を日本で初めて商品化する事になり資料をお預かり致しました。詳細につきましては後日ご案内させて頂きます。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

続・横溝正史氏フアンの皆様が・・・・・・

東京からのお客様がご来館下さいました。
父と労さん二人のフアンで絵も本も見た事があり、「記念館へは前から一度来たかったので」とおっしゃっておられました。
実際に絵をご覧になられ「原画はとてもリアルですね」と色彩の鮮やかさに驚かれていらっしゃいました。 日本禁歌集H21.2.2.JPG
日本禁歌集の(一)と(五)、絵葉書をお買い上げ下さいました。
お写真は、残念ながらパスされましたがとても感じの良いお二人でした。

G様がお友達のO様とご一緒にお出で下さいました。O様は一年半ぶりのご来館でした。
前回、生誕百年記念・画集「竹中英太郎」をお買い上げ下さいましたが、「時々画集はみていますが、やはり原画は違いますね。」とおっしゃっておられました。
O様H24.5.27.JPGO様からH24.5.27.JPGDSCN1779.JPGO様からゼリーを、G様から今年の初ものの桃を頂戴致しました。
お写真のゼリーは、三人で美味しく頂きました。ぜひまたゆっくりお出で頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日ご予約をいただいておりました、横溝正史氏フアンの皆様がご来館下さいました。今日は皆様に主宰がお話をさせて頂きました。とても熱心にお聞きくださいました。
(1).JPG(2).JPG(3).JPG(4).JPG皆様とご一緒に記念のお写真を撮りました。良い思い出になりました。
横溝正史館の風間様には、このような機会をおつくり頂き心からお礼を申し上げたいと思います。
岡山からおいでの方には、パンフレットを遠方にお帰りですのにお持ち下さいました。有難く思います。岡山の地で記念館のパンフレットが大勢の皆様の目にふれます事を願っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもご来館くださいます平林綾香様が、とても可愛らしいお友達とお出で下さいました。館内にお客様が大勢いらっしゃいましたので、お気を使われお茶も召し上がらずにお帰りになられました。
平林綾香様。K.M様H24.5.27.JPG・・・・・・・・・・お写真は、平林綾香様とK.M様です。・・・・・・・・・・
綾香様は、今日も私の大好きなヘアーで素敵でした。
また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今晩は、「Teru Live in桜座」に大津充子さまとご一緒してまいりましたのでブログのアップが遅くなってしまいました。

今日は、母の月命日でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -