のらくろせんべい・・・・・・

午前中、いつもお出でくださいます、「のらくろの館」館長・藤原様がご来館くださいました。
藤原様21.10.31.JPGのらくろ煎餅21.10.31.JPG今日は、「のらくろせんべい」を持ってきて下さいました。可愛らしいおせんべい、口にするのがもったいないような気が致します。
藤原様は少し体調がお悪い様子、お気をつけいただきたいと思います。

茨城県にお住まいの方がご来館下さいました。
労さんを通じて父の事を知られたそうです。とても熱心にご覧下さり、特に「沖縄の舞姫」はお好きな絵の一枚とおっしゃっておられました。
画集や日本禁歌集のCD、絵ハガキをお買上げ下さいました。
ついついお話が弾み閉館時間を過ぎてしまいました。
もっとゆっくりされて欲しかったのですが、閉館時間を気にされてお帰りになられました。今日は湯村温泉・湯村ホテルさんで旅の思い出をつくられて頂きたい思います。


T様から新鮮なお野菜や果物を沢山頂戴いたしました。いつも申し訳なく思います。有難う御座いました。
T様からH21.10.31.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

リハビリに着て・・・・・・

マッサージの時に着て行くお洋服がなくて困っておりましたら、以心伝心、東京のY.Y様が、リハビリ用のお洋服などをお送り下さいました。
Y.Y様からH21.10.30.JPG今日早速、着させて頂きます。東京の母上様、有難う御座いました。(^^♪
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

テレビ山梨取材・・・・・・

身延のS様がご来館下さいました。毎月本当に有難いと思います。
S様H21.10,29.JPG
香川県にお住まいの男性がご来館下さいました。
山梨へはもう数回お出でになっておられましたが、湯村温泉は初めてとの事でした。今日の宿・旅館明治←(クリックしてご覧下さい)さんで記念館を紹介されてお出で下さいました。湯村温泉でゆっくりお過ごし頂きたいと思います。
香川県のS.T様H21,10,29.JPG
A.A様が、パンジーを植えて下さいました。
パンジーをH21.10.29.JPGA.A様がH21.10.29.JPG今日は、急遽テレビ山梨様の取材が入りましたので、記念館入り口に可愛らしいお花があってよかったと思います。

昼食に作って下さった「焼きそば」も美味しかったです。有難う御座いました。(^^♪

山梨県内「ミュージアム特集番組」取材の為テレビ山梨様がお出でになりました。(すべてクリックしてご覧下さい)
YTYテレビ山梨取材(1)H21.10,29.JPG
YTYテレビ山梨取材(2).JPG
YTYテレビ山梨取材(3).JPG




番 組 名 「ウッティ発!芸術の秋・ミュージアムにでかけよう!」(仮)
放 送 日 2009年11月18日(水) 19:50〜20:54

いつもの事ながら私のお話は下手ですが、竹中英太郎記念館もこの番組の中で放送されます。ぜひご覧頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

ジューシーな柿・・・・・・

今日はまた病院のはしごでした。
午前中は、予約しておきましたマッサージ、ウォーターベッドにかかり、その後点滴、リハビリとお昼過ぎまで、午後からは山梨医科大学の予約診療と、休館日
の一日が過ぎてしまいました。

今月もあと三日、会話の中にも「早い、早いですね。」の言葉がよく聞かれます。本当にあっという間の一ヶ月です。

南アルプス市にお住まいのS.N様が、ご自宅で収穫されました「柿」をお送りくださいました。とてもジューシーな柿でびっくり致しました。
先日、山梨県立美術館で開催されました「やまなしの美術館大全展」で何年振りかでお目にかかり、お話をさせて頂きましただけでしたのにお心にかけて頂き、
有難く思います。
山梨の柿H21.10.28.JPG


柿は大好きな果物の一つ、本当にご馳走様でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

訃報・・・・・・

弥生美術館、学芸員・堀江あき子様より、 竹久夢二美術館、弥生美術館、立原道造記念館理事長・鹿野琢見様(90歳)が、10月23日お亡くなりにならましたとのご連絡を頂戴致しました。

鹿野琢見様には、弥生美術館様で、父亡き後2回、平成元年には「竹中英太郎・懐古展」、そして平成18年には生誕百年記念として「竹中英太郎と妖しの挿し絵展」を開催して下さいました。
平成18年にお目にかかりました事を、懐かしく思います。
本当に大変お世話になりました。

心からご冥福をお祈り申し上げます。    合掌
                                       
日記 | comments (1) | -