平成25年を振り返って・・・・・

平成25年の終わりにこの一年を振り返ってみたいと思います。
《お悔やみ》
ドイツ石原様.jpgドイツの四季便りをお送りくださいましたドイツ在住の石原様、友人のお母様、同級生、主宰の母と、悲しいお別れがございました。
そして、今年もまた自然災害により、多くの尊い生命が一瞬のうちに奪われてしまいました。皆様のご冥福をお祈りさせていただきますと共に、被害にあわれました皆様に心からお見舞いを申し上げます。

《記念館として》
父子展web画像.jpg富士の国やまなし国文祭参加事業の一環として、「父子展」(平成25年4月15日〜7月15日)を開催致しました。
今回は、英太郎&労の活躍しておりました頃の映像をDVDでご覧いただくという初めての試みにも挑戦致しました。
多くのマスメディアにも取り上げて頂き、お陰様で県内外から初めてのお客様、再来館のお客様と沢山の方々のご来館をいただきました。
H25.6.15(6).JPG
また同時期に、山梨県立美術館開催の「やまなしの美術館大全・水をめぐる旅」にも参加、今回はすべてモノクロの原画、掲載誌のみの展示を致しました。


《他館等では》
H.25.1.24(1).jpg東京・弥生美術館で開催の「魔性の女挿絵展」では父の鬼火等の原画展示、IMG (430x640).jpg市立・小樽文学館「没後20年・中井英夫展」へ江戸川乱歩著・孤島の鬼の原画の貸し出し、IMG.jpgグレゴリ青山様の「ブンブン堂のグレちゃんの文庫本」が出版され記念館も再登場致しました。


《facebookでの情報発信》
又、何よりのチャレンジと収穫は「facebook」を通じて館長日記の公開を発信できたことが私にとって大きな喜びでした。

《最後に大きな夢が》
H25.6.26.JPG12月19日(木)、平成16年4月10日の記念館開館当時から大変お世話になっております、上田哲郎様からお電話を頂戴いたしました。
本当に夢のようなお話でした。
これからも生命ある限り父の絵と共にいられます事の幸せを噛みしめ、素晴らしいご縁と、上田様のご好意に改めて感謝を申し上げたいと思います。

《 心からの感謝を 》
今年も、多くの皆様方のご協力とお力添えをいただき、無事に一年の幕を下ろすことができました。
これからも日々の出会いを大切にし、感謝の気持ちを忘れることなく、来年も皆様に愛される記念館を目指し努力してまいりたいと思います。
湯村の杜・竹中英太郎記念館をどうぞよろしくお願い致します。

新年が、皆様にとりまして素晴らしい年でありますようお祈り申し上げます。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
 
日記 | comments (4) | -

茨城大学・谷口 基様がご挨拶に・・・・・

平成25年9月24日でご紹介致しました「岩波現代全書『変格探偵小説入門・奇想の遺産』の著作者、谷口 基様が奥様とご一緒にご来館下さいました。
この本に父の挿絵を2点使用されておられ、その為にわざわざご挨拶にお出で頂き有難く思います。
H25.12.30谷口 基様.JPG
●平成25年9月24日の館長日記より抜粋●
近代文化研究者・茨城大学准教授の谷口 基先生による書下ろしの単行本「岩波現代全書『変格探偵小説入門・奇想の遺産』が発刊されました。
IMG(2).jpg
この単行本の中に、
 ● 江戸川乱歩著・押絵と旅する男 『新青年・昭和4年4月号』   (1)
 ● 小酒井不木著・猫と村正『現代大衆文学全集第7巻小酒井不木集』(2)
で2点父の挿絵が使われております。 IMG (393x400).jpg
IMG_0001 (274x400) (2).jpg
『変格探偵小説入門・奇想の遺産』 
谷口 基著
(株)岩波書店  定価 2300円+税  平成25年9月18日発行
::::::::::::::::
画集・竹中英太郎
画集「竹中英太郎」をお買い上げくださいました。
この画集にサインをお願いされ、字は苦手でしたが”金子 紫 平成25年12月30日”とサインさせていただきました。
お嬢様のお名前が”紫”の一字が入っていらっしゃるとお聞きし嬉しくなってしまいました。
またぜひお出で頂き、色々お話をお聞かせいただきたいと思います。

::::::::::
甲府市内にお住いのO.O様が、ご来館下さいました。
今年、何回も記念館にお出で下さいました。本当にありがとうございました。H25.12.30修.O様.JPG:::::::::::
Y.T様がご来館下さいました。色々ありがとうございました。
::::::::::::::::
平林綾香様がグレゴリ青山様の大フアンとおっしゃる会社のお嬢様をお連れくださいました。
H25.12.30平林綾香&塩島佐世子様.JPG・・お写真は、向かって左から平林綾香様、右側が塩島佐世子様です。・・
塩島様は絵が本当にお好きみたいで丁寧にご覧になっておられました。
特にモノクロの原画がお好きとの事でした。
綾香様、主宰へのプレゼントありがとうございました。主宰が大好物でとても喜んでおります。今度ご一緒に歌いましょうと申しております。
:::::::::::
今年最後のお客様は、とても素敵なお二人のお嬢様でした。
:::::::::::
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

お客様がお墓参りを・・・・・

遠方からのお客様は、昭和59年、東京創元社発行の「日本探偵小説全集・全12巻」で挿絵をご覧になられ、どうしても原画をみたいとの思いから一泊二日でご来甲下さいました。
H25.12.29T.K様遠方より.JPGお写真は、遠方よりご来館下さいましたT.Y様です。
画集・竹中英太郎
画集や絵葉書をご購入下さいました。
数時間のご滞在でしたが、”充実した一日でした”とおっしゃってくださいました。
またぜひお出で頂きたいと思います。

::::::::::::::
千葉県松戸市からお出で下さいました。
沖縄が大好きなお客様は、嘉手苅林昌氏のCDから労さんを知り、その後ミステリー小説で竹中英太郎を知り、今日初めて二人の結びつきを知りましたと、すべて後から結びついてと照れくさそうにでおっしゃっておられました。
P1040234(1).JPG・・・お写真は、千葉県松戸市のA.H様です。・・・
お帰りの時、”お墓参りへ行きます”とおっしゃられましたので、”お墓はどちらですか”とお尋ね致しましたら、”つつじが崎霊園の竹中家のお墓です”とお聞きし、本当に嬉しく思いました。きっと父も兄も喜んだことでしょう。ありがとうございました。
::::::::::::::
お友達の大久保美津子様が鉢植えを持って来てくださいました。
大久保様のお蔭で、今年一年、記念館のお花が絶えることなくお客様をお迎え出来ました。ありがとうございました。
写真 (1).JPG地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (0) | -

今年最後の土曜日も・・・・・

土曜日のmasa様が、やはり今年最後の土曜日にお出で下さいました。
H25.12.28masa様(1).JPG↑ masa様差し入れのお菓子をいただきながらお話をさせていただきました。
一年間、私のたわいもないお話に耳を傾けていただき本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎下さいませ。そして来年もよろしくお願いたします。
::::::::::
今日は、(今日もですね(^^♪)忘年会があり主宰とお出かけいたします。
お酒は頂きませんが、会場が近くのお店ですので歩いて行ってみようと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

良いお年をがご挨拶に・・・・・

昨日、友人が忍野の”日本そば”と、吉田の”煮卵”を持って来てくださいました。
H25.12.26功刀様、深澤様、高橋様.JPG・・・・・お写真は、左から功刀様、深澤様、高橋様です。・・・・・
H25.12.26煮卵&お蕎麦.JPGおひと方は(お写真向かって左側の方)深澤さまのご紹介でお出で下さいました。記念館へは初めてお出で下さり、盛んに”知らないですいません”とおっしゃっておられました。お近くですのでまたのご来館を楽しみにさせていただきたいと思います。
:::::::::::
今年初めてご来館いただきましてからもう数回のお出で下さっております南アルプス市の上野様が今年最後のご来館をして下さいました。
H25.12.27上野様.JPGデザインのお仕事からリタイヤ後は、ワイヤークラフトと幅広いご趣味を持たれ、来年、2月8日(土)〜9日(日)に開催されます「第11回白根地区市民文化祭作品展」に今日出品を決められ、これから作品づくりに頑張りたいとおっしゃっておられました。
::::::::::::
川崎のK様がご来館下さいました。
お客様の上野様と印刷技術の事などお話されていらっしゃいました。
K様は、お風邪をひかれていられるご様子、お大事になさっていただきたいと思います。
K様も今年最後のご来館でした。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
::::::::::
Y.T様がご来館下さいました。お風邪も少し良くなられたご様子安心いたしました。
::::::::::::
H25.12.25.JPG今日は、母の月命日です。早速頂戴いたしました毛ガニをと思いましたが、主宰が無尽、私もお友達との忘年会が入り、少しお預けになってしまいました。お母さん!ごめんなさいね。
:::::::::::
今晩も主宰も私も忘年会、主宰の送迎もありますので私は今晩は飲まない事に決めマイカーで参ります。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -