お知らせ

ご来館にはご予約をお願いいたします。
 現在記念館は完全予約制にさせていただいております。
  ご予約先:090-3452-0756(館長携帯)
湯村の杜 竹中英太郎記念館
日々是好日
 異変の中で暮す毎日、もうどれ程経つのでしょうか。

 皆様と共にコロナを忘れ平穏な生活に戻れる日が早く来ることを心待ちにしております。
 とはいえ、注意を傾けながら充実した楽しい毎日をお過ごし下さいませ。

 これから先も皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
 なお、ご来館の予約制は継続させていただきます。

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: *・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.☆。.:*・゜☆。.: 
開館時間 10:00~16:00 火・水曜日定休 及び金曜日(リハビリ通院の為に臨時休館)
入館料 300円(高校生以上)、200円(小・中学生)
休館日でもご予約のある場合には開館させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
アクセス 400-0073 甲府市湯村3-9-1 電話:055-252-5560

湯村の杜 竹中英太郎記念館20周年記念として、文庫本『銀座事件』が MM PROJECT文庫 様から発行されました。  
4月10日から記念館で販売、また通信販売をいたします。よろしくお願い致します。  
img18162_IMG_3717  
『銀座事件』(昭和5年発表作品) 三上於菟吉・作/竹中英太郎・画  
 昭和恐慌の時代、ブルジョアとプロレタリア、妖艶な人妻と不憫な美少女。対照的な世界の間で揺れながら殺人事件に巻き込まれていく主人公・廣一と周囲の人々の物語。  
 発 行:2024年4月10日  
 仕 様:文庫(A6)版/本文モノクロ364ページ(カラー口絵2P含)  
 
ご送金方法のご案内  
 文庫本「銀座事件」・・定価:2400円+配送料  
(1)ゆうちょ銀行口座間の送金手数料は無料です。  
  総合口座  記号:10170 番号:9676681  
  口座名義  金子 紫  
  * なお、口座間をご利用の場合、お手数でもご住所、お名前、お電話番号をご連絡下さいませ。  
    館長 携帯・・090-3452-0756  
    記念館 FAX・・055-252-5560  
(2)振替払込用紙をご利用の場合、手数料は5万円未満 130円かかります。  
  振込通知が記念館に届くまで3日間程かかりますのでお含みおきください。  
  振替口座  番号:00260-9-47243  
  口座名義  湯村の杜 竹中英太郎記念館  
(3)山梨中央銀行湯村支店 普通預金 番号:498562  
  口座名義  湯村の杜 竹中英太郎記念館  
配送は次の方法からご選択ください  
 ◇レターパックライト  送 料・370円  
 ◇レターパックプラス  送 料・520円  
お申し込みはお電話、FAXでも承ります。
開館15周年記念クリアファイル

開館15周年記念として、原画「沖縄の舞姫」&「あやかしの鱗粉」の二点のクリアファイルを作成いたしました。とても素敵に仕上がりました。

 販売は、記念館のみにしておりましたが、県外の方々から入手したいとのお問い合わせがあり、急遽、通信販売もさせていただくことに致しました。よろしくお願い申し上げます。

 ご送金方法のご案内

 クリアファイル・・各限定 200枚、定価 1枚 300円
 送     料・・360円 (レターパック)

(1)ゆうちょ銀行口座間の送金手数料は無料です。
  総合口座  記号:10170 番号:9676681
  口座名義  金子 紫
* なお、口座間をご利用の場合、お手数でもご住所、お名前、お電話番号をご連絡下さいませ。
  館長 携帯・・090-3452-0756 / 記念館 FAX・・055-252-5560
(2)振替払込用紙をご利用の場合、手数料は5万円未満 130円かかります。
   振込通知が記念館に届くまで3日間程かかりますのでお含みおきください。
  振替口座  番号:00260-9-47243
  口座名義  湯村の杜 竹中英太郎記念館
 お申し込みはお電話、FAXでも承ります。
館長日記の最新記事です
館長日記やホームページから検索していただけます
WWWを検索  サイト内検索
竹中英太郎生誕百年記念 画集・竹中英太郎 「画集・竹中英太郎」 を販売しております。(定価 3,000円)

竹中家墓所のご案内(甲府市つつじが崎霊園)

竹中英太郎・画「若林中尉の夜襲」 若林東一中尉を描いた幻の絵を捜しています

竹中 労の没後20年にあたり発刊されました2冊を皆様にお読みいただきたく、ご案内しております。

鈴木邦男著「竹中 労」
道の手帖・竹中労

○鈴木邦男様の著書 「竹中 労」左右を越境するアナーキスト(河出書房新社 平成23年12月刊)

○KAWADE 道の手帖 「竹中 労」~没後20年 反骨のルポライター(河出書房新社 平成23年7月刊)


日本禁歌集の宇宙
夢を吐く絵師

日本禁歌集CDと「日本禁歌集の宇宙」を記念館でも販売しております。

○鈴木義昭様の著書、生誕百年記念出版「夢を吐く絵師 竹中英太郎」(弦書房 平成18年11月刊)を記念館でも販売しております。


Eitaro Takenaka (1906 -1988)  ご来館下さいます某大学の教授 M.A 様が記念館概要を英訳して下さいましたので、ホームページに掲載、ご紹介させていただきます。(平成25年5月1日)

「ドイツから季節のお便り」 ドイツ在住中に平成25年2月ご逝去されました石原様からのお便り・お写真をご紹介した日記の索引です。心からご冥福をお祈りいたします。

「佐野公一様、追悼写真集」 平成23年5月23日没

画集お申込みについて
ホームページから画集のお申し込みをいただきますと、「画集購入お申込みの手順」でご説明しておりますように最後に表示されるページは「***様がご送信の内容は下記の通りです」として竹中英太郎記念館が受信した確定申込の内容になります。

送信ボタンを押した後でこのページが表示されない時は、インターネットの通信中にエラーが生じたことが考えられます。もう一度前の手順から試みてください。万一お申し込みが二重に届いても重複せずに処理させていただきます。記念館といたしましてもメール不着が無いかどうか小まめにお振込みを確認するようにいたしております。

山梨県立文学館(甲府市)で 2021年9月18日(土)~11月21日(日)に開催の 企画展・ミステリーの系譜 に湯村の杜・竹中英太郎記念館は“特別協力”と言うかたちで、企画展に原画等の貸し出しを させていただきました。
神奈川近代文学館(横浜市)で 2021年3月20日(土)~5月16日(日)に開催された 創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの――ミステリー・ファッション・スポーツ―― に記念館から 「新青年」掲載の挿絵原画を貸出しさせていただきました。
湯村の杜 竹中英太郎記念館
新型コロナによる緊急事態宣言に対応して・・・
 令和3年も1ヶ月が過ぎ、昨年の新型コロナウィルス発生から一年が経ちました。
感染は収まる気配はなく、逆に拡大するばかり。それでも、この数日厳しいなかで、やや減少に転じている印象もあります。

ともあれ、一日も早い収束を願い、安全、安心な日々を過ごせるよう願うばかりです。これからも気を許さず日々の生活を大切にして参りたいと思います。

ご来館の予約制は継続させていただきます。
これから先皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
湯村の杜 竹中英太郎記念館
今年もよろしくお願い申し上げます。
 年末年始は令和2年12月30日(水)~令和3年1月7日(木)を休館いたしました。
 新年開館は1月8日(金)からでございますが、引き続き予約制とさせていただきます。
10月1日から予約制開館いたします。
 8月17日より、右足両くるぶし抜釘手術のため休館中でしたが、お陰様でやっと開館出来る様になりました。
 ただし新型コロナウイルス感染症による社会情勢を鑑み、当分は予約制とさせていただきます。
 よろしくお願い申し上げます。
湯村の杜 竹中英太郎記念館
術後しばらく休館いたします。
 新型コロナウイルスの関係で、8月17日の入院から一人の面会も叶わない中、皆さまからの励ましのコメントやお電話をいただき、お陰様で28日に無事に退院することができました。心からお礼を申し上げます。
 まだしばらくは自宅で、体力を回復し歩行がスムーズになるまで、皆様にお目にかかれる日を楽しみにリハビリなど頑張りたいと思います。
 なお記念館は引き続き休館させていただきます。再開日程などは館長日記でお知らせさせていただく予定でございます。
 新型コロナウイルス感染症が未だ猛威をふるう中、皆様ご無事でお過ごしくださいませ。今後ともよろしくお願い申し上げます。
湯村の杜 竹中英太郎記念館
8月16日から休館させていただきます。
 8月17日(月)に入院し、17日に手術する事になりました。入院期間は一週間ほど予定されておりますが、記念館のお客様に失礼の無い体調になるまで退院後も休館させていただくことにいたしました。
 全国で新型コロナウイルス感染症の猛威が続いておりますが、記念館で皆々様とお目にかかれる日を楽しみに、体力回復に努めたいと存じます。
 皆様におかれましても何卒ご無事でお過ごしになられますように。今後ともよろしくお願い申し上げます。
湯村の杜 竹中英太郎記念館
暫くはご予約制といたします。
 新型コロナウイルス感染予防のため、記念館は下記のように3月9日~5月31日まで休館致しました。
 5月25日の緊急事態宣言解除に伴う、記念館の開館につきましては、熟慮の結果、現状では難しくまだ未定とさせていただきたいと思います。
また、すでに6月後半にはご予約もいただいておりますので、当分の間は休館日に関係なく予約制を考えております。
 ご来館いただく際には、事前にご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
 開館日が決定いたしましたら、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症防止に協力し臨時休館させていただきます。
 この度の【新型コロナウイルス】に関わる感染症が、教育、スポーツ観戦等々様々な分野で拡大防止に向けている此の時 「竹中英太郎記念館」も、協力・理解に取り組みたいと思います。
 下記の日程にて休館させていただきますので、宜しくお願い申し上げます。
 なお、状況による日程の変更は、その都度お知らせをさせていただきます。

臨時休館 2020年3月9日(月) ~ 5月31日(日)
3月末までの予定でした臨時休館は現下の状況により4月30日まで延長させていただきます。
4月末ですが、情勢を考慮し休館の延長をさせていただく事に致しました。
一日も早く終息に向かい、又皆様とお目に掛かれますようお祈りいたします。
湯村の杜 竹中英太郎記念館  湯村の杜 竹中英太郎記念館  湯村の杜 竹中英太郎記念館
竹中英太郎 没後30年
竹中英太郎と竹中労 父子を偲ぶトークのつどい

2018年4月8日(日) 会場・山梨県立文学館 講堂(山梨県甲府市)

平成30年4月8日に開催致しました、竹中英太郎没後30年「竹中英太郎と労を偲ぶトークのつどい」もお陰様で大盛況の内に終了致しました。

昨年5月より出演交渉、会場手配、印刷物の制作、進行台本の作成、宣伝広告、チケッティング等々準備を進めて参りました。迷い、不安など様々な思いもありましたが、父没後30年のイベントをどうしても成功させたい、そんな私の思いを沢山の方々が力強い後押しをして下さいました。
ゲスト出演して下さいました、樹木希林様、鈴木邦男様、水道橋博士様、末永昭二様、喜国雅彦様、会場にお出で下さいました多くのフアンの皆様、お手伝いして下さいましたお友達、そして、この日のために猛勉強をしてくれました記念館主宰に感謝の気持ちで一杯です。

平成16年(2004年)4月10日に開館し、お陰様で15年を迎える事が出来ました。

これからも初心を忘れずに、一人でも多くの皆様に父や兄の事を知っていただけますように、微力ではありますが頑張りたいと思っております。
どうぞこれからもよろしくお願い申しあげます。

2018年4月10日
湯村の杜 竹中英太郎記念館
館 長  竹中 紫
平成30年春の常設展「竹中英太郎と竹中労」期間限定公開
会  場: 山梨県立文学館 2F 展示室A(常設展示室第1室)
会  期: 2018年3月13日(火)~2018年6月3日(日)
主  催: 山梨県立文学館
山梨県立文学館様からは次のようにご案内されました。
 『2018年春の常設展は、昭和初期、江戸川乱歩や横溝正史、夢野久作らの探偵小説・怪奇小説の挿絵画家として一世を風靡した竹中英太郎と、その息子でルポライターとして多方面に活躍した竹中労、ふたりの作品と仕事を紹介します。』
平成30年度 春の常設展 期間限定公開「竹中英太郎と竹中労」 より)
2018年3月6日
湯村の杜 竹中英太郎記念館
館 長  竹中 紫
竹中労 没後25年 今ふたたび 「戒厳令の夜」特別上映会と労を偲ぶトークのつどい
2016年10月15日(土) 会場・桜座(山梨県甲府市)

快晴に恵まれた10月15日(土)、「竹中労没後25年今ふたたび」のイヴェントを開催致しました。
前半は、原作・五木寛之、制作・竹中労の「戒厳令の夜」特別上映会、後半は「労を偲ぶトークのつどい」を盛大に催すことが出来ました。
ゲストに樹木希林様、鈴木邦男様、小浜 司様、小泉信一様をお迎えしてのトークでしたが、思いがけない飛び入りゲスト、芸人「水道橋博士」様がご参加くださいました。

北は北海道から、南は沖縄まで、そして県内外から大勢の労さんフアンの方々がご参集下さり、司会進行の主宰もたじたじな程、ゲストの方々のトークが盛り上がり、大変バラエティーに富んだトークショーになりました。
お客様やfacebookのお仲間から素晴らしいお花を頂戴し、会場が一層華やかになりました。

数か月、準備してまいりましたイヴェントが無事に終了できました事を本当に嬉しく思います。そして心から感謝しております。
当日お手伝い下さいましたスタッフの皆様に心から御礼申し上げます。
2016年10月16日
湯村の杜 竹中英太郎記念館
館 長  竹中 紫

開館10周年記念企画展終了のお礼

湯村の杜・竹中英太郎記念館10周年記念として平成26年(2014年)9月11日より開催致しました「竹中英太郎への旅・グレゴリ青山展」が12月1日無事に終了致しました。
期間中、県内外から391名様のお客様がご来館下さいました。
グレゴリ青山様、竹中英太郎記念館にとって素晴らしいコラボになりました。

お出で下さいました沢山のフアンの皆様、出会い、感動、そして幸せな日々を本当にありがとうございました。
この企画展に対し、貴重な作品を提供して下さいました、グレゴリ青山様には心からお礼を申し上げます。

また、ご取材、ご掲載をして下さいました、甲府CATV、山梨日日新聞社、朝日新聞甲府支局、朝日新聞大阪本社、かわせみ様、お力添えをいただきました事をお礼申し上げます。ありがとうございました。

平成26年(2014年)12月2日
湯村の杜 竹中英太郎記念館
館長 竹中 紫
「湯村の杜・竹中英太郎記念館」館長氏名を通称へ変更のお知らせ

平成16年(2004年)4月10日「湯村の杜 竹中英太郎記念館」を開館、皆様のあたたかいご支援をいただき、早10年が経ちました。

この節目を機に、私こと「 館長・金子 紫 」改め「 館長・竹中 紫 」と通称させていただき、これからも亡父・竹中英太郎、亡兄・竹中労の意思を大切に守ってまいりたいと思っております。

この通称は「湯村の杜 竹中英太郎記念館」に関する諸事のみ使用させていただきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

平成26年(2014年)4月10日
湯村の杜 竹中英太郎記念館
館 長  竹中 紫
平成27年(2015年)4月1日より、クロネコメール便が廃止になりました。
記念館では、「画集・竹中英太郎」の通販をしておりますが、クロネコメール便の廃止により配送を郵便局に変更させていただきます。
送料が値上がりになりお客様にはご負担が多くなり申し訳なく思いますがよろしくお願い申し上げます。送料など詳細は「画集・竹中英太郎」のページをご覧下さい。

平成26年(2014年)4月1日からの消費税率改訂に伴い、画集「竹中英太郎」~生誕百年記念~の通信販売について送料の改訂をいたしました。画集価格はこれまで通り税込価格 3,000円でございます。
なお、入館料及び館内で販売しております絵葉書に税込価格変更はございません。

神奈川近代文学館(横浜市)で 2021年3月20日(土)~5月16日(日)に開催の 創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの――ミステリー・ファッション・スポーツ―― に記念館から「新青年」掲載の挿絵原画を貸出しさせていただきました。
平成25年(2013年)11月9日より平成26年1月13日まで北海道の市立小樽文学館で「没後20年・中井英夫展が開催され、江戸川乱歩著「孤島の鬼」原画を展示なさるためお貸し出しいたしました.
2013.10.31 小樽文学館・中井英夫展へ原画の貸し出しを・・・・・・
平成23(2011年)年7月16日(土)~8月28日(日)「根津記念館」特別企画展として「横溝正史展」が開催され記念館収蔵の挿絵原画、掲載誌等を期間中お貸ししました
2011.06.27 「横溝正史展」が根津記念館様で・・・・・・
「ミュージアム甲斐・ネットワーク」のやまなしの美術館大全展 2009年9月12日(土)~27日(日)開催。竹中英太郎の作品も出展し大勢のお客様にご覧いただくことができました。
神奈川近代文学館(横浜市)で 2009年10月3日(土)~11月15日(日)に開催されました特別展・開館25周年記念「大乱歩展」記念館から挿し絵原画などを貸出しさせていただきました。
記録 04(2022) | 03 | 02 | 令和元・平成31(2019)年 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22(2010) | 21 | 20 | 19 | 平成18(2006)

○令和4年(2022)年
○令和3年12月30日(木)から令和4年1月13日(木)まで休館させていただきました。

○令和3年(2021)年
○3月6日(土)、神奈川近代文学館特別展(3月20日~5月16日)に「新青年」掲載の挿絵原画を貸出しさせていただきました。
○1月8日(金)から予約制を継続して開館いたしました。(新型コロナウイルス感染症対策)
○2020年12月30日(水)から2021年1月7日(木)まで休館させていただきました。

○令和2年(2020)年
○6月1日(月)からは予約制とさせていただきました。(新型コロナウイルス感染症対策)
○3月9日(月)から5月31日(日)まで休館致しました。(新型コロナウイルス感染症対策)
○1月26日(日)は臨時休館させていただきました。
○2019年12月30日(月)から2020年1月10日(金)まで休館させていただきました。

○令和元年・平成31(2019)年
○5月27日(月)から12月6日(金)まで怪我による入院治療のため臨時休館させていただきました。
○5月17日(金)は臨時休館させていただきました。
○ゴールデンウィーク10連休の4月27日(土)~5月6日(月)は4月29日(月)~5月1日(水)と5月6日(月)を休館とさせていただきました。
○4月25日(木)は臨時休館させていただきました。
○4月13日(土)は臨時休館させていただきました。
○3月24日(日)は臨時休館、25日(月)は午前中休館させていただきました。
○3月18日(月)は臨時休館させていただきました。
○2月28日(木)~3月4日(月)は臨時休館させていただきました。
○2月23日(土)~25日(月)は臨時休館させていただきました。
○1月27日(日)に 「川下直広ソロライヴ」を開催いたしました。「川下直広様のライヴが無事に終わり・・・・・」
○平成30年12月25日(火)~平成31年1月4日(金)まで休館させていただきました。

○平成30(2018)年
○11月15日(木)と18日(日)は臨時休館させていただきました。「JA西八代クリスタルホールに・・・・・」
○10月14日(日)に 「長島 潤 弾き語りコンサート」 を開催いたしました。
○9月30日(日)は 臨時休館させていただきました。「樹木希林様のご葬儀に参列して・・・・・」
○9月14日(金)は 臨時休館させていただきました。
○9月8日(土)~10日(月)は臨時休館させていただきました。「七面山祈願参拝が終わり、、、、。」
○7月21日(土)と22日(日)は臨時休館させていただきました。「亡き恩師を偲びました・・・・・・」
○7月7日(土)は午後2時に閉館させていただきました。「新作油絵公開パーティーへ・・・・・」
○5月19日(土)は法事のため臨時休館させていただきました。
○ゴールデンウィークは5月1日(火)と2日(水)の定休日のみ休館でした。
○4月19日(木)~23日(月)は臨時休館させていただきました。
○4月8日(日)は 「竹中英太郎と労を偲ぶトークのつどい」 開催のため臨時休館させていただきました。
○1月21日(日)に 「長島 潤 弾き語りコンサート」 を開催いたしました。
○平成29年12月29日(金)~平成30年1月10日(水)は年末年始の休館とさせていただきました。

○平成29(2017)年
○12月28日(木)は臨時休館させていただきました。
○12月14日(木)は臨時休館させていただきました。
○9月9日(土)と10日(月)は臨時休館させていただきました。
○7月11日(火)から8月2日(水)まで休館させていただきました。
○7月6日(木)は臨時休館させていただきました。
○6月24日(土)と26日(月)は臨時休館させていただきました。
○6月5日(月)は臨時休館させていただきました。
○5月25日(木)は臨時休館させていただきました。
○ゴールデンウィーク、5月1日(月)と5月2日(火)は休館、5月3日(水)~5月7日(日)は開館いたしました。
○平成28年12月27日(火)~平成29年1月11日(水)は年末年始の休館とさせていただきました。

○平成28(2016)年
○11月10日(木)は臨時休館させていただきました。
○10月15日(土)に 竹中労 没後25年 今ふたたび 「戒厳令の夜」特別上映会と労を偲ぶトークのつどい を開催いたしました。
○7月24日(日)は臨時休館させていただきました。
○5月29日(日)~5月30日(月)は臨時休館させていただきました。
○平成28年4月29日(金)~5月5日(木)のゴールデンウィークは無休で営業させていただきました。
○平成27年12月28日(月)~平成28年1月6日(水)に年末年始の休館をさせていただきました。

○平成27(2015)年
○10月26日(月)は翌日27日の人前式準備の為に午後から臨時休館させていただきました。
○10月15日(木)は臨時休館させていただきました。
○9月5日(土)は臨時休館させていただきました。
○5月31日(日)から6月1日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○4月1日から画集「竹中英太郎」の通信販売は郵便局の配送のみで対応させていただくことにいたしました。これはクロネコメール便の廃止によるものです。
○平成26年12月28日(日)~平成27年1月2日(金)に年末年始の休館をさせていただきました。

○平成26(2014)年
○12月19日(金)~21日(日)は臨時休館させていただきました。
○12月2日(火)~10日(水)は展示替えの為に臨時休館させていただきました。
○11月15日(土)、グレゴリ青山様が在館されました。2014.11.15 館長日記にてご紹介いたしました。
○10月18日(土)午後から10月19日(日)閉館まで、グレゴリ青山様が在館されました。2014.10.18 館長日記にてご紹介いたしました。
○映画史研究家・切手貼り絵作家・畑 三郎様の「切手貼り絵展」を2014.10.09 館長日記でご案内させていただきました。会期は 10月24日(金)~11月4日(火)、会場は西八王子です。
○9月11日(木)から「竹中英太郎への旅・グレゴリ青山展」が始まり、グレゴリ青山様が在館されました。2014.09.11 館長日記にてご紹介いたしました。会期は12月1日(月)までです。
○企画展準備の為、9月6日(土)から9月10日(水)まで臨時休館させていただきました。
○7月27日(日)~28日(月)は臨時休館させていただきました。
○6月15日(日)~16日(月)は臨時休館させていただきました。
○4月13日(日)~14日(月)は臨時休館させていただきました。
○4月10日、開館10周年を機に「湯村の杜・竹中英太郎記念館」館長氏名を通称「 館長・竹中 紫 」とさせていただくことにいたしました。
○3月30日(日)まで八王子市の呂絽で開催された畑さぶろう『切手貼り絵&シネマ』展2014.02.04 館長日記にてご紹介をしました。
 会場は呂絽 西八王子駅北口から徒歩5分 中央図書館近く(八王子市千人町3-15-24 TEL:042-662-8860)
○3月30日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された降臨!神業絵師・伊藤彦造展2014.01.05 館長日記にてご紹介をしました。
○平成25年12月26日(木)~平成26年1月6日(月) は通常通り開館致しました。ただし、12月31日(火)と1月1日(水)は休館日でした。

○平成25(2013)年
○12月24日(火)まで東京本郷・弥生美術館・竹久夢二美術館で開催された松本かつぢ展・小林かいち展2013.09.14 館長日記にてご紹介をしました。
○10月27日(日)、28日(月)は臨時休館させていただきました。
○9月29日(日)、30日(月)は臨時休館させていただきました。
○9月29日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された三島由紀夫の最後の装幀画家 村上芳正展-「家畜人ヤプー」原画を中心に・・・・幻想耽美の世界-を2013.06.12 館長日記にてご紹介をしました。
○7月21日(日)、22日(月)は臨時休館させていただきました。
○4月11日から7月15日まで「竹中英太郎・労 父子展」を開催いたしました。
○6月15日(土)~30日(日)に「ミュージアム甲斐ネットワーク」が開催した「やまなしの美術館大全 水をめぐる旅」に参加いたしました。
○6月30日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された竹久夢二 美人画とモデル展-描かれた女性の謎とロマンスに迫る- と 「魔性の女」挿絵(イラストレーション)展-大正~昭和初期の文学に登場した妖艶な悪女たち-を2013.01.24 館長日記にてご紹介をしました。
○4月11日から「竹中英太郎・労 父子展」を開催いたしました。会期は7月15日までです。
○3月31日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された“見知らぬ世界”を求めて 旅人・竹久夢二―旅、恋、異国への憧れ― と 濱野彰親(はまの あきちか)展-モノクロームへの眼差し~人間の本性を暴く~ を2012.12.09 館長日記にてご紹介をしました。
○3月10日(日)、11日(月)は臨時休館させていただきました。
○平成25(2013)年の年始、1月1日(火)から7日(月)は通常通り営業、8日(火)、9日(水)は定休日でした。

○平成24(2012)年
○12月24日(月)まで東京本郷・弥生美術館で開催された『HAPPYをつむぐイラストレーター 田村セツコ展』2012.09.05 館長日記にてご紹介をしました。
○12月16日(日)、17日(月)は臨時休館させていただきました。
○11月29日(木)は臨時休館させていただきました。
○11月25日(日)まで甲府市・山梨県立美術館で開催された『大倉集古館名品展』2012.10.12 館長日記にてご案内をしました。
○11月25日(日)まで山梨市・根津記念館展示棟「八蔵」で開催された『妣田圭子(ひだ けいこ)展』2012.09.21 館長日記にてご案内をしました。
○11月25日(日)まで甲府市中央・印傳博物館で開催された『印傳のさまざま ― 唐草 ― 』2012.09.14 館長日記にてご紹介をしました。
○10月21日(日)、22日(月)は臨時休館させていただきました。
○8月20日(月)から24日(金)まで夏休み休館させていただきました。
○8月14日(火)、15日(水)は休まず営業いたしました。
○7月1日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された『大正から始まった 日本のKawaii(カワイイ)展~ファンシーグッズを中心に』2012.03.01 館長日記にてご案内、ご紹介をしました。
○6月24日(日)まで都留市・増田誠美術館で開催された『増田誠が描いた風景』2012.03.21 館長日記にてご案内させていただきました。
○6月17日(日)、18日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○4月22日(日)、23日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○4月1日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された『伝説の劇画師・植木金矢展~痛快!ボクたちのチャンバラ時代活劇』2011.12.07 館長日記にてご案内させていただきました。
○3月4日(日)、5日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○3月4日(日)まで甲府市・山梨県立美術館で開催された「モーリス・ドニ展―いのちの輝き、子どものいる風景―」2012.01.09 館長日記にてご案内、ご紹介をしました。
○2月12日(日)まで都留市・ミュージアム都留で開催された「甲州俳諧展―素堂と句合~芭蕉のさと企画展」を 2011.12.04 館長日記にてご案内させていただきました。
○1月15日(日)、16日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○平成24(2012)年の年始、1月1日(日)から通常通り営業、3日(火)、4日(水)は定休日でした。

○平成23(2011)年
○12月25日~31日は休館いたしました。
○12月25日(日)まで東京本郷・弥生美術館で開催された『中原淳一の少女雑誌「ひまわり」展~焼け跡に咲いた復興の花~』2011.09.16 館長日記でご案内いたしました。
○12月4日(日)まで山梨市・根津記念館で開催された『嘉一郎と東武鉄道―「鉄道王」の軌跡―』2011.10.06 館長日記にてご案内させていただきました。
○11月27日(日)まで都留市・ミュージアム都留で開催された「谷村大堰と人々の暮らし」2011.10.12 館長日記にてご案内をしました。
○11月26日(土)に山梨市・養老酒造で開催されました「元たま」のメンバー・石川浩司氏のフアンの主催による「石川浩司氏と富山の怪物シンガー大谷氏」のお二人による「ホルモン鉄道ライブ in 山梨」をご案内し参加いたしました。
○11月20日(日)まで富士川町・ギャラリー青柳で開催されました「『光のゲセル』原画展 切り絵で綴るモンゴルの伝説」2011.11.10 館長日記にてご紹介しました。
○11月13日(日)、14日(月)は臨時休館させていただきました。
○10月23日(日)、24日(月)の二日間は臨時休館させていただきました。
○9月17日(土)~10月16日(日) 藤村記念館で開催の まちかどの近代建築写真展 Ⅱ~懐かしの駅舎を訪ねて~ をご案内させていただきました。
○9月17日(土)~11月27日(日) 甲府市・印傳屋博物館で開催の 印傳のさまざま ― 秋の趣き ―をご案内させていただきました。
○9月15日(木)~16日(金)は臨時休館させていただきました。
○8月21日(日)~26日(金)は臨時休館させていただきました。
○7月24日(日)~25日(月)は臨時休館させていただきました。
○7月16日(土)~8月28日(日) 根津記念館で開催の 夏の特別企画展「横溝正史展」 に原画などを貸出しご案内させていただきました。
○7月9日(土)~8月28日(日) 山梨県立美術館で開催の ムーミンと仲間たち~作家トーべ・ヤンソンからのおくりもの~ をご案内させていただきました。
○7月2日(土)~9月25日(日) 弥生美術館で開催の 永遠の華宵展 をご案内させていただきました。
○6月12日(日)~13日(月)は臨時休館させていただきました。
○6月11日(土)~8月28日(日) 増田誠美術館で開催の 増田誠画伯が描いた「蚤の市」と「ムッシュ」 をご案内させていただきました。
○6月2日(木)~6月30日(木) ミュージアム都留で開催の 企画展『能装束展ー華麗なる扮装』 をご案内させていただきました。
5月19日(木)に沖縄県那覇市で行われました「竹中 労を偲ぶ会」に出席の為、5月19日(木)~21日(土) は臨時休館させていただきました。
○2011年のゴールデンウィーク期間、4月28日(木)~5月9日(月)は休日無く開館いたしました。
○4月29日(金)~6月19日(日)に山梨県立文学館で開催の 「文芸映画のたのしみ―映画に魅せられた作家たち―畑三郎コレクションより」、2011.04.02 館長日記にてご案内し、5月4日には畑 三郎様にご来館いただきました
○4月16日(土)~6月12日(日) 山梨県立美術館で開催の モーリス・ドニ展―いのちの輝き、子どものいる風景― をご案内させていただきました。
○4月9日(土)~9月25日(日) 北杜市郷土資料館で開催の 村松正文写真展・郷土の野花たち をご案内させていただきました。
○4月1日(金)~6月26日(日) 弥生美術館で開催の 「藤田ミラノ展~ヨーロッパに花開いた日本の抒情~」 をご案内させていただきました。
○4月1日(金)~17日(日) 藤村記念館で開催の「まちかどの近代建築写真展」 をご案内させていただきました。
○3月31日(木)は臨時休館させていただきました。
○3月24日(木)は臨時休館させていただきました。
○3月6日(日)~7日(月)は臨時休館させていただきました。
○2月13日(日)~15日(火)に開催された「山梨 文学シネマアワード2011」を協賛させていただきました。
○1月29日(土)は臨時休館させていただきました。
○1月27日(木)~4月3日(日) 神戸ファッション美術館 で開催の 「あぁ!美しきモダーンズ―東西新世代女性たちの装い―」(ポスター制作 グレゴリ青山様)を2011.01.20 館長日記2011.01.30 館長日記にてご案内、ご紹介をしました。
○1月4日(火)~3月27日(日) 弥生美術館で開催の 百花繚乱! 挿絵の黄金時代展-懐かしき昭和20~30年代の挿絵画家たち- をご案内させていただきました。
○平成23(2011)年の年始、1日(土・祝)~3日(月)は開館し、4日(火)と5日(水)は定休日でした。

○平成22(2010)年12月30日(木)~31日(金)は年末休館させていただきました。
○12月12日(日)~13日(月)は臨時休館させていただきました。
○11月30日(火)~2011年1月23日(日) 渋谷区立松濤美術館で開催の「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ」にて英太郎画「満洲美人絵ハガキ」4枚セット「1933年(昭和8年)」を展示させていただき、2010.11.17 館長日記にてポスターのご案内をしました。
○10月23日(土)~11月3日(水) 甲府市貢川本町のCafe&gallery Vayu風で開催の 水森亜土個展 をご案内させていただきました。
○10月17日(日)~18日(月)は臨時休館させていただきました。
○10月9日(土)~11月7日(日) 南部町立近藤浩一路記念美術館で開催の 特別展 近藤浩一路 をご案内させていただきました。
○10月2日(土)~11月28日(日) 根津記念館で開催の 桑原福保展-家族の肖像 をご案内させていただきました。
○10月1日(金)~12月26日(日) 弥生美術館で開催の 水森亜土展~どうしてずっとアドちゃんが好きなの?~ をご案内しました。
○10月1日(金)~12月26日(日) 竹久夢二美術館で開催の 開館20周年記念 館蔵名品展-鹿野琢見コレクションにみる夢二の世界- をご案内させていただきました。
○9月18日(土)~11月28日(日) 須玉美術館で開催の 小池 誠展-生命・いのちを見つめて をご案内させていただきました。
○9月5日(日)~6日(月)は臨時休館させていただきました。
○7月25日(日)~8月29日(日) 山梨県立美術館、山梨県立文学館で両館合同開催の特別展 くじらぐもからチックタックまで~小学校国語教科書にのった思い出のお話原画展 をご案内させていただきました。
○7月11日(日)~12日(月)は臨時休館させていただきました。
○7月2日(金)~9月26日(日) 弥生美術館・竹久夢二美術館で開催の 「栗本薫/中島梓 展~書くことは 生きること~」と「小さな紙の美 絵封筒の世界展」 をご案内させていただきました。
○6月19日(土)~7月19日(月) 山梨県立美術館で開催の 池田龍雄 アヴァンギャルドの軌跡 をご案内させていただきました。
○5月16日(日)~17日(月)は臨時休館させていただきました。
○2010年のゴールデンウィーク 4月29日(木)~5月5日(水)は開館いたしました。
○4月10日(土)~6月6日(日) 山梨県立美術館で開催の 愛のヴィクトリアン ジュエリー展 をご案内させていただきました。
○4月2日(金)~6月27日(日) 弥生美術館で開催の 谷根千界隈の文学と挿絵展 をご案内させていただきました。
○3月28日(日)は竹中英太郎23回忌法要の為に臨時休館させていただきました。
○3月14日(日)~15日(月)は臨時休館させていただきました。
○2月21日(日)~22日(月)は臨時休館させていただきました。
○1月8日(金)~18日(日)北杜市長坂町「おいでやギャラリー」で開催の 高橋修悟&益山典子絵画展 をご案内させていただきました。
○1月7日(木)~11日(月)は年始休館させていただきました。
○1月3日(日)~3月28日(日) 弥生美術館で開催の 鰭崎英朋展 をご案内させていただきました。
○平成22(2010)年1月1日(金)~6日(水)は休まず開館いたしました。

○平成21(2009)年の年末は28日(月)まで開館しました。
○12月23日(水・祝)~2010年2月28日(日) 山梨県立美術館で開催の 特別展「美しきアジアの玉手箱」シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 をご案内させていただきました。
○12月20日(日)~21日(月)は臨時休館させていただきました。
○11月26日(木)~30日(月) 「古民家茅葺ギャラリーひだまり」で開催の 手織りに遊ぶ作品展~夏の思い出 をご案内させていただきました。
○11月15日(日)~16日(月)は臨時休館させていただきました。
○11月12日(木)~2010年3月16日(火) 韮崎大村美術館で開催の 企画展「描かれた女性ー顔・姿ー」 をご案内させていただきました。
○10月31日(土)~2010年1月17日(日) 東京富士美術館で開催の ハプスブルグ帝国の栄光「華麗なるオーストリア大宮殿展」 をご案内させていただきました。
○10月30日(金)~11月11日(水) 甲府市貢川本町のCafe&gallery Vayu風で開催の 水森亜土個展 に出かけご紹介させていただきました。
○10月25日(日)~26日(月)は臨時休館させていただきました。
○10月17日(土)~11月23日(月) 山梨県立美術館で開催の イメージをめぐる冒険展 をご案内させていただきました。
○10月3日(土)~11月15日(日) 神奈川近代文学館で開催の 特別展「大乱歩展」 への原画などを貸出しご案内させていただきました。
○10月1日(木)~12月23日(水・祝) 弥生美術館で開催の 「少女の友」展 をご案内させていただきました。
○9月12日(土)~27日(日) 山梨県立美術館で開催の 「やまなしの美術館大全展」 に参加いたしました。
○7月12日(日)~13日(月)は臨時休館させていただきました。
○7月3日(金)~9月27日(日) 弥生美術館で開催の 昭和少年SF大図鑑展・・・S20~40’僕たちの未来予想図 をご案内させていただきました。
○6月27日(土) 竹中英太郎記念館で元「たま」石川浩司様のライブ 「山梨なんじゃもんじゃin湯村」 が開催され、素晴らしいライブでした・・・・・・ と日記にお写真などを掲載させていただきました。
○6月14日(日)~15日(月)は臨時休館させていただきました。
○5月24日(日)~25日(月)は臨時休館させていただきました。
○5月7日(木)~6月19日(金) 身延山大学図書館で開催の 「身延山・五重塔落慶記念展」 をご案内させていただきました。
○5月2日(土)~6月28日(日) 山梨県立文学館で開催の 開館20周年記念「太宰 治展・生誕100年」 をご案内させていただきました。
○4月10日に開館した 岩田専太郎コレクション 金土日館7月17日 館長日記でご案内いたしました。
○3月27日(金)~31日(火) 韮崎市穂坂町の「古民家茅葺ギャラリーひだまり」で開催の 陶と布あそび展 をご案内させていただきました。
○3月8日(日)~9日(月)は臨時休館させていただきました。
○2月21日(土)は竹中津ね子三回忌法要の為、休館させていただきました。
○2月7日(土)~3月29日(日) 山梨県立美術館で開催の 開館30周年記念「山梨に眠る秘蔵の日本美術」 をご案内させていただきました。
○平成21(2009)年1月1日~7日は休館させていただきました。

○平成20(2008)年10月10日(金)~10月16日(木) 韮崎市穂坂町の「茅葺ギャラリーひだまり」で開催の ひだまりオリジナル展 をご案内させていただきました。
○2008年ゴールデンウィーク中の営業:4月29日(火)、30日(水)は休館させていただきました。振替休日の5月6日(火)は開館致しました。大勢のお客様においでいただきありがとうございました。
○3月23日(日)~6月15日(日) 須玉美術館で開催の 岡田茂吉特別展 をご案内させていただきました。
○平成20(2008)年1月1日~9日は休館させていただきました。

○平成19(2007)年11月23日~12月24日 河口湖美術館で開催の「ルオー連作版画展」を別ページでご紹介いたしました。
○「甲斐の国 博物館ネットワーク」 ミュージアム甲斐ネットワーク情報誌 第1号(2007年10月25日)をご紹介いたします。
○10月2日(日) 甲府桜座で開催された 「KAIBUTSU LIVEs!」7月29日の館長日記でご案内しました。
○9月7日~平成20年2月5日 身延山で開催の 「身延山と武田信玄展」をご紹介いたしました。

○8月19日(日) 山梨県立図書館文化講座の「郷土史に輝く人々~山梨と芸術家たち~」で「夢を吐く絵師・竹中英太郎」を講演させていただきました。ご参加下さいました皆様と、このような企画にお招き下さいました山梨県教育委員会、山梨県立図書館の関係者の皆様のご尽力に心から感謝いたします。当日の写真を8月19日の日記に掲載いたしました。
○平成19(2007)年1月5日(金)~4月8日(日) 「英太郎と労 絆展」 を開催いたしました。

○平成18(2006)年9月15日(金)~12月25日(月) 「妖美と幻想の挿絵展」 を開催いたしました。
○平成18(2006)年7月1日、館長日記を始めました。