京都からのお客様・・・・・・

京都のK.S様が根津記念館で開催中の横溝正史展に行かれてのお帰りにお出で下さいました。
K.S様とH23.7.31.JPG :::::K.S様(お写真右側)とご一緒に撮らせて頂きました。:::::
今月ご来館下さいましたばかりでしたので、展示替えも数点しただけでしたので申し訳なく思います。
6時間近い運転、どうぞお気をつけ頂きたいと思います。
また秋にご来館下さいますとの事、再会を楽しみにさせていただきたいと思います。
道の手帖「竹中労」
←クリックされてご覧下さい。
「道の手帖・竹中労」を2冊お買い上げ下さいました。
京都のお菓子、そばぼうろを頂きました。
P1100746.JPG
P1100745.JPGエステの先生(Y.S様)がスモモ新品種・サマーエンジェルをお持ち下さいました。ご馳走様でした。
  河西農園
    住  所 〒400−0226
         南アルプス市有野458
    営業時間 10:00〜18:00
    電  話 055−285−2191


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

雨宿りで楽しく・・・・・・・

午前中M.Y様がご来館下さいました。
知人のK.I様がお出でになりましたので、三人でお話を致しました。
**********
御坂の矢野様がご友人をお連れ下さいました。
ご友人は、笛吹市で「ないとあんどでい」というジャズクラブを経営されておられ、有名なクラリネット奏者で県外での演奏が多いそうです。
矢野様は珍しい品種の葡萄づくり、中川様は音楽、そして父は絵と、それぞれ分野の違いはあっても、素晴らしい作品を作り上げるという目標は皆同じだと思いました。
中川様、私、矢野様 H23.7.30.JPG
お帰りの時間頃からゲリラ雷雨となってしまい、お出で下さいましたY様もご一緒に、こやみになるまで楽しいお話で(ちょっとかけないようなお話も、、、)盛り上がりました。
今日もまた素晴らしい出会いを頂き感謝しております。矢野様有難うございました。
「ないとあんどでい」
     
        住  所 笛吹市石和町川中島92−3
        電  話 055−263−3495
        定休 日 毎週木曜日
        営業時間 PM.8:30〜12:30


道の手帖「竹中労」
←クリックされてご覧下さい。


夢を吐く絵師・竹中英太郎

父の生誕百年記念・「夢を吐く絵師・竹中英太郎」の出版でお世話になりました福岡県・弦書房の小野静男様からおハガキを頂きました。

「道の手帖・竹中労」をご購入下さいました事も書かれておりました。
有難うございました。

*************
今晩は、甲斐善光寺で開催されます、流山児☆事務所パートリーシアター2011 花札伝綺(はなふだでんき)にお誘いを頂きましたのでを観に行って参ります。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。 
日記 | comments (2) | -

福岡県から画集のご注文を・・・・・

画集・竹中英太郎




○○○○○○○○○○○○○○○○
福岡県北九州市にお住まいのK.N様から画集のご注文を頂きました。
本日、メール便にて発送させて頂きました。
もう暫くお待ち頂きたいと思います。有難うございました。



昨日、毎月お出でくださいます川崎のK様からメールを頂戴いたしました。
ぎっくり腰になられましたとの事、ご無理をなさいませんようにくれぐれもお大事になさって頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

蒸し暑い一日でした・・・・・

道の手帖「竹中労」

←クリックされてご覧下さい。
記念館ではまだ一冊ですが、全国の書店でどれ位の冊数が販売されたのか気になります。



(=^・^=)(=^・・^=)=^_^=(=^・^=)(=^・・^=)=^_^=
置き物のようなしろちゃん。朝夕にご飯を食べに来ますが相変わらず泣き声を聞く事は出来ません。
置き物?、.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします
日記 | comments (2) | -

7月24日は義姉の命日でした・・・・・・

H23.7.27お墓参り.JPG
7月24日は、平成17年7月24日に亡くなりました、義姉(労さんの奥さん)の命日でした。
今日は母の月命日(27日)にあわせ、少し遅くなってしまいましたが午前中お墓参りに行ってまいりました。
墓所は日陰がありませんのでとても暑いお参りでしたが、良い汗を流すことが出来、労さんの本の刊行の報告も出来ました。
**********
今日は、懐かしい方がお出で下さいました。
白根桃源郷美術館で父の懐古展を開催した事がありますが、その時ご一緒致しましたA.O様でした。
20年近い年月が流れましたが少しもお変わりなくお元気でした。あの時にタイムスリップ、労事務所の故・大村茂様が一生懸命ご尽力して下さいました事、母の元気な姿が思いだされ、懐かしさがこみあげてまいりました。
H23.7.27.JPG
南アルプスの桃をお持ち下さいました。ご馳走様でした。
また、お出で頂きたいと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -