もっと宣伝を・・・・・

2月にご来県されましたお客様が、「駅で配布されていた記念館のチラシで初めて記念館を知り、今回はどうしても来たかった。」と昨日湯村温泉にご宿泊されご来館下さいました。
尼子りか様H24.4.30.JPG・・・・・・・・・・・・・・お写真は、東京の尼子りか様です。・・・・・・・・・・・・・・・・
「本の挿絵から、竹中英太郎という名前は知っていたが甲府に記念館がある事は知らなかった、駅で記念館のチラシを手にしなかったらきっと今日という日はなかったかもしれません。太宰治のように広く知られている人と同じように、隠れた偉大な挿絵画家をもっと公の機関でも宣伝すべきではないでしょうか?」とおっしゃって下さいました。
昨日のお客様と同じ思いをお聞きし大変有難く思いました。
またお帰りの時に、「とても素晴らしい作品をみせて頂き有難う御座いました。」とお礼を言われてしまいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お友達の大津充子様が、ご友人の皆様とお出で下さいました。
大津。古屋。竹井。山田様H24.4.30.JPGお写真左から、大津充子様、古屋百合子様、竹井初子様、山田紀美子様です。
楽しいお仲間の皆様でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長谷川様、永瀬様H24.4.30.JPG・・・・・・お写真は、左側が長谷川徹様、右側が永瀬郁夫さまです。・・・・・・
昨日ご来館下さいました、A様のお勧めで甲府市内にお住まいの方がご友人と一緒にご来館下さいました。
長谷川徹様、埼玉の永瀬邦夫様のお二人でした。
A様にご紹介いただくまで記念館の事はご存知ありませんでした。
今日朝日町にあります喫茶店「みな瀬」(今年4月オープン)でたまたま居合せたA様が、「ぜひ行ってみて下さい」とご紹介をして下さり、お二人にお出で頂き本当に嬉しく思います。
A様有難うございます。そしてお話を聞かれすぐにご来館下さいました、長谷川様、永瀬様、有難う御座いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Y様がご来館下さいました。いつもあわただしくしてしまい申し訳御座いません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お庭がとても綺麗になりました。有難う!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6時から、27日にお亡くなりになられました友人のお母様のお通夜に行ってまいりました。友人は、母一人子一人の長い生活でしたので、とてもかわいそうであまりお顔を合わせる事が出来ませんでした。お母様のお写真、とても綺麗でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

連休二日目・10名様が・・・・・

横溝正史館・風間様のご紹介で調布の竹内ご夫妻様がご来館下さいました。
奥様が、横溝正史氏の大フアンで父が挿絵を描いております事はご存知でしたが、記念館の存在を初めて知られ「記念館を知らない方が多いのは、勿体ないですね。」とおっしゃっておられました。
調布市・竹内直樹&真弓様ご夫妻24.4.29.JPG・・・・・・・・・・お写真は、竹内直樹&真弓ご夫妻様です。・・・・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鎌倉にお住まいのご家族様がご来館下さいました。
ご主人様は、武田信玄と勝頼のご研究をされておられ、山梨県某所にアパート借り、月に一回位はご来県されていらっしゃるとの事でした。
湯村界隈を散策中に記念館にお立ちより下さいました。ご子息様(中学生)は父の絵が怖いとおっしゃってあまりご覧になられませんでした。
いつか父の絵を受け入れていただく日が来ますようにと願いながらお見送りをさせて頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
川崎のK様が、ご来館下さいました。お仕事がお忙しいご様子、お体にお気をつけ頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の旅の目的は、亡きご友人様のお墓参り(長野県千曲市)と鈴木邦男著「竹中労」を購入する事とおっしゃる東京からのご夫妻様でした。
東京・外山恭一様、H24.4.29.JPG
鈴木邦男「竹中労」
外山ご夫妻様は、平成22年5月3日(←クリックされてご覧下さい。)にご来館頂いておりながらうっかりしてしまい大変申し分けなく思います。

←クリックされてご覧下さい。
お写真は、ご購入下さいました本を手にお写真をとらせて頂きました。
ご友人の絓 秀実(管(すが) 秀実)様をお誘い頂き、ぜひご一緒にご来館頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
山梨三田会のメンバーの方がご友人とお二人でご来館下さいました。
お二人から記念館の事につきまして本当にあたたかい、嬉しいお言葉を沢山頂きました。励みになります。
また機会が御座いましたらお出で頂き、色々な事をアドバイスを頂戴したいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (5) | -

父をご存知のお客様・・・・・・・・

父が生前、懇意にしておりましたK電気商会にお若い頃お勤めをされておられ、父が注文しました製品を「湯村の自宅へ何回か届けたことがあります。」とおっしゃるお客様でした。
今村和弘・貴子ご夫妻様、H24.4.28.JPG・・・・お写真は、市川三郷町にお住まいの今村和広・貴子ご夫妻様です。・・・・
「新しい製品が出来ますと先生はすぐに注文されて」と今村様は笑みを浮かべながらお話下さいました。そして私がお出しいたしましたコーヒーを飲まれながら、「奥さんがコーヒーを入れてくださった事を思い出します」とおっしゃられ、また当時両親が住んでおりました頃の家を懐かしく思い出されておられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
土曜日のお客様、masa様が私の好きな「ほうとう」を持ってご来館下さいました。
masa様、H24.4.28.JPGmasa様からH24.4.28.JPG

三沢製麺 10:00〜19:00
定休日  日曜日
甲府市荒川2−5−8
電話 055−253−5167



河西様からH24.4.28.JPGアフラック募集代理店代表・河西通友様がお誕生日のプレゼントを持って来てくださいました。
珈琲&スイーツ カフェリ
甲斐市富竹新田2095−5 ハイツインター101
電  話:055−278−0300
営業時間:11:00〜18:00
定休日 :月曜日・火曜日

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.O様.JPGお友達のM.O様が自宅のお庭の草取りにきて下さいました。
私は時間のおだいじんだからと、楽しく、気持ち良く草取りをして下さり本当に有難いと思います。あっという間にまた草も生い茂ってきますが、早い内に雑草をとって頂き助かりました。
また、残りを近い内にとってくださるそうです。有難う御座いました。感謝・・・します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は、前から東芝テクノネットワーク山梨サービスステーション様に依頼をしておりました、全室のエアコンのクリーニングの作業をして頂きました。
(1).JPG(2).JPG(3).JPG(4).JPG(5).JPG(6).JPG完成.JPGとても丁寧に綺麗に仕上げてくださいました。暑い中での作業、本当にお疲れ様でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (3) | -

竹中労を偲ぶ会から約一年振りに・・・・・・

昨年5月に沖縄で開催されました、竹中労没後20年のイベント「竹中労を偲ぶ会」(←クリックされてご覧下さい。)で大変お世話になりました、沖縄の島唄解説人・小浜様富山県のフリー放送作家・竹中様、そして記念館オープン当初ご来館下さいました横浜の武井様がご一緒にお出で下さいました。
昨日、一年ぶりの再会でした。昨夜は郷土料理のお店「奈良田」で主宰もまじえ6人で沖縄の事、労さんの事などをお話しながら楽しい時間を過しました。
小浜様、私、竹中様H24.4.26.JPG・・・・・・・・・・・・・・小浜様、私、竹中様と(湯村ホテルにて)・・・・・・・・・・・・・・・竹中様からH24.4.26.JPG 小浜様からH24.4.26.JPG小浜様から、琉球泡盛、竹中様からは三上於菟吉著・情火・美玉(昭和5年5月発行。父が口絵を担当)、平凡パンチ(昭和47年3月13日号・沖縄は日本ではない・竹中労著)やお菓子を頂戴致しました。父や兄の資料、大切に致します。

昨日は、湯村ホテルさんへご宿泊され、今日、つつじが崎霊園へお墓参りに行ってくださいました。皆様のお気持ちは、きっと労さんに届いた事でしょう。
今日は、母の月命日でもあり賑やかにお参りを致しました。
武井様、竹中様、小浜様H24,4,27.JPG・・・・・・・・お写真左から、武井様、竹中様、小浜様です。・・・・・・・・・・
小浜様、竹中様と.JPG・・・・・・・・・・・・・・・・小浜様、竹中様と・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木邦男「竹中労」
夢を吐く絵師・竹中英太郎
小浜様、竹中様が鈴木邦男著「竹中労」を、武井様が「夢を吐く絵師・竹中英太郎」をお買い上げ下さいました。



←クリックされてご覧下さい。

ご予約をいただいておりましたE.H様がご友人をお連れ下さいました。
多田一晴様、H.24.4.27.JPG
お写真の多田一晴様は、陶造形作品などを手掛けていらっしゃり、北陸中日美術展、アジア現代美術展にも入選され、現在は、笛吹市御坂町で作品制作、教室を開かれておいででした。
下記の通り、多田様も出品されます展示会が開催されます。ぜひ素晴らしい作品をご覧頂きたいと思います。
日   時 平成2012年5月6日〜12日 午前9:00から17:00
会   場 山梨県立美術館県民ギャラリーA.B室

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

記念館壁の修理・・・・・・

開館日の為お客様がお出で下さいましたらと気になりましたが、大工さんが来て下さいましたので、記念館内の壁に隙間が出来ておりましたのを、コーティングをして頂きました。
壁のコーティング.JPG
記念館入り口H24.4.26.JPG記念館入り口の床が雨で痛んでしまいましたので、装飾屋さんに来て頂き材料を選びました。5月1日(火)に工事に入って下さるそうです。入り口が汚くて気になっておりましたが、ようやく綺麗になりそうです。
T.M様から.JPG
昨日、コメントを下さいました、谷中湖辺在住 42才様が、美味しい佃煮をお送り下さいました。ご馳走様でした。

3時過ぎお客様がご来館くださいますが、また明日のブログにアップいたします。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -