労さん生前の愛用品を・・・・・

沖縄島唄解説人・小浜 司様が、労さんが生前愛用しておりました「パイプ」を寄贈してくださいました。

労さんとの思い出のパイプ、ご自身が大切にされていらっしゃいましたパイプを記念館へとお送りくださいました小浜様に、心からお礼を申し上げたいと思います。

諸事情より、記念館(竹中家)には、絵以外に労さんの遺品はありませんので、ご厚意を有難く頂戴し、大切に保存させていただきます。

労さん愛用パイプ.JPG:::::::::::::::::労さんが生前使ったパイプです。:::::::::::::::::::
今、「竹中英太郎・労父子展」を開催中ですので、早速展示させていただき、お客様には偲んでいただけましたらと思います。


::::::追 記 午後3時20分::::::
休館日ですがお客様がお出で下さいましたので開館致しました。
4月からお母様が湯村温泉病院へリハビリのため入院されていらっしゃるとの事でした。早く良くなられますようにと願っております。

::::::追 記 午後5時15分:::::::
今日湯村温泉へご宿泊をされる埼玉のご夫妻様が、湯村界隈を散策中にご来館下さいました。
父や兄の事はご存じありませんでしたが「これから少し本でも読んで勉強します。」 「素晴らしいお父様ですね。」と仰って下さいました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

10名様がご来館・・・・・・・

mixi仲間の枕様がご家族の皆様とお出で下さいました。
道の手帖「竹中労」

奥様や、ご子息、お嬢様もとても熱心にご覧下さり、途中から主宰がお話をさせていただきました。
道の手帖「竹中労」をお買い上げくださいました。
←クリックされてご覧ください。
また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。



:::::::::::::::::::::::::::::::
埼玉からのお客様は、記念館をHPで知られてご来館下さいました。
画集・竹中英太郎



お客様は、昭和初期の原画を楽しみにされていらっしゃいましたが、企画展中で展示がありませんので、ファイルをゆっくりご覧頂きました。
また、7月15日以降ご来館下さるそうです。
「画集・竹中英太郎」をお買い上げ下さいました。



:::::::::::::::::::::::::::
大津ご夫妻様が、親戚のご夫妻様をお連れくださいました。
H.25.4.29.JPGお写真は、向かって左から大津充子様、金丸様、大津様、金丸猛雄様です。
金丸猛雄様とはFacebookを通じてもお付き合いをさせていただいております。
主宰がお話をさせていただきました。ぜひ再来館していただきたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -

吉川英治著・続鳴門秘帖の挿絵が・・・・・

川崎のK様がご来館下さり、「遅い誕生日プレゼントです。」と入手したいと思っておりました、昭和3年発行の「文藝倶楽部」を下さいました。
吉川英治著・続鳴門秘帖は父が挿絵4枚を描いており本当に貴重な雑誌です。
入手困難な雑誌をいただき本当に有難く思います。大切に保存いたします。
IMG(1).jpg P1020719.JPG



P1020721.JPG

:::::::::::::::::::::::
昨夜湯村温泉にご宿泊されましたご夫妻様がご来館下さいました。
「何も知らないで来て申し訳ありません。今度はもっと勉強してから来ます。」と盛んに恐縮されていらっしゃいました。奥様のご実家が甲府とお聞きいたしました。またご帰甲の際にはぜひお立ち寄りいただきたいと思います。
H.25.4.28武蔵野市稲村耕司様ご夫妻.JPG・・・・・・お写真は、武蔵野市にお住いの稲村耕司ご夫妻様です。・・・・・・・・
::::::::::::::::::::::::::::
昨日ご来館下さいました、東京のT様が再来館下さいました。
今日も資料をゆっくりご覧くださいました。また機会が御座いましたらぜひご来館頂きたいと思います。
H.25.4.28東京のT様.JPG
:::::::::::::::::::::::::::
先に行かれた「横溝正史館」の風間様のご紹介でご来館下さいました。
記念館の雰囲気が作品のイメージとピッタリあって素晴らしいとおっしゃってくださいました。7月15日以降の展示替えがすみましたら、またご来館下さるとの事でした。記念館のためにだけのドライブ、有難く思います。
H.25.4.28長野県浜 幸一様.JPG・・・・・・・お写真は、長野県下諏訪町にお住いの浜 幸一様です。・・・・・・
:::::::::::::::::::::::::::
遠山若枝様が午後からお出で下さり、またお手伝い下さいました。
いつもありがとうございます。
若枝様は「山の彼方の空に」(←クリックされてご覧ください。)というブログを立ち上げておられます。ぜひご覧ください。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (4) | -

母月命日に沢山のお客様が・・・・・・

「竹中英太郎・労父子展」が掲載されました新聞をご覧になられ、甲府市内にお住いの青木ご夫妻様がご来館下さいました。
記念館の事は、今回の新聞で初めて知られたそうです。
奥様が「今度は友人を連れてきます。」と仰って下さいました。絵をご覧になられることが大好きなご夫妻様でした。
::::::::::::::::::::::::::::
ご両親様の介護をされていらっしゃる東京の方が、ご自身のほんの少しの癒しのため湯村温泉へお出でになられ、記念館へお立ち寄りくださいました。
父や兄の事(特に労さん)をお仕事の関係でご存じで、懐かしいお話などをお聞きすることが出来ました。今日はゆっくりお風呂に入られのんびりお過ごしいただきたいと思います。日本禁歌集のCDをお買い上げくださいました。どうしても欲しかったCDとの事でした。「記念館を守ってくれてありがたい。」そうおっしゃってくださいました。嬉しく思いました。
H.25.4.27東京・T様.JPG・・・・・・お写真は、東京にお住いのT様です。・・・・・・・・・・
:::::::::::::::::::::::::::::
H.25.4.27東京青木ご夫妻様.JPG
画集・竹中英太郎
4月16日の館長日記(←クリックされてご覧ください。)でご案内させていただきました、「魔性の女挿絵集」をご覧になり、竹中英太郎に興味をお持ち下さりネットで検索、記念館があることを知られたそうです。
画集をお買い上げくださいました。
江戸川乱歩氏のフアンで原画をご覧になられたかったようですが、7月15日までは展示がなく申し訳なく思いましたが、またお出で下さるとの事でした。


::::::::::::::::::::::::::::::
明日のご親族の結婚式のためご来甲され、ご宿泊先のホテルで湯村のマップをご覧になられ、ご来館下さいました。
本当に熱心にご覧くださいました。
::::::::::::::::::::::::::::::
H.25.4.27DVDをご覧くださいます皆様.JPG
二組の方々が、父や兄のDVDをご覧くださいました。
::::::::::::::::::::::::::::::
H.25.4.27masa様.JPG土曜日のmasa様です。マラソン後もまだ引き続き走っていらっしゃるそうです。体力アップのためぜひお続けください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
”おめでとうございます”と市内和田町にお住いの金丸様が元気なお顔を見せてくださいました。以前、図書関係のお仕事をされていらっしゃいました金丸様ですので懐かしそうにご覧になっておられました。
H.25.4.27和田町・金丸様.JPG
::::::::::::::::::::::::::::::
Y様がご来館下さいました。ありがとうございました。
母月命日、沢山のお客様にお越し頂き嬉しく思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今朝早くに、新潟の酒井信義様がお手紙とお菓子をお送りくださいました。
母の月命日、企画展の成功を願ってお仏壇にお供えさせていただきました。
酒井様、お客様にも召し上がっていただきます。酒井様、いつも本当にありがとうございます。
H.25.4.27.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (4) | -

山梨新報に掲載されました・・・・・・

今日の山梨新報社様の紙面に「竹中英太郎・労 父子展」の記事が掲載されました。
IMG (640x502).jpgご取材下さいました今津佑介様、ありがとうございました。
:::::::::::::::::::::
朝8時半から、我が家のお庭にあります桜の古木、もう何か所か枯れており被害があってからではと伐採していただきました。
ご近所でいつもお世話になっております猪俣秀男様、加藤工業の社長様と主宰の三人での作業、10メートル以上あります桜の木、みているだけでひやひやしてしまいました。かたちも良くなり、これで強風がふいても心配はなくなりました。
H.25.4.26(1).JPGH.25.4.26(2)<br />
.JPG .25.4.26(3).JPG


H.25.4.26(5).JPG
H.25.4.26(4).JPGH.25.4.26(6).JPGH.25.4.26(8).JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -