記念館の存在に感動され・・・・・・・

お客様に、記念館はご存知でしたかとお聞きいたしましたら、「いえ、全然知りません。看板に気づいて」とおっしゃっておられましたお客様でしたが、館内をご覧になられましてから、「新青年の作家の作品はほとんど読んでいます。沖縄の島唄も大好きです。労さんと英太郎氏の記念館だったと初めて知りました。面白いところにたどり着きました。本当に感動しました。」とおっしゃってくださいました。
大阪の田中宗博様H24.5.28.JPG・・・・・・・・・お写真は、大阪府立大学教員・田中宗博さまです。・・・・・・・・・・
本当に驚かれていらっしゃいました。お帰りの時に「ここは隠れた穴場、友達や生徒にも必ず紹介します。」とうれしいお言葉をかけて下さいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご近所にお住まいのがご来館下さいました。
お客様は、外で躊躇されておられましたのでお声をかけさせて頂きました。
「折角来たのだからみせてもらいます。」と入館下さり、丁寧にご覧下さいました。
お茶をおすすめ致しましたが、体調が優れずお帰りになってしまわれました。
でも、この絵は私には気持が良いのでまた来ますとおっしゃってくださいました。お体をお大事になさって頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
親戚の飯嶋晃代様が、今日は、新しいお仕事の件で主宰に相談する為お母様とご一緒にお出で下さいました。
飯嶋晃代さまとh24.5.28.JPGお写真は、初めてのツーショット、右側が飯嶋晃代様です。
「小便器用尿飛び散りガード」を日本で初めて商品化する事になり資料をお預かり致しました。詳細につきましては後日ご案内させて頂きます。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

コメント

Y・Y | 2012.05.28 19:44
館長さん こんばんは!

4月のゴールデンウィークから、記念館・ご自宅と館長さんのお忙しい日々のご様子を館長日記で拝見し、驚いています。

記念館での皆様との出会い・絆の深さは英太郎翁・労さん・お母様への家族愛と一緒ですね!本当に凄いです。

館長さん大好きファンは、館長さんの人間的魅力ですよ(*^。^*)
お身体だけは労わってくださいね。
ご自分の身体の声もたまには聴いて下さいね、お願いします。

今日も遠くからのお客様や、お仕事のご相談!英太郎翁がお元気の頃の竹中家を思い出しました・・・・

記念館が大勢のお客様で一杯なのは、やっぱり嬉しいで〜す。

明日は休館日、少しゆっくりできますか?
館長・紫 | 2012.05.28 20:13
Y.Y様、こんばんわ!
久し振りのコメント有難うございます。

お互いに日々忙しくしておりましたが、Y.Y様は手の痛みがでてしまわれたとか、大丈夫ですか?
いつも私の事を気遣って下さいますのに、ご自身の事もお気をつけ下さいね。無理をされないことですよ。

明日は甲府城南病院へお薬を頂きに行きます。
ご主人様の検査結果がOKでありますように。
kako | 2012.05.28 22:14
本日のご来館者、田中宗博先生「新青年の作家の作品はほとんど読んでいます。沖縄の島唄も大好きです。労さんと英太郎氏の記念館だったと初めて知りました。面白いところにたどり着きました」

きっと、英太郎画伯と労氏が道案内をされたのでしょうね!!
大阪府立大の今時の学生諸君は、きっと私達が思いもかけない新鮮な目と感性で作品を見、又
本を読まれるのではないか・・・と、勝手に想像してしまいます。
楽しみですね。

明日は病院ですか? ご自愛くださいね。
おやすみなさい。
館長・紫 | 2012.05.29 09:22
kako様、おはようございます。
昨夜は早くに就寝しましたので、コメントのお返事を失礼してしまいました。
昨日のお客様、大阪府立大学の田中宗博様から、何度も感動のお言葉頂きとても嬉しく思いました。
きっと沢山の方にご紹介くださるのではと思います。

今日は午後から病院(内科)です。
膝は、相変わらずですが仕方ありませんね。