夏には熱湯状態・・・・・・・

記念館の水道管のカバーが8年を過ぎもうぼろぼろ状態になっておりました。
記念館改築の際、お世話になりました業者さんにお願いをして、カバーを新しく巻きなおして頂きました。昨年の夏は熱湯状態でしたが今夏はもう大丈夫だと思います。
水道配管工事h24.5.JPG水道配管工事.JPG




休館日画像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日は定休日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

神秘的な金環日食・・・・・・

土曜日(19日)に小学校の集まりがありましたが、同級生が金環日食の観察用グラスを出席者全員に下さいました。
DSCN1695.JPGDSCN1733.JPG
天体にはあまり興味はありませんでしたが、次回の観察は数百年後と言うことで、7時10分過ぎから場所探し、主宰が記念館裏側からが良いと教えてくれました。
お写真は、いつものカメラですのでご覧の通り失敗しましたが、父も母も見る事はなかった神秘的な金環日食をとても綺麗に見ることが出来ました。
DSCN1698.JPG24.5.21.JPG横浜のH.H様h24.5.21.JPG2年前にご来館下さいました横浜のH.H様がご来館下さいました。お顔を思い出せずに失礼をしてしまいました。前回、湯村を散策中にご来館下さり、ディートリッヒのポスターがお好きとお聞きしておりましたが、今回もポスターをゆっくりご覧になられていらっしゃいました。
一昨年、このポスターをもとに作成致しましたイベント用ポスターの在庫がありましたので、ポスターを差し上げました。とても喜んで下さいました。
「記念館10周年のイベントがあれば来ますよ。」とお帰りにおっしゃってくださいました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

5月19日&20日のブログです。・・・・・

  昨日のご来館者
昨日は、夕方から小学校の集まりがありお客様のお写真もアップ出来ませんでした。一日遅れのご報告になってしまい申し訳ありません。
DSCN1671.JPG・・・・・・・・・・・・・・・・・M.Y様、右側がC.H様です。・・・・・・・・・・・・・・・・・
都留市にお住まいのお若いお二人がご来館下さいました。記念館の事はガイドマップをご覧になられご存知との事でした。
ぜひ、お仲間の皆様にご紹介して頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
横浜の武井鉄滋様がご来館下さいました。
三弦と島唄の事について色々教えて頂きました。後日ブログに書かせて頂きたいと思います。色々有難う御座いました。
DSCN1672.JPG・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横浜の武井様と私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
土曜日のお客様masa様、小学校の集まりの為ご来甲されましたkako様、そして
素敵なお嬢様、平林綾香様が同僚の飯田しづ様をお連れ下さり楽しい会話をさせて頂きました。
kako様、飯田様、平林様、masa様 ,.JPG・・・・・お写真左から、kako様、飯田しづ様、平林綾香様、masa様です。・・・・・労さんへH24.5.19.JPG





綾香様から労さんの命日にとお酒を頂戴いたしました。綾香様にはいつもお心に止めて頂き申し分けなく思います。早速お仏壇へお供えをさせて頂きました。有難う御座いました。


5月20日(日)
亡佐野公一様のご家族の皆様がご来館下さいました。
昨日一周忌法要を営まれ今日お帰り前にご挨拶にお出で下さいました。
佐野様の病床でのご様子をはじめてお聞きし、術後ご兄弟の皆様と会話もお出来になられた事を知り、私もほんの少しの時間でもお話がしたかったと残念に思いました。でも安らかに旅立たれました事を本当に良かったと思います。佐野様ご家族H24.5.20.JPGお写真左から佐野様のお姉様・宮崎誠子様、妹様の佐野幸子様、甥の奥様宮崎美奈子様、倖多君、甥の宮崎賢二様、義兄の宮崎和雄さまです。遊歩道入り口にてH24.5.20.JPG遊歩道をH24.5.20.JPG遊歩道H24.5.20.JPG

皆様で遊歩道を散策され、車でお帰りになられました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

竹中労兄命日・・・・・・

5月19日は労さんの命日です。
昨年の没後20年は、遠く沖縄の地で労さんを偲びました。昨年の5月19日(←クリックされてご覧下さい。)
あれから一年が過ぎ、記念館へも労さんフアンの方が沢山ご来館下さいました。
また、河出書房新社・道の手帖「竹中労」、河出ブックス・鈴木邦男著「竹中労」道の手帖「竹中労」
鈴木邦男「竹中労」
また、「作家の旅」、 「紙の爆弾」、
「WiLL」(←クリックされてご覧下さい。)など労さんに関する本も発刊されました。
「そして、労さんフアンの方々からお手紙やメールも頂戴致しました。

山梨日日新聞の「今日の歴史」にも労さんの事が掲載されました。(山梨日日新聞記事より)
IMG.jpg
命日に色々な出来事を労さんに報告できますことを本当に有難く思います。
微力な妹ですが、もっともっと労さんの事、そして父の事を沢山の方にお知らせできますよう日々お勉強をしていかなくてはと思います。
没後21年、いつまでも人びとの心に響く労さんであり続けて欲しいと願っております。労さん!安らかに。
::::::::::
昨年5月23日にお亡くなりになられました、労さんの大フアンでした身延の佐野公一様の一周忌法要が、偶然にも今日営まれますことをご親戚の方からお聞き致しました。労さんの命日に一周忌法要、きっと佐野様は嬉しく思われていらっしゃる事でしょう。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (0) | -

おほうとうの夏バージョン・・・・・・

赤尾様から24.5.18.JPG

父との関係の深い赤尾信様が、コーヒー豆を持ってお出で下さいました。
明日の労さんの命日に「お客様に入れてあげて下さい。」とおっしゃっておられたそうです。
私は外出しておりお目にかかれませんでしたが、変わらぬお気持を有難く頂戴致しました。
おざらH24.5.18.JPG今日は、郷土料理のお店「奈良田」さんでメインにおざらを注文、おざらは、おほうとうの夏バージョン、あたたかなおつゆ「おつゆの中身は豚肉、しいたけ、人参、玉ねぎなどが入っており、やくみ(みょうが、おねぎ)」を加えてつけて食べます。これからの季節にはピッタリのお味です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします
日記 | comments (0) | -