労さんの父上とは・・・・・・

ご趣味仲間のお二人がご来館下さいました。
佐野市子様、田村良子様h24.5.3.JPG甲斐市にお住まいの佐野市子様(お写真左です。)は二度目のご来館でした。
甲府市にお住まいの田村良子様(お写真右側です。)は、ここは「異空間ですね。」と入館されるなりおっしゃっておられました。多趣味なお二人でした。
お帰りの際、「またお友達を誘ってきます。」とうれしいお言葉をかけてくださいました。ぜひまたご来館頂きたいと思います。
鈴木理恵様H24.5.3.JPG・・・・・・・・・・・お写真は東京の鈴木理恵さまです。・・・・・・・・・・・・
インターネットで美術館を検索中、記念館を知られどうしても父の絵をご覧になられたいとの事でご友人とお出で下さいました。
ご一緒の方が、「労さんの著作物は読んでいましたが、労さんのお父様とは知りませんでした。」とさかんに恐縮されていらっしゃいました。
鈴木様は、父の人間像にとてもご興味がおありのようでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
武井鉄滋様が、ご実家に行かれる前に記念館へお出で下さいました。
武井様が、日本禁歌集、琉球フェスティバル”75春等のレコードのジャケットをまとめられたファイルと、琉球フェスティバル”75春のプログラムを持って来てくださいました。有難く頂戴致しました。
武井様からH24.5.3.JPGDSCN1452.JPG昭和50年、沖縄の島うたを紹介する為、企画・構成・演出竹中労により、嘉手苅林昌、大城美佐子、大工哲弘氏等総勢30名による琉球フェスティバル”75春が開催されました。表紙、カット絵は竹中英太郎が担当。
その中に、労さん本土の人達へあてた、「沖縄の島唄、海洋博、沖縄に関して印象に残ったもの、あなたにとって沖縄とは?」アンケート用紙が入っておりました。プログラムに描かれております父の絵の原画は、残念な事に手元には一枚もありません。原画をみてみたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜塩沢建装様H24.5.3.JPG完成H24.5.3.JPG


朝早くから塩沢建装様に来て頂き玄関ドアーの塗装をして頂きました。
お客様をお迎えする玄関ですので綺麗になりとてもうれしいです。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

ウッドデッキの水洗い・・・・・・・・

来週サンルーム&ウッドデッキのペンキ塗りの予定が入っておりますので、今日は水洗いの為業者さんが来てくださいました。
雨が途中から降って来ましたが、無事に作業は終了致しました。
(1).JPG(2).JPG(3).JPG
今日は、大津ご一家様で家のお片付けに来てくださる予定でしたが、雨のためお断りを致しました。主宰と二人で朝から出来る範囲でお片付けをしました。
大津様から夕食のご招待を頂きましたので、これから大津宅へお出掛けを致します。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

記念館入り口が綺麗になりました・・・・・・

休館日を利用し今朝8時30分から記念館入り口の床板が汚くなってしまいましたので、お手入れが少し簡単なものに取り替えて頂きました。
記念館玄関H24.5.1.JPG綺麗になった玄関H24.5.1.JPG


私が友人のお母様の告別式、初七日に出席しております間に綺麗に完成、雨が降ってもあまり気にしなくてもよくなりました。
業者の秋山様、有難う御座いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4月27日に97歳でご逝去されましたI君のお母様の葬儀に参列を致しました。I君には一日も早く悲しみから乗り越えお元気になって頂きたいと思います。
お母様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週にハウスクリーニングをお願いしてありますので、朝から、母屋と裏の家を往復、私も主宰も自分のお部屋のお片付け、もう自宅を建ててから20年近く整理をしておりませんでしたので、こんなに沢山と思うほどのお洋服や家財にびっくり、この際思いきって処分しようと思います。

明日は大津ご夫妻様、ご子息様がお手伝いにきてくださいますので、かなり処分できるのではと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -