父と重なり・・・・・・

映画で上映されたものか、テレビで放映されたものかはわかりませんが、昨夜、たまたまテレビで森繁久弥氏を偲んでの番組がありました。
タイトルは「おじいさんの台所」でした
妻を亡くし、子供三人の世話にならずに生きようと決心したおじいさんの物語でした。
東京で働く親思いの娘が、今まで何ひとつした事がない父親に、一人で生きていく為に、心を鬼にして家事、洗濯、掃除とすべてを父親に教えていく、そして地域と交わり、助けられ、色々な葛藤がありながらも親孝行な娘に感謝していく父親を演じておられました。
森繁久弥氏の独特の雰囲気で笑いあり、涙ありのとても良い物語でした。
鬼娘といいながら、娘の帰り待ちわびている父親の姿、途中から、自分の父が一人になった時どうだっただろうかと思いながらみておりました。父の姿と重なり悲しい物語では決してないのに、泣けて泣けてたまりませんでした。
今日は、目がはれてしまいました。
捧H21.11.12.JPG前にE.H様から頂いた胡蝶蘭がお花をつけてくれました。
森繁久弥氏のご冥福を心からお祈り申し上げます。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

雨の休館日・・・・・・

*********************************平成21年11月15日(日)、16日(月)の二日間臨時休館させて頂きます。
なお、11月17日(火)、18日(水)は通常の休館日となります。
*********************************よろしくお願い申し上げます。

水森亜土個展H21.11.11.JPG
昨日、友人からお知らせをいただきました、 水森亜土個展」が今日まででしたので行ってまいりました。
とても可愛らしい絵が会場内に展示されており、すでに●(販売済み)のシールが何点も貼ってありました。
もう少し早くにお知らせ下さればご紹介出来ましたのに残念です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

盲導犬・チェロ君・・・・・・

昨日リハビリにまいりました時に、今日、10時半からマッサージの予約が取れましたので、午前中リハビリに病院に行ってまいりました。
マッサージの先生は、目がご不自由な為盲導犬との生活をしていらっしゃいます。先生のご許可を頂き「チェロ」くんの写真を撮らせて頂きました。
チェロ君H21.11.10.JPG北海道盲導犬協会から、2歳9ヶ月で先生のもとにきてからもう3年。
山梨県内には、盲導犬が現在13頭いるそうです。
マッサージをお願いする様になりましてから、「チェロ」君と逢える事が楽しみになりました。
おとなしくて、目がとっても可愛くて、私がマッサージをしている間も時々目が合います。
これから、チェロ君とは長いお付き合いになります。いけない事とはわかっておりますが、いつかしっぽをふって私を迎えてくれたらなんて思っております。

とにかく可愛い「チェロ」君です。これから時々ブログに登場いたします。

午後2時30分からの予約診療の為、これからまた城南病院へお出掛けです。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (3) | -

インフルエンザ対策・・・・・

インフルエンザが流行しております。
記念館では、ご来館下さいますお客様にお使いいただけますように、手の消毒液を入り口に置いてございます。ご自由にお使いくださいませ。

インフルエンザ対策.JPG
日頃から、健康チェックをされることが大事ですね。

この素焼きの置物、父が30年位前に清里で購入、父のお気に入りのお人形さんです。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

夜の紅葉狩り・・・・・・

閉館後、河口湖←(クリックしてご覧下さい)の紅葉祭りに行ってまいりました。

H21.11.8.JPG
ライトアップされる前のもみじ回廊
P1050356.JPG

P1050357.JPG

夕暮れ間近の河口湖からの富士山
P1050358.JPG
ライトアップされた木々、とても幻想的でした。
H.21.11.8.JPGH21.11.8(2).JPG
その後、山中湖まで足をのばし、山中湖ネオンアートもみてまいりました。山中湖H21.11.8.JPG
夕焼けの渚.JPG

P1050378.JPG
厚着をしてまいりましたが、今日は寒さを感じませんでした。
初めてみました夜の紅葉狩りとても素敵でした。

ライトアップされた紅葉も私の写真技術が下手な為、綺麗にご覧いただけないのが残念ですが、今日は父の月命日、この自然の美しい木々を父にみせてあげたいとの想いでブログに載せました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -