十数年ぶりに梅の剪定・・・・・・・

以前ご案内しておりました「竹中英太郎・労 親子展」←この度親子を改め父子展に名称を正式に決定致しましたので、よろしくお願い申し上げます。

             「 竹中英太郎・労 父子展 」

H.25.1.11剪定前(1).JPG
H.25.1.11剪定前準備中.JPG
5日にご来館下さいました、オクダガーデンサービスの奥田 宏様が、記念館入り口の梅の剪定にお出で下さいました。
ずっと気になっておりました伸び放題の梅の木でしたが、十数年ぶりにお蔭様で綺麗な形に剪定して頂きました。
母が亡くなりました時(平成19年2月27日)には、梅の花が綺麗に咲いておりましたことを思い出しました。母はみる事は出来ませんでしたが、これからもっと綺麗に咲き続けてくれる事を喜んでいると思います。
今年の開花を楽しみにしたいと思います。

H25.1.11剪定中.JPGH.25.1.11剪定中(3).JPGP1010664.JPGH.25.1.11剪定完了.JPG H.25.1.11梅の花芽.JPG梅の枝にはもう花芽が沢山ついておりました。奥田様が咲かせてみますか?と下さいました。
*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: *・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.☆。.:*・゜☆。.:
Aflac募集代理店の河西通友様がご来館下さいました。
4月開催の「竹中英太郎・労 父子展」の協力をお願い致しました。快くお引き受け下さり本当に有難く思います。少し気持が楽になりました。
H.25.1.11河西通友様.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

風邪気味をご馳走で・・・・・・

P1010644.JPGP1010643.JPG歴史紀行の会主宰・みわ 明様から嬉しいお便りを頂きました。
みわ様が、旅行記社クラブの会員の頃お仕事の関係でお世話になりました。
旅のご本も沢山ありますが、「全国伝統やきもの 窯元事典」をお書きになっていらしゃいます。

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: *・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.☆。.:*・゜☆。.:
今日は、朝から4月に開催の「竹中英太郎・労 父子展」の資料収集や画材屋さんとの打ち合わせを致しました。

以前ご案内しておりました「竹中英太郎・労 親子展」←この度親子を改め父子展に名称を正式に決定致しましたので、よろしくお願い致します。

H.25.1.10(1).JPG
体調があまりすっきりしませんので、今日は大好きな下飯田にあります「華宴」さんで夕食を沢山頂き元気をつけました。
H.25.1.10(2).JPG
H.25.1.10(3).JPG


H.25.1.10(4).JPGH.25.1.10(5).JPGH.25.1.10(6).JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

平成25年・年賀状にお礼を・・・・・・

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*☆。今 日 は 休 館 日 で す。.: *・☆。.:*・゜☆。.: 
今年も沢山の年賀状を頂きました。
P1010640.JPG
全てをご紹介できませんが「竹中英太郎も竹中労も、私の心の励みです。」、「親子展楽しみにしています。」、「館長日記拝見しています。」、「竹中労が原点です。」、「また笑顔に会いに行きたい。」、「久しく記念館が続きますように。」など本当に心温まるお言葉や、お励ましのお言葉も沢山添えてくださいました。
皆様、本当にありがとう御座いました。大切に保管させて頂きます。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

夏目漱石原作・「虞美人草」の挿絵・・・・・・

8日は、父の月命日です。 また嬉しい報告が出来ました。
IMG.jpg
クラク(昭和3年2月号)を入手致しました。
この雑誌では、夏目漱石原作・「虞美人草」に10枚の挿絵を描いており、やはり欲しい雑誌でした。

雑誌の購入にも限度がありますが、出来る限り多くを収集したいと思います。

手放される方にはぜひご一報いただけたらと、無理な望を抱いております。
P1010636.JPG
P1010631.JPG
P1010632.JPG
P1010633.JPG
P1010634.JPG

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

フリーペーパー「なごみ通信」に・・・・・・

山梨県南アルプス市小笠原にあります、着物之塩田(←クリックされてご覧下さい。)発行のフリーペーパー「なごみ通信」第50号(平成25年1月、2月)に記念館の事が掲載されております。
お書き下さいましたのは、郷土史研究家・植松光宏様です。
なごみ通信
少し読みにくいかと思いますが、、、、。
IMG_0002.jpgこの「なごみ通信」は、県内の美術館、飲食店を中心にさまざまな場所に設置されております。記念館にもおいてございます。ぜひお読みいただきたいと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -