労さんをご存知のお客様・・・・・・

東京からお客様がご来館下さいました。
DSCN0171.JPG・・・・・・・お写真は、向って左側が濱中義典様、右側はI.T様です。・・・・・・・・
濱中義典様は、大学を卒業される頃から労さんの講演を聞きに行かれた事がおありで、父の事も労さんを通じて知りましたとおっしゃっておられました。やはり労さんの本はほとんどお持ちとの事でした。
研修でご来甲中の為、お時間もあまりありませんでしたが、労さんの事をご存知の方とお話が出来とても嬉しく思いました。
またゆくりお出で頂き、労さんの思い出話などお聞かせ頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後4時少し前に、ギャラリー青柳の澤登昭文様がご来館下さいました。
DSCN0174.JPG
労さんが平成2年に刊行致しました画集「百怪、我ガ腸二入ル」を入手されたかったようですが、もう絶版になってしまいましたので在庫がなく申し訳なく思います。
画集・竹中英太郎

道の手帖「竹中労」
「画集」や「道の手帖・竹中労」、CD「みちのくのざれ歌」をお買い上げ下さいました。有難うございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
澤登昭文様(富士川町文化協会 会長)は、地域文化の振興と活性化の一助になればとの思いから、南巨摩郡増穂町(現 南巨摩郡富士川町平林)のご出身・銅版画やガラス絵で知られる 「深沢幸雄」氏の作品を常設展示すると共に、企画展等を開催する「ギャラリー青柳」を、平成22年7月に開館されました。
:::::::::::::::
現在、ギャラリー青柳で開催中の「光の子ゲセル」原画展のご案内を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
IMG_NEW.jpg
深沢幸雄常設展示室と共にぜひご覧頂きたいと思います。

期  間  2011年10月22日(土)から11月20日(日)
開  館  金・土・日・祝祭日(電話予約にて平日も可あり)
      午前11時〜午後5時 (入場無料)
主  催  峡南の歴史と文化を学ぶ会
後  援  富士川町教育委員会・南嶺興業 
 
なお、詳細につきましてはギャラリー青柳様へお問い合わせ下さい。
〒400−0501
山梨県南巨摩郡富士川町青柳363
 TEL&FAX 0556−22−7727
       ギャラリー青柳 担当 澤登昭文    

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

久し振りの再会・・・・・・

休館日画像市川三郷町にお住まいの主宰の友人宅へ行ってまいりました。
Y.A様とは、Y.A様が建設省にお勤めをされていらっしゃいました時のご縁で親しくさせて頂いておりましたが、ここ数年ご無沙汰をしてしまい、体調の事がとても気になっておりました。
今日お訪ねし、昨日退院をされたばかりとお聞きし本当にびっくりしてしまいました。お顔がお薬の関係でむくんでおられましたが、一日も早くお元気になって頂きたいと思います。またお時間をつくってお伺いしようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NPO法人 甲府駅北口まちづくり委員会様より11月のイベントのお知らせを頂きましたのでご紹介致します。
IMG_0001.jpgなお、詳細につきましては、
NPO法人 甲府駅北口まちづくり委員会にお問い合わせ下さい。
電  話 055−252−8797
http://www.kitagucchi.com/ 

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

父も大好きな柿を・・・・・・

休館日画像
休館日を利用し午前中、美容院へ行ってまいりました。

勝沼の友人、K.M様が大きな柿をお送り下さいました。DSCN0168.JPG父も母も柿は大好きでした。
今日は、父の月命日ですので早速お仏壇にお供えさせて頂きました。
Mご夫妻様、有難うございました。

今晩は、東京の友人、R.N様とお食事のお約束がありますのでご一緒して「あまんじゃく」さんへ行って参ります。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

右膝の装具・・・・・

昨日の肌寒いお天気と変わり、日中はまた暑い位のポカポカ陽気となりました。
DSCN0164.JPG記念館からの風景です。写真がどうしても少しぼけてしまいます。お勉強が足りませんね。後方の高い建物は、甲府富士屋ホテルさんです。

DSCN0162.JPG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は、右膝の装具が出来ましたので、午前中、国立病院機構甲府病院へ受け取りに行ってまいりました。
頂いてあります炎症止めと痛み止めのお薬があと4日残っておりますので、先生が金曜日(11日)に予約を入れて下さいました。
装具を出来る限り装着して様子をみたいと思います。

今晩は、流水会(無尽)がありますが、主宰が送迎をしてくれますので助かります。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

南天の実が赤く・・・・・・

今日は、小雨が降ったり止んだりの肌寒い日になりました。
南天h23.11.6.JPG
南天H23.11.6.JPG
記念館入り口にあります梅の木は葉が全て落ち、今は南天の実が赤く色付いております。
お正月の飾りには欠かせない南天ですが、我が家のあちらこちらでこれから長い間楽しめそうです。


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -