開館8年目を迎え・・・・・・・

東日本大震災で大きな被害を受けられた皆様に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
P1090731.JPG平成16年4月10日、湯村の杜・竹中英太郎記念館を開館致しました。
開館以来、フアンの皆様、お客様、友人、知人、ブログのお仲間、そして家族と温かいお支えを頂き、お蔭様で今日無事に8年目迎える事が出来ました。
心から感謝しております。有難うございました。
皆様に愛される記念館を目指しこれからも日々努力して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

8年目にあたり先日、記念として「少年満州實話集」合志光著(こうし・ひかる)(昭和12年)を入手致しました。
少年満州實話集表紙.jpg少年満州實話集裏表紙_0001.jpg入手困難と言われており、記念館としては大変高価な買い物でしたが、父の満洲にかかわる雑誌としてどうしても必要でした。
この雑誌にめぐりあえました事に幸せを感じております。
今日から記念館へ展示しようと思っております。

:::::午後6時40分記::::::
千葉のM.N様がご来館下さいました。
前回ご来館の際、「信玄公祭りには来ます。」とおっしゃっておられましたが、お祭りが中止の為お目にかかれないかと思っておりましたら、2泊3日でご来甲されておられ、お帰り前の今日記念館へご来館下さいました。
やはり東日本大震災関連のお話になってしまいましたが、今日も数時間楽しく過ごさせて頂きました。
M.N様、H23.4.10.JPG
:::::::::::
Y様がご来館下さり、七周年のお祝いを頂戴してしまいました。
こちらがいつもお世話になっておりますのに、申し訳なく思います。
有難うございました。
::::::::::
茨城県の松浦様が、甲府在住のH様とご来館下さいました。
松浦様から昨日ご予約のご連絡を頂いておりました。
お二人にもお久し振りにお目にかかれ、また今日は七周年という事もありとても嬉しく思います。
P1090739.JPG
松浦様に駅までh23.4.10.JPG

松浦様に今日千葉へ戻られますM.N様を駅まで送って頂きました。有難うございました。
松浦様は今日茨城へお帰りになられますが、お車の運転にはくれぐれもお気をつけ頂きたいと思います。


閉館後、統一地方選・県議選挙の投票に主宰と行ってまいりました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (12) | -

2週間前にご来館・・・・・・・

久し振りにM.Y様がご来館下さいました。
また私の一方的なお話をお聞き下さいました。
体調が優れなかったようですが、一日も早くお元気になられますようにと願っております。

3月27日(日)←(クリックされてご覧下さい)にご来館下さいました、千葉の彩香様がお出で下さいました 。
P1090726.JPG
先月ご来館下さいました帰り道に、お二人ともまた行きたいと思って下さったそうです。
絵にひかれて来ましたとおっしゃって下さいました。
彩香様は労さんの事をよく知らなかったのでお勉強しましたとおっしゃって、お話が沖縄の事になりましたので「労さんを偲ぶ会」のお話から暫く沖縄の事で盛り上がりました。
彩香様は「哀しみのマリア」がお気に入りのご様子でした。
お友達は、記念館の中にあります岩・・・・次は好きな絵を見つけられて欲しいとお願い致しました。
また来ますと嬉しいお言葉を頂きました。

これから満開の桜を充分堪能されますように。とても楽しいお二人でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

父・23回目の命日・・・・

今日は、23回目の父の命日です。虚血性心不全、家族が誰一人看取る事の出来なかったあっけない最期でした。
私は、この23年間、父の事を忘れた事は一日としてありませんでした。
大好きな父でした。とてもあたたかでやさしい素敵な父でした。

父との最期の言葉を交わす事は出来ませんでしたが、今も「かーかい?」
:::父は私の事を( かー )と呼んでおりました。私は父の事をおパパと:::
と呼びかける父の声を忘れる事はありません。
おパパH23.4.8.jpg ::::::::::::父は誰にもさよならを言いませんでしたが、::::::::::::
竹中英太郎の娘として幸せな人生を日々歩いて来れました事に感謝して、父の名に恥じない人生をこれからも歩んで行きたいと思っております。
父と同じように人にやさしく、自分に厳しく、そして父の人となりを多くの方に語り継いで行けたらと思います。
:::::::::::::::::
今朝、開館前につつじが崎霊園へお墓参りに行ってまいりました。
23年間、欠かさず命日にはお参りをして下さっております、輿石和泉・ひで子ご夫妻様とお会いしました。
輿石ご夫妻様、H23.4.8.JPG お写真は(有)輿石電気商会を経営されていらっしゃいます輿石ご夫妻様です
ご自宅のお庭に咲く菜の花や水仙を添えて下さいました。父もきっとこの日を待っていることでしょう。お二人にはいつまでもお元気で父に会いに来て頂きたいと思います。本当に有難うございました。
:::::::::
武田神社までの道も桜と菜の花が咲き、つつじが崎霊園の桜も満開でした。桜は父とのお別れの寂しいお花ですが、寂しさを一瞬忘れさせてくれるような美しさでした。
P1090710.JPG
P1090716.JPG
P1090713.JPG



H23.4.8父命日.JPG私が、記念館を健康で守って行けます様にと父にそっとお願い致しました。
最愛の可愛い娘?の頼み、、、、、、、きっと父は叶えてくれると思います。
::::::::::::::::
赤尾信様がわざわざ素敵なお花を持ってお出で下さいました。
H23.4.8赤尾様より.JPG
ご兄弟が体調が優れなくて、我孫子に行かれておりましたのに、父の命日の為に一時お帰り下さいました。
輿石ご夫妻様と赤尾様は、毎年父の命日には必ずお墓参りをして下さり、感謝の気持でいっぱいです。
今年12月で88歳になられます赤尾様、どうぞいつまでもお元気でいらして頂きたいと思います。 有難うございました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (8) | -

ドイツから心暖まるお写真が・・・・・・・

大変嬉しいメールを頂きました。
3月11日の大地震の時にもわざわざお見舞いのメールを下さいましたドイツ在住の石原様からでした。
冬の寒さが厳しいドイツでは、温暖化により例年より3週間ほど早く春爛漫を楽しむことが出来、冬の寒さが厳しいこちらでは春になると鳥声だけでなく人々の声や顔にもツヤが出てきます。との事です。
ドイツの春をお写真と共にお送り下さいましたが、その中の一枚に心温まるお写真がありました。勝手にご紹介させて頂きます。
千羽鶴.JPG千羽鶴の写真は、地元の青少年が城前広場で路行く人に千羽鶴の折り方教室を開いて東北大震災義援金を集めた時のものです。
国の違いはあっても心は一つ、千羽鶴を折って下さった青少年のように、通い合う多くの人に支えられ、長い長い復興への道のりですが、決してめげる事なく頑張って欲しいと思います。
私も今私に出来る事を、たとえどんなに小さな事でも実行して行きたいと思っております。

:::::::
追記 午後5時50分
mixiの青うさぎ様のご紹介でM様がご来館下さいました。
M様 H23.4.7.JPG
M様はとても楽しい方でしたので、おとみ山、やぶこぎ様ともmixiのお仲間とお聞きし納得致しました。記念館のブログも時々ご覧下さっておられました。
ぜひまた皆様とお出で頂きたいと思います。

今晩は、流水会の無尽の為お出掛けいたしますが、主宰に送迎をお願い致しましたので、少しおビールが飲めると今から楽しみです。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。


日記 | comments (2) | -

まちかど近代建築写真展へ・・・・・・

3月15日のブログ←(クリックされてご覧下さい)でご紹介させて頂きました、甲府市北口にあります国指定重要文化財「藤村記念館」へ「まちかど近代建築写真展」をみに行って参りました。
藤村記念館H23.4.6.JPG
この写真展は、4月1日(金)から17日(日)まで開催されておりますが、休館日でないと行く事が難しい為今日になってしまいました。
明治以降昭和初期頃にたてられた全国の珍しい建物が写真におさまっておりましたが、その一つ一つの建物に、モダンさ、美しさ、新鮮さ、渋さを感じながら拝見してまいりました。
H.23.4.6.JPG館内H23.4.6.JPG
全国の洋風建築の写真が一堂に集められた写真展、沢山の方にご覧頂きたいと思います。
::::::::::9ヶ月ぶりに絵画教室に行ってまいりました。
描きたいものが決まらないため絵画教室もおやすみし、今年の生徒展は出品しないつもりでおりましたが、先生から一枚位描いたらどう?と言われ思い切って描く事に致しました。
今日は下塗りを終わらせ、次回から絵を描きはじめます。
6月の生徒展まで余り時間がありませんので少し頑張って描かなくてはと思います。今回、題材はまだ内緒です。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -