心温まるお客様・・・・・・

歴史(特にお寺めぐり)がお好きな横浜のご夫妻様が、ご宿泊されました(富士屋ホテル)さんで湯村温泉のチラシをご覧になられご来館下さいました。
「湯村温泉には何回か訪れていますがここは初めて知りました、英太郎&労さんの事も知りません」とおっしゃっておられましたが、館内をご覧下さいました後に、ご主人様が「労さんの事は思い出しましたよ」とおっしゃって下さいました。
お帰りの時、奥様から「雰囲気があってとても素敵です。来て良かったです。」とお言葉をかけて下さいました。とてもやさしいご夫妻様でした。
横浜市・迫田 博&悦子ご夫妻様H23.6.5.JPG:::::お写真は、横浜にお住まいの迫田 博&悦子ご夫妻様です:::::
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一人旅がお好きなとても楽しい方がご来館下さいました。
昨日からご来県されておられ、今日は湯村温泉・旅館・明治さんのお風呂に入りにこられ、お帰り前記念館の看板に気がつかれお出で下さいました。
創元社から出版されております文庫本≪江戸川乱歩著 「盲獣」、「狐島の鬼」など≫で父の挿絵はご覧になっておられ、あのおどろおどろしい小説に父の挿絵のタッチはピッタリとおっしゃっておられました。とても楽しい方でした。
23.6.5.JPG::::::::::::::立川にお住まいの・・様です。(お名前をお聞きするのを忘れてしまいました。)::::::::::::::P1100368.JPG ::::::お客様のリクエストでご一緒にお写真を撮りました。::::::
全国を気ままに歩かれていらっしゃる?様、「気に入った場所にはまた行くんです。」とおっしゃっておられましたが、記念館も気に入って下さりまたご来館下さいますように願っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
笛吹市御坂町の矢野幸人様が、記念館に合うと思ってとおっしゃってYuccaのCDをお持ち下さいました。
記念館へは今日で三回目のご来館でしたが、きっといつもかけております曲が同じですので、お心にかけて下さったのではと思い、とても有難く思いました。
矢野様はこだわりのぶどうづくりをされていらっしゃいますが、今日、色々なお話をさせて頂き、葡萄だけでなく全てにこだわりを持たれた素晴らしい方だと思いました。
矢野幸人様H23.6.5.JPG

こだわりのぶどう生産直売
  フルーツハウス ヤノ
       山梨県笛吹市御坂町井之上811

       TEL&FAX 055−262−5638  


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
県庁時代のお友達、I.T様がご来館下さいました。
お元気そうなので安心致しました。今度お酒でもご一緒出来ればと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

サッカー&野球がお好きな・・・・・・・

湯村温泉界のマップをご覧になりご来館下さいました、埼玉県大宮市のは、大の野球(北海道日本ハムファイターズ)、サッカー(清水エスパレス)ファン、明日、山梨中銀スタジアムで開催されます清水エスパレス&ヴァンホーレ甲府とのサッカー観戦の為ご来甲でした。
お客様は清水エスパレスのサポーター、地元甲府の私はもちろんヴァンホーレ甲府、サッカーオンチの私ですが明日の試合が楽しみです。
「また記念館へも来ます」とおっしゃって下さいました。
::::::::::
横溝正史館の風間様のご紹介で記念館近くにお住まいの羽黒町のご夫妻様がご来館下さいました。
今日横溝正史館に行かれて、記念館を紹介され初めて記念館の存在を知られたそうです。絵をご覧下さり、「色がとても淡くて綺麗ですね。」おっしゃって下さいました。
風間様、記念館への地図までお書き下さり有難うございました。

::::::::::::::::::
IMG.jpg

Y様がご来館下さり、弥生美術館で開催中の「藤田ミラノ」展に行かれて「藤田ミラノ」(河出書房出版)を購入、記念館へお持ち下さいました。
夢のような世界が広がる、手元においておきたいあこがれの一冊です。
平成23年3月2日の日記でご案内させていただいております。クリックされてご覧頂きたいと思います。
企画展は、6月26日(日)まで開催中です。



地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

労さんへのそれぞれの想い・・・・・・

平成23年5月19日←(クリックされてご覧下さい)に開催されました、「あれから20年竹中労を偲ぶ会『語やびら島唄』」も、ご紹介させて頂きましたように盛会のうちに無事終了いたしました。
琉球新聞社事業局、新垣邦雄様が関連の新聞等お送り下さいました。
掲載紙H23.6.3.JPG

4月28日(木):沖縄音楽に大きな功績 竹中労を偲ぶ会『語やびら島唄』
     来月19日・琉球新報ホールで開催
5月10日(火):竹中さんの功績しのぶ 19日『語やびら島唄』
          「若い人にも知らせたい」
5月19日(木):竹中さんの妹夫妻 「偲ぶ会」参加で来県
5月20日(金):島唄、竹中さんに届け 新報ホールで偲ぶ会


  〜〜〜〜〜〜沖縄を愛した 竹中 労 没後20年に寄せて〜〜〜〜〜
 
5月17日(火) 宮里 千里 (エッセイスト) 
           権力と対峙した男 嫌われるも島唄隆盛の功

5月18日(水) 大工 哲弘 (島ぬ歌者)
           体張り沖縄民謡語る 琉球フェス重ね種まく

5月19日(木) 知名 定男 (民謡歌手)
           林昌、美佐子に涙 沖縄文化発信に感謝

5月23日(月) 岡留 安則 (ジャーナリスト)
           熱き情念の表現者 喧嘩で築いた信頼関係

5月25日(水) 木村 聖哉  (フリーライター)
           東京に「沖縄解放区」 島唄で本土に殴り込み

5月26日(木) 安里 勝   (学習塾講師)
           剛速球の論評に快哉  今こそ聞きたい竹中ブシ

     〜〜〜〜〜〜 島 唄 を 歩 く〜〜〜〜〜〜

5月20日(金) 小浜 司  (島唄解説人)
           よろず評論家 竹中 労(上)
           復帰前、歌求め沖縄へ  

内容のご紹介はまた改めてさせて頂きます。
皆様が本当に労さんに対しての想い、思い出をお書き下さいました。
記念館で永久保存させて頂きたいと思っております。
ありがとうございました。

::::::::::
主宰は、午後から富士屋ホテルで打ち合わせの為外出 
無尽仲間のトサ子・O様が閉館後来宅、ご自宅までお送り致しました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
         
日記 | comments (2) | -

「やまね」の研究をされて・・・・・・・

宮城県仙台市の方から画集のお申し込みを頂きました。
画集・竹中英太郎


『百怪、我ガ腸二入る』(三一書房/1990年)、『別冊大陽 探偵・怪奇のモダニズム』(平凡社/1986年)などで竹中英太郎の画業を拝見しております。機会があればぜひ記念館にも足を運びたいと思っています。・・・とメッセージを添えて下さいました。
Y・S様、有難うございます。ご入金確認後お送りさせて頂きます。



:::::::::::::::::
雨の中、ラッセ・ホルム、初美ご夫妻様がご来館下さいました。
山梨国際交流センターで週一回、ラッセ・ホルム様がスウェーデン語を教えていらっしゃるお嬢様を一緒にお連れ下さいました。
財団法人キープ協会・環境教育事業部・ キープやまねミュージアム←(クリックされてご覧下さい。)にお勤めされ、「やまね」の研究をされておいでのとても爽やかな素敵なお嬢様でした。
ホルム夫妻&小野千春様H23.6.2.JPG
お写真は、左からホルム・初美&ラッセご夫妻様、小野千春様です。
:::::::::::
Oご夫妻様からお食事にご招待されましたので今晩はお出掛け致します。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | - | -

心は山梨県人・・・・・

5月27日(金)←(クリックされてご覧下さい)にご来館下さいました、横浜の窪田秋子様(甲府市のご出身です。)、からお手紙を頂戴致しました。
窪田秋子様からH23.6.1.JPG
甲府時代を懐かしむ窪田様の思いと記念館へのあつい思いを4枚の便箋にお書き下さいました。
ご主人様は父や兄の名前を聞かされ、「知ってるよ!労働運動の先駆者だよ」とおっしゃられたそうです。

窪田様は甲府時代を思いだされ、
「ラジオ・テレビで山梨の文化人として活躍なさっていた竹中さんがはっきり浮かんでまいりました。でも芸術家でいらしたとは存じませんでした。指折りの文化人でした。」
そして、
「お父様、お兄様のお言葉はきっと当時の若い私たちを少なからず育てて下さっていたのだと思います。忘れられない旅になりました。本当に有難うございました。」
「私の好きな四枚の絵はがき、思いを一杯下さる絵!!あの日のゆかり様の面影も一緒に大切にさせて頂きます。」


今日から6月1日、月の初めにこのような嬉しいお手紙を頂き「頑張ろう」という気持ちが一層強くなりました。
本当に月並みな言葉しか言えませんが、私は“幸せ”です。
窪田秋子様、お手紙有難うございました。
そしてまたお目にかかれます事を楽しみにさせて頂きたいと思います。

::::::::
午前中は、書類の整理、銀行、午後から絵画教室に行き一枚仕上げてまいりました。生徒展まで自宅で保管です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -