無事帰甲致しました・・・・・・

昨晩(21日)、無事に自宅へ戻ってまいりました。
お蔭様で無事に兄の「偲ぶ会」も終了しホッとしております。
ホテルにてH23.5.21.JPG ::::::::::::::::::出発前に主宰と宿泊先のホテルにて:::::::::::
搭乗前h23.5.21.JPG :::::::::::沖縄発ANA128便へ搭乗前に:::::::::::
空港(1)H23.5.21.JPG空港内.JPG出発前.JPGP1100223.JPGP1100225.JPGP1100226.JPGP1100228.JPGP1100230.JPGP1100232.JPG

飛行機が怖かった私ですが、無事にクリアーできました。
沖縄には今度改めて観光で行ってみたいと思います。
琉球新報社様から、掲載紙等お送り下さいますのでその時にまた「偲ぶ会」をご報告させて頂きます。

今日22日(日)と23日(月)は小学校の親睦旅行の為館長不在ですが、主宰がおりますのでご来館頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

碑・「竹中労此処に遊ぶ」・・・・・・・

労さん石碑H23.5.20.JPG

5月20日(金)、午後から小浜様、竹中様、石原様、寺田様、主宰の6人で沖縄市にあります労さんの碑をみに参りました。
労さん没後13年に、労さんの為に関係者の皆さまが建てて下さいました石碑を初めて拝見し労さんを思う方々の熱い思いを改めて感じました。
竹中労此処に遊ぶH23.5.20.JPG
竹中、小浜、主宰、寺田様H23.5.20.JPG
P1100182.JPG
P1100188.JPG饒辺愛子様と三線を持って記念に撮らせていただきました。労さん!なんとなく様になってますか?
何度となく訪れたであろう「なんた浜」で、労さんがよく座った場所に座り、労さんをしのびました。
備瀬様と、H23.5.20.JPG労さんが沖縄音楽を手掛けたとき、色々な面でご協力して下さいました、(有)キャンパス社長・備瀬善勝様が当時の労さんの事をお話して下さいました。

コーヒー原点で.JPG
抱瓶にてH23.5.20.JPG ::::::「抱瓶」代表取締役高橋淳子様、光太郎様と::::::H23.5.20o岡留安則様と.JPG酒処「瓦家別館」の店主、日本ペンクラブ会員の岡留安則様(元・噂の真相編集長)にお目にかかりました。
昨日も会場においで下さり、大工哲弘様が私をご紹介くださいました時、労さんに妹さんがいたのかな?と思われたそうです。
ぜひ、一度記念館へご来館いただきたいと思います。

酒処「瓦家別館」
那覇市前島2−1−7 ツインハウス4階
      電話&FAX 098−862−6579

P1100196.JPG
沖縄への旅も無事に終わり今日(21日)甲府へ戻ります。
お世話になりました小浜様、竹中様、滞在中本当に有難うございました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (3) | -

労さんを偲び沢山の方々が・・・・・・

竹中 労を語る実行委員会主催により昨日、琉球新報ホール(泉崎在)に於いて労没後20年の偲ぶ会が、盛大に開催されました。
P1100153.JPG
会場内・オープン前(2).JPG
会場は満席で熱気に包まれておりました。
残念なことに撮影は禁止でしたので、ご出演下さいました皆さまのお写真は撮ることができませんでした。
オープン前のリハーサルの際、皆さまにはご挨拶をさせていただきました。
**********************
まず、大工哲弘様がオープニングのご挨拶で、「偲ぶ会」と言うよりも「お世話になりましたという思いを込めて、迷惑をかけた順に歌います」とおっしゃって下さいました。少し涙腺がもろくなってしまい必死で涙をこらえておりました。
知久寿焼様は、元たまのメンバーのお一人で、大工様がお声をかけて下さり今回ご参加くださいました。
労さんに聞いてもらいたいと「月がみてたよ」を歌ってくださいました。
饒辺愛子様の歌声と面白いトークで会場内は笑い声に包まれました。
嘉手刈林次様はお父様の嘉手刈林昌様と労さんの事に触れられておられました。
大城美佐子様は、やはり労さんが好きだった「白雲節」をまず初めに歌ってくださいました。
大城美佐子様は、じっくり労さんへ語りかけていらっしゃるように聞こえました。
沖縄のジュリーこと国吉源治様は、兄との琉球フェスティバルでの面白いお話をされていらっしゃいました。
最後に知名定男様が、今の沖縄音楽が認知される足がかりを作ってくれた人ですとおっしゃってくださいました。
八木政男様は、フィナーレの時歌ってくださいました。

最後はカチャーシーを皆さまで踊り、私もステージに呼ばれ踊りました。そして大工哲弘様から会場の皆さまにどうしても紹介したい人がいますと私を紹介して下さいました。緊張致しましたが一言お礼の言葉を述べさせていただきました。

労さん没後20年に大好きだった沖縄でこのような「偲ぶ会」を開催していただきましたことを心からお礼を申し上げたいと思います。
ご出演の皆さま、そしてイベントにご尽力を下さいました皆さまに感謝したいと思います。
私も沖縄を感じ、島唄、三線、そして労さんを愛して下さった皆さまにお目にかかることが出来本当にうれしく忘れる事の出来ない一日となりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安部様、冨田様と.JPG ::::::主宰の友人阿部様、琉球新報社・冨田社長様と::::::主宰、阿部、冨田社長様と.JPG
関根様ご家族H23.5.19.JPG東京から労さんの知人、関根様ご家族と関根様の知人の皆さまです。左端が関根様です。
知久さまとh23.5.19.JPG :::::::元たまのメンバー知久寿焼様と::::::::::労さんフアンの方H23.5.19.JPG労さんを研究されている大野光明様(お写真右奥の方)とおっしゃるお若い方から、ご自身がお書きになられました雑誌のコピー(「沖縄との連帯」に現れるナショナリズムとその批判)を頂戴いたしました。前に記念館へもご来館くださっておられましたが、思い出せず失礼をしてしまいました。
ご来館者と.JPG
ご来館者.JPG何年か前にご来館くださいましたお客様がお声をかけて下さりとてもびっくり致しましたが、とてもうれしくまたの再会をお約束させていただきました。
小浜様、石原様.JPG::::会場内で小浜様と石原様:::::::
抱瓶の皆さまと.JPG:::::::抱瓶の皆さまが出店をしてご協力くださいました。お疲れさまでした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

沖縄だより(2)・・・・・・

昨日は、前日の就寝時間がたたり、ブログを2時間近くかかって更新、夕方までホテル内でごろごろしてしまいました。

H23.5.18.JPG 「風弾」のマスターとご一緒に、とても感じの良いマスターで美味しくお食事が出来ました。パイナップル、ご馳走様でした。また訪れたいそんなお店でした。
島思い.JPG
夕食の為外出、ホテルでご紹介いただきました「風弾」でお食事中に富山の竹中晃様にお誘いをいただき、大城美佐子様のお店「島思い」へ参りました。


数ヵ月ぶりに大城様とお目にかかる事が出来、初めて大城さまの島唄を聞かせていただきました。
大城美佐子様.JPG大城さまとH23.5.18.JPG竹中 晃様と.JPG ::::::::::::竹中晃様とご一緒に::::::::::
そして最後には労さんが好きだった「白雲節」を歌って下さいました。
大城美佐子様H23.5.18.JPGこの曲を聴きながら労さんは静かに旅だったとお聞き致しました。
とても切ない内容の「白雲節」いつかゆっくり聴いてみたいと思いました。

労さんのイベントの為に倉敷市からのおいでになられました、浅間俊雄様も同席、またお店の中には19日のイベントの為に遠方よりおいでの方が何人かいらっしゃいました。
浅間俊雄様と.JPG岡山からおいでになられました浅間俊雄様です。
ここまで皆さまを引きつけてしまった労さんの魅力って何なのだろうかと思います。
楽しい時間はあっという間に経ってしまいホテル着が午前1時30分でした。
昨晩の就寝は午前2時、画像の取り込みが??で文章だけのブログになってしまいましたが、少しおやすみしましたら再挑戦してみます。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。

::::::
画像アップ完了致しました。午後1時15分
日記 | comments (7) | -

沖縄からご報告・・・・・・

昨日自宅を8時に出発し、ANA133便、12時40分発沖縄行きに余裕で到着と思っておりましたが、中央自動車道の工事による渋滞で羽田に着きましたのが11時40分、すべての手続きでぎりぎり間に合いました。
昼食もそこそこに搭乗ロビーへ、そして今度は飛行機が遅れ13時15分発となり、那覇空港でお迎えに来て下さっております、小浜 司様を約50分近くお待たせしてしまいました。
P1100102.JPGお写真は今回大変お世話になります小浜 司様です。琉球新報社玄関にて。
P1100101.JPG

空港から小浜様とご一緒に琉球新報社様へご挨拶に参りました。
大幅にお約束の時間がオーバーしてしまいましたが、皆さまが快く迎えて下さいました。


冨田詢一社長様、役員室長・近藤好沖様、事業局開発事業部部長・新垣邦雄様、編集局文化部記者・宮城隆尋様、志良堂 仁様の皆さまにお会いさせていただきました。


冨田社長様からも今回のイベントの趣旨などお聞き致しました。
社長様の後押しのおかげで今回の企画も実施されることになり、また今回のイベントにご参加下さいます皆さまの厚い思い、実行委員の皆さまのご尽力を改めて感じました。
本当にありがたく思いました。

P1100105.JPG
P1100108.JPG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ホテルにチェックイン後、7時に小浜様、新垣様と待ち合わせ夜の那覇へお出かけ致しました。
P1100120.JPG::::::::お写真奥が小浜様と私、手前が新垣様と主宰です。::::::::
お料理は、また後日ご紹介させていただきますが、今回のイベントにもご協力をして下さいますお店です。

   抱瓶(だちびん)久茂地店
       住 所  那覇市久茂地2−18−1
  店 番  098−860−1046
 

島唄をお二人で.JPG
小浜様が.JPG
新垣様が.JPG
P1100130.JPG
お店の前で.JPG 




労さんが、島唄に惚れ込んだ原点と言われております栄町。当時の料亭はもうありませんが、今晩は栄町にあります「梅」さんへお邪魔いたしました。

昨晩の就寝時間は午前2時でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -