グレゴリ青山様の本で・・・・・・

所用で午前中お出掛けをいたしましたので、主宰に記念館をお願いいたしました。
昨日、湯村温泉・旅館 明治←(クリックしてご覧下さい。)さんにご宿泊されました、立川のご夫妻がご来館下さいました。
奥様がグレゴリ青山様の本を読まれ、記念館へ一度来てみたかったとおっしゃっておられた事を主宰から聞きました。
折角のご来館でしたのに、お目にかかれず残念に思います。
お茶も差し上げられず申し訳ありませんでした。ぜひまたご来館くださいませ。
ひまわりH21.9.25.JPG



義姉も、お庭に咲くひまわりを持って来て下さり花瓶に入れておいて下さいました。もう最後のひまわりだそうです。





グレゴリ青山様の本で記念館を知りましたとおっしゃる、神奈川県にお住まいの方がご来館下さいました。
甲府の知人に、会われる為のご来甲とお聞きいたしました。
館長日記もご覧頂いており、いつものようにお写真をとお願い致しましたら、くれぐれもイニシャルだけでとの事でOKを頂きました。
画集もお買上げ下さり、「近いのでまた来ます」とおっしゃって下さいました。
神奈川県T.E様.JPGお写真は、T.E様です。有難う御座いました。

主宰は、午後から「やまなしの美術館大全展」の会場、山梨県立美術館へまいりました。
あと2日で終了です。ぜひお時間が御座いましたら美術館へ足をお運び下さい。
きっと、素晴らしい作品に出会える事でしょう。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

茨城県の皮フ科の先生が・・・・・

学会の為ご来甲されていらっしゃいます「星野皮フ科アレルギー科クリニック」←(クリックしてご覧下さい。)の院長先生ご夫妻が、甲府駅案内所で記念館を紹介されご来館下さいました。(お名前はご許可をいただいております。)星野先生ご夫妻H21.9.24.JPGお写真は、茨城県牛久市南で開業されていらっしゃる星野先生ご夫妻です。
とても、気さくな先生でしたので、館長日記の説明をさせて頂き、お写真もお名前もお聞きしてしまいました。奥様もとても素敵な方でした。
山梨は初めてとの事、学会の合間に少しでも山梨を知って頂ければと思います。

A.A様が午前中から、お庭の手入れに来て下さいました。
昼食にはマグロ丼を持って来て下さり、主宰と3人で楽しく頂きました。
A.A様H21.9.24.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

第3回ギャラリートーク・・・・・・・

山梨県立美術館で開催中の「やまなし美術館大全展」でギャラリートークが開催されました。
シルバーウィーク最後の日でしたが、お客様も沢山お出で下さいました。
13館(出展館は23館)それぞれのギャラリートークでは、お客様も一生懸命耳を傾けられ、時には笑い声も聞かれるほど、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。

主宰が説明H21.9.23.JPG竹中英太郎記念館の説明をさせていただく主宰。

「A MUSEUM of ART」(1987年に設立)←(クリックしてご覧下さい)の田中様も今日皆様に作品のご案内をしておられました。
とても楽しいわかりやすいご説明で、楽しく聞かせて頂きました。
A MUSEUM of ART H21.9.23.JPG

Y様.主宰.田中様H21.9.23.JPGお友達のY様と主宰、田中様との記念写真です。
田中様とご子息様とH21.9.23.JPG東京から田中様のご子息様がお出でになりましたので、私もご一緒させて頂きお写真を撮らせて頂きました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

「哀しみのマリア」と子供達・・・・・・

友人のY.Y様と、午後から美術館とお墓参りに行ってまいりました。
美術館では、県内外から沢山のお客様がご来館下さっておりました。知人にも数名お会いたしました。
ご家族づれも多く、中でも小学生位の子供さんが、五木寛之原作・竹中労プロデュースによる映画「戒厳令の夜」の中で使われました、「哀しみのマリア」の前で長い間、じっと魅入られている姿が驚きと共に、とても新鮮な気持になり、あらためて絵の魅力を再確認いたしました。
また、ご覧下さいました皆様の、「感動の気持ちをおこす絵」、「素敵な絵に出会えてよかったね」、「すごい絵だね」などのお声をお聴きいたしました。
お写真は、ご許可をいただき載せさせていただいております。
ご来館者H21.9.22 .JPGご来館者(2)H21.9.22.JPGご来館者(3)H21,9.22.JPG一番下のお写真は滋賀県からのお客様でした。

お墓参りH21.9.22.JPGY.Y様とのお墓参り、彼岸花が綺麗に咲いておりました。
どなたかがお墓にお花を添えお参りをして下さっておりました。
有難う御座いました。お礼申し上げます。
自宅には、南アルプス市のK.K様がお線香をあげに来てくださいました。お写真は、Y.Yさまです。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

美術館からのお帰りに・・・・・・

甲府在住のおじいさまをお訪ねになられた、埼玉のお若いご夫妻が湯村を散策中にお立ち寄り下さいました。お写真は次回との事、又の再会を楽しみにしております。

美術館に行かれて、初めて父の絵に出会い、大変衝撃を受け、もっと沢山の絵をご覧になりたいと思われご来館下さいました。
一枚一枚の作品にとても興味を持って下さり、本当にゆっくり、丁寧にご覧になっておられました。
「素晴らしい作品にめぐり合う事が出来とても感動しました」と、そして竹中家のお墓の写真をご覧になり、「せめて自らにだけは恥じなく眠りたい、と」墓碑に刻まれているような生き方を私もしたいと、おっしゃっておられました。
「頑張って下さいね」とお声をかけて下さいました。

南アルプス市のN.N様H21.9.21.JPGお写真は、南アルプス市のN.N様です。とても素敵な方でした。

グレゴリ青山様の本で記念館を知られ、山梨に行くのであればぜひ記念館にもとの事で、お訪ね下さいました。
実際に絵をご覧になって大変感激して下さいました。1歳4ヶ月の璃子ちゃまは、友人のY.Y様が抱っこしていて下さいましたので、ご両親様もゆっくり絵を覧いただけました。お写真は、吉祥寺にお住まいのY.Y様ご家族です。吉祥寺のY.Y様ご家族H21.9.21.JPG

山梨県立美術館で「やまなし美術館大全展」をご覧になられたお帰りにお出で下さいました。
笛吹市御坂町にお住まいのN.N様ご夫妻でした。
N.N様は、記念館がオープンしましてから2度目のご来館で、お友達のY.T様をお連れ下さいました。
N.N様は、随分資料が増えましたねとおっしゃられ、ご自身も油絵をお描きになられますが、「山梨県にこのような素晴らしい美術館があることを知ってもらいたい」と有難いお言葉を頂きました。ご友人のY.T様も大変喜ばれて、お友達にもご紹介して下さるそうです。笛吹御坂町の皆様H21.9.21.JPGお写真は、御坂町のH.H様ご夫妻とH.T様です。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -