一木壽一著・「山ながし」を頂戴いたしました・・・・・

猫町文庫(←くりっくされてごらんください。)維持会員の一木麗子様がご主人様(一木壽一様)の著書「山ながし」をお送りくださいました。
IMG (271x400).jpg昨年、「第15回 日本自費出版文化賞」の小説・エッセイ部門賞を受賞されましたのを機に重版されました。
ご主人様の強い思いが込められておりますご本ですので、じっくり読ませていただきたいと思います。
☆ ☆ ☆ 
 ● 「 山ながし」  著者・一木壽一(いちぎ としかず)
 ●  発行所   文芸社
 ●  定 価   本体1,400円+税
なお、お問い合わせは、055−253−3074へよろしくお願い致します。

::::::::::::::
午後2時14分、お友達ご逝去の悲しいお知らせがありました。
暫く涙が止まりませんでした。すぐにお友達にも連絡を入れましたが、"嘘でしょ!何で?"と言葉もありませんでした。
9月21日にお会いしたのが最後になってしまいました。
お友達の大久保美律子様が心配して来てくださいました。夕食の事も心配して下さりお寿司を持って来てくださいました。
13日 お通夜 、14日 告別式とのことでしたので、その前に、明日お友達ご一緒してお顔を拝見しながらお別れをさせて頂こうとおもいます。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。

 
日記 | comments (2) | -

嘉手苅林昌氏ご命日・・・・・・

昨日、10月9日は、沖縄県を代表する沖縄民謡の唄い手『嘉手苅林昌(かでかるりんしょう)』氏のご命日でした。
兄・竹中労の沖縄音楽の原点・嘉手苅林昌氏(1920年7月4日ー1999年10月9日)を「島唄の神様」と称しておりました。
1991年(平成3年)に兄が亡くなり、その8年後にお亡くなりになられました。
私は、一度もお目にかかったことはございませんが、レコードを兄が、そしてジャケットは父・英太郎が手掛け、唄声と共に思い出の作品を遺してくれました。
P1040008.JPG・・・・・お写真は、在りし日の竹中労・嘉手苅林昌氏です。・・・・・
:::::::::
Y.T様がご来館下さいました。ありがとうございます。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

「まちかどの近代建築写真展」へ・・・・・・

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*☆。今 日 は 定 休 日 で す。.: *・☆。.:*・゜☆。.:*☆
☆::::::::::::☆
甲府駅北口・よっちゃばれ広場藤村記念館(甲府駅北口・よっちゃばれ広場)で開催中の「まちかどの近代建築写真展」へいってまいりました。
日本各地に残る、明治、大正、昭和初期の学校建築の写真が約300点が展示されております。
10月14日(月・祝)まで開催、入場料は無料です。
image.jpgimage.jpg
image.jpg
image.jpg
image.jpg
image.jpg
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (5) | -

お友達とランチを・・・・・・

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*☆。今 日 は 定 休 日 で す。.: *・☆。.:*・゜☆。.:*☆
image.jpg
・・・・・・・・・・
お友達のE.H様、夛田一晴様とのランチのお約束があり、今日はお気に入りのお店"紙ひこうき"さんへランチをいただきに行って参りました。

image.jpg
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

クラス会の後に・・・・・・

午前9時にご予約をいただいておりました、山梨県立身延高校昭和40年卒、3年C組の皆様がおいで下さいました。
昨日、甲府富士屋ホテルでクラス会をされ、東京、静岡、茨城、県内と今年は21名の方がご出席されたそうです。
H25.10.7身延高校卒の皆様.JPG
今日は12名の方々がご来館くださいましたが、一時間あまり絵の鑑賞、そしてお茶を召し上がりながら、昔話に花を咲かせていらっしゃいました。
いつまでもお元気で年一回の集まりに一人でも多く参加されますようにと願っております。
::::::::::::::::
Y.T様がご来館下さいました。いつもお時間がなく申し訳ありません。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -