第44回・日本推理作家協会賞受賞の・・・・・

9月30日(←クリックされてご覧下さい。)に6年振りにご来館下さいました、福島県のY.H様が本の雑誌社発行の「本の雑誌増刊・おすすめ文庫王国2008年度版」をお送り下さいました。
IMG.jpg

この中で、日本推理作家協会・新保博久様がお書きになりました「このミステリーを文庫で出してみろ!ベスト7」で「百怪、我ガ腸二入ル・竹中英太郎作品譜」を取り上げてくださっておりました。
結局、双葉文庫で日推理作家協会賞受賞作全集も刊行されましたが、残念ながら収録はされておりません。
IMG_NEW.jpg
竹中労が最愛の亡き父・竹中英太郎の作品をまとめ、1991年(平成3年)に日本推理作家協会賞・評論その他の部門賞を頂きました貴重な画集です。
この時、兄はすでに病院のベットで病と闘っておりました。兄の代理でこの賞を頂きに参りました。
IMG_0002.jpg第44回 日本推理作家協会賞贈呈式が、平成3年4月23日(火)、飯田橋・ホテルエドモンド悠久の間において開催されました。兄に代わって挨拶を致しました。
IMG_0001.jpg

生島理事長様より、正賞と副賞を頂戴致しました。

賞とは無縁の兄でしたが、この作品の受賞を大変喜んでおりました。


父、兄、そして私を深い絆で結んでくれました思い出の画集となっております。
完売後の今でも、入手希望の方が大勢いらっしゃるほどの根強い人気の画集です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

湯村温泉郷イベントのご案内・・・・・・・

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: 今日は定休日です。*・゜☆。.:*・゜゜☆。.:*・゜☆

今月の自治会回覧板に湯村温泉郷魅力づくり協議会主催のイベントのご案内が入っておりましたのでご紹介致します。
お花のお好きな方、歩くことのお好きな方、応募締め切りがせまっております。
ふるってご参加下さい。
IMG.jpg 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜IMG_0002.jpg〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜IMG_0001(1).JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

ご不自由になられても・・・・・・

先月パスしてしまい気になっておりましたお墓参り、今日10月のお墓参りをすませ安堵しております。
お墓参りの度に立ち寄っておりましたお花屋さんが、一年近く閉まったままになっておりました。ずっと気になっておりましたが、今日久し振りにご主人様にお目にかかりました。
交通事故にあわれ、右足の膝下切断という災難にあわれたとお聞きしびっくり致しました。義足を外し私にみせてくださいました。直視できませんでしたが、お元気になられ前向きなお姿に接し、今日のお墓参りも晴れ晴れとした気持で出来ました。H.24.10.9お墓参り.JPG百日紅.JPG
我が家の庭の百日紅がまた咲きはじめました。枯れかけてしまいました百日紅が、お花が段々多くなって完全に蘇りました。今日のお花屋さんのご主人様のようにたくましくこれからも咲き続けて欲しいと思います。
百日紅(2).JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

お客様はカラーの絵がお好き・・・・・・

昨夜、湯村温泉にご宿泊されました東京の方がご来館下さいました。
宿のチラシで記念館を知られたとの事でした。
H.24.10.8東京のS様.JPG・・・・・・・・・・・・・・お写真は、東京のS.様です。・・・・・・・・・・・・・・・・・
*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜゜☆。.:*・゜☆*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜゜
母がお世話になっておりました病院のM.M様がお出で下さいました。M.M様は、もう病院はすでにお辞めになっていらっしゃいますが、こうしてお訪ね下さり、母の思い出話が出来とても嬉しく思います。
*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜゜☆。.:*・゜☆*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜゜

今日は、父の月命日ですがお友達の大久保美津子様が遊びに来て下さいましたので、お墓参りは明日、明後日の定休日にして、これからお友達の三人で、郷土料理のお店「奈良田」さんに行こうと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

連休二日目10名のお客様・・・・・

昨夜から湯村温泉・湯村ホテルさんにご宿泊中の方が、ホテルのチラシで記念館を知られお出で下さいました。江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作氏の本はよく読んでおられ、挿絵に興味がおありとの事でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
土曜日のお客様、masa様がご来館下さいました。今日はご来館中のお客様にご説明をさせて頂いておりましたので、ゆっくりお話が出来ず申し訳なく思います。
H.24.10.7.JPGお写真は、masa様です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
数年前にご来館頂いておりましたH.T様がお出で下さいました。前回お出で下さいましてから、お手紙も頂戴しておきながら思いだすことが出来ず大変失礼をしてしまいました。そんな私にとてもやさしく爽やかな笑顔でお話をしてくださいました。今はお仕事もされておられ、「今度名刺を持ってまたきます。」とおっしゃってくださいました。楽しみにさせて頂きます。
H.24.10.7H.T様.JPGお写真は、H.T様です。スタイル抜群のH.T様でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無尽のお仲間、小谷行雄様がご親戚の皆様をお連れ下さいました。
近くのホテルでお母様の17回忌をされてのお帰りとの事でした。
H.24.10.7小谷ご一家様.JPG
小谷先生のお嬢様、お兄様でSACがくやの会(舞芸センター)(有)山梨舞台センター会長 小谷道雄ご夫妻様、 代表取締役の小谷 哲様(道雄様ご子息)、そして二胡演奏家・二胡講師・作曲家としてご活躍中のこたにじゅん(道雄様ご長男)ご夫妻様でした。記念館の空間を大変気に入って頂き、またBGMとして流しております「哀しみのフローレス」(戒厳令の夜のテーマ曲)も絶賛してくださいました。
「二胡の演奏を記念館で行ったら素敵でしょうね。」とおっしゃっておられました。
H.24.10.7(1).JPGH.24.10.7(2).JPG 

道の手帖「竹中労」(←クリックされてご覧下さい。)  
鈴木邦男「竹中労」

(←クリックされてご覧下さい。)

H.T様が、道の手帖・「竹中労」を、
小谷行雄様が鈴木邦男著「竹中労」をお買い上げ下さいました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -