再来館・そして新しい出会い・・・・・

横溝正史館(←クリックされてご覧下さい。)風間様のご紹介でお出で下さいました。
平澤ご夫妻様H24.3.26.JPG::::::::::::::::::お写真は、平澤ご夫妻様です。:::::::::::::::::::
道の手帖「竹中労」

東京へお帰り前にわざわざお出で頂き嬉しく思います。
労さんの事はご存知で、労著も沢山お読みいただいておりました。
父の絵を「年代を感じさせない絵ですね。」とおっしゃってゆっくりご覧下さいました。道の手帖・「竹中労」をお買い上げ下さいました。


私の方から色々お尋ねしてしまいましたが、本当に親身になってお答え下さりとても有難く思いました。素敵なご夫妻様でした。またぜひご来館頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
甲府市緑ケ丘スポーツ公園の近くにありますパン工房・「榮や」(←クリックされてご覧下さい。)鈴木尚哉様が、今日もご親戚の方をお連れ下さいました。
DSCN1089.JPG甲府市岩窪町にお住まいの渡辺和男様とご一緒に撮って頂きました。
撮影者は、鈴木尚哉様です。
今日は、あまりお話が出来ずに申し訳ありませんでした。
渡辺様は、竹中家のお墓の近くにお住まいとの事で、いつかお墓に行ってみますとおっしゃっておられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小田原から日帰りでご来県されましたご家族がお出で下さいました。
H.H様、S.H様H24.3.26.JPGお写真は、小田原にお住まいのH.H様、ご子息のS.H様です。ご主人様は、恥ずかしいとおっしゃってお写真はパスでした。
画集・竹中英太郎

ご主人様は、HPや館長日記をお読みいただいており、記念館の事は良くご存知でした。
労さんの著書もお持ちとの事で、今日もご主人様のご希望でのご来館とお聞き致しました。
画集・「竹中英太郎」をお買い上げ下さいました。
とても微笑ましいご家族様でした。またご来館頂きたいと思います。



地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

鈴木邦男様とのインタビューを・・・・・・

鈴木邦男「竹中労」


昨年、労さん没後20年にあたり「竹中労」をお書きくださいました、鈴木邦男様がお墓参りと取材を兼ねてお出で下さいました。



DSCN1065.JPGDSCN1072.JPG
::::::::::お墓参りをして下さいます鈴木邦男様です。::::::::::::
めぐみT様.JPG:::::::::::::::::::::高橋めぐみ様です。:::::::::::::::::::::::高木尋士様.JPG劇作家・高木尋士様(←クリックされてご覧下さい。)です。 
めぐみ様と椎野礼仁様.JPG椎野企画・椎野礼仁様(←クリックされてご覧下さい。)とめぐみ様です。
椎野様、鈴木様、私、高木様.JPG:::::::::::::椎野様、鈴木様、私、高木様とご一緒に:::::::::::::::
DSCN1075.JPGお墓参りのあとに富士屋ホテル・雲居で昼食を頂きながらお話を致しました。
高木様、めぐみ様、鈴木様と.JPG記念館へ戻り、父の事、労さんの事などのインタビューを受けました。
皆様が、緊張しないよう気を配って下さいましたので、楽しく取材を受けさせて頂きました。唯一心配しましたのは、泣き虫の私ゆえ、感極まって泣いてしまうのではと思いましたが、今日は泣かずにお話が出来ました。
鈴木様、椎名様、高木様、めぐみ様、今日は本当に有難う御座いました。
鈴木様が労さんに語りかけてくださいましたお言葉、きっと労さんに聞こえたと思います。喜んでいると思います。
今日の素晴らしい再会と出会いを大切にしていきたいと思います。
******
今日のインタビューは、
月刊・紙の爆弾(鹿砦社・ろくさいしゃ)(←クリックされてご覧下さい。)“ニッポン越境問答”(6月号・5月7日発売)に掲載されます。発売を楽しみにさせて頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

思いつくまま・・・の旅に途中に・・・・・

湯村温泉のチラシをご覧になられてご来館下さいました。
H.M様H24.3.24.JPG:::::::::::::::::::お写真は、H.M様です。:::::::::::::::::::::::
「まだ就職が決まっていません。」と今年大学を卒業されましたH.M様は、少し悩まれていらっしゃるようでしたが、「今は、思いつくままあちらこちらと旅をしています。」おっしゃる、とても礼儀正しい爽やかな青年でした。

3時間近く、絵の事、父、兄の事などお話を致しました。
「ここにこういう記念館があった事を知って良かったです。落ち着きましたらまた必ず来ます。」とおっしゃってお帰りになられました。

ご自分の進まれたいお仕事を、慌てずゆっくり探して欲しいと願っております。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
土曜日にご来館くださいますmasa様が、今日はご来館下さらないかと思っておりましたら、3時過ぎにお顔をみせてくださいました。
DSCN1060.JPG
DSCN1063.JPGmasa様が、パンを持って来てくださいました。パンの中にどらえもんとキティちゃんの可愛いパンが入っておりましたので、お写真を撮りました。
masa様と5時過ぎまで楽しくお話を致しました。
お母様が無事に退院されますとの事、安心致しました。


梅h24.3.24.JPG開館前の記念館入り口に広がる梅の花びら達です。
その後すぐに強風となり、全部飛んで行ってしまいました。
風情があって良かったのですが、、、、、。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

鈴木邦男様が著者インタビューで・・・・・・

画集・竹中英太郎

海老名市にお住まいのN.A様様から画集のご注文を頂きました。

本日、メール便にて発送させて頂きました。
25日にはお手元には届くと思います。
有難う御座いました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年は、竹中労の没後20年(平成3年5月19日亡)にあたり、鈴木邦男様が「竹中労 左右を越境するアナーキスト」(河出ブックス「人と思考の軌跡」シリーズ の一冊として出版されました。)をお書きくださいました事は、館長日記や記念館HPなどですでにご紹介させていただいておりますが、この本についての著者インタビューが雑誌「WiLL」2012年3月号で掲載され、鈴木様より掲載誌を頂戴致しました。

インタビューの最後「この本で若い人が竹中労を知って、竹中さんの著作を読んでみて欲しいですね。」の問いに、鈴木邦男様は、「いまでもおもしろいですし、きっと何か新しく感じるものがあると思います。」とおっしゃっておられます。(WiLL」2012年3月号より抜粋)
IMG.jpg
DSCN1053.JPG鈴木邦男「竹中労」



近い内に、鈴木邦男様ともお目にかかる機会を頂きましたので再会を楽しみにしております。

:::::::::::::::
朝から雨が降り寒い日となりました。体調管理をされ風邪等ひかれません様にお気をつけ頂きたいと思います。
今晩は、無尽・丈清会がありますが、厚着をしてお出掛けしようと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

労さんの生の声を聞きたかったと・・・・・

Aflac募集代理店の河西通友様がお出で下さいました。
今日も、お仕事にお使いになられる為、絵葉書を購入して下さいました。河西様のお客様に、父の絵が届けられ知っていただけますことを嬉しく思います。
河西通友様H24.3.2.22.JPG
:::::::::::::お写真は、河西通友様です。::::::::::::::
労さんの大フアンとおっしゃる富士川町にお住まいの塩澤政隆様がご来館下さいました。記念館は、少し前に知られたばかりとおっしゃっておられました。
塩澤政隆様.JPG::::::お写真は、富士川町にお住まいの塩澤政隆様です。::::::
塩澤様の学生時代は学生運動が盛んで、その頃労さんの文章に触れ、労さんにとてもひかれたそうです。
「当時の学生は読書家だったので色々な本を読んだと思うけれど、労さんの本は、労さんの文章は人をひきつけ感情をゆさぶられるものがあって、今でもその気持は変わっていない。」とあつく語ってくださいました。
「会おうと思えば会う事も出来たのに、一度もその機会がなく、今になって労さんの生の声を聞いてみたかった。」と残念がっておられました。
また、「記念館に来て労さんの妹さんに会えてとても嬉しかった。」ともおっしゃってくださいました。
画集・竹中英太郎
夢を吐く絵師・竹中英太郎
日本禁歌集の宇宙







画集「竹中英太郎」、「夢を吐く絵師」、「日本禁歌集の宇宙」等をお買い上げ下さいました。


今日は、あまりお時間がなくゆっくりしていただけませんでした。
「又きます。」とおっしゃってくださいましたので、ぜひ労著で未読な本などお読み頂きたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

和田町にお住まいの鈴木尚哉様が、小・中学校の同級生をお連れ下さいました。鈴木様には、いつもお知り合いの方をご紹介して頂き有難く思います。
鈴木様・樋川宏光様H24.3.22.JPG::お写真は、左側が和田町・鈴木尚哉様、右側が山宮町・樋川宏光様です。::
ご友人の樋川宏光様は、昭和47年頃お仕事の関係で父とは面識がおありとの事でした。
父の印象は?とお尋ね致しましたら「すべてみすかされているようで怖かった」とおっしゃっておられました。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
大津充子様h24.3.22.JPG
鈴木邦男「竹中労」

お友達の大津充子様がお立ちより下さいました。
いつもご一緒しておりますのに、お話は尽きることなく閉館時間を過ぎてしまいました。話題が豊富な方ですのでお勉強になります。
労さん没後20年にあたり鈴木邦男様がお書きくださいました、 「竹中労」をお買い上げ下さいました。
お肉ご馳走様でした。(^^♪(^^♪(^^♪


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -