人間ドックでハプニング・・・・・・

DSCN0899.JPG




(午前10時20分撮影)
記念館への坂道が久し振りの雪で真っ白になっております。今も雪は降り続いておりますが、陽がさしておりますのでそんなには積雪にならないのではとおもいますが、、、、、、、。
昨日雪でなくて良かったと思います。


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
昨日、渋谷区神山町にあります「PL東京健康管理センター」へ年一度の人間ドックを受けに行ってまいりました。
9時からの予約の為、余裕を持って自宅を6時に出発、またまた中央自動車道が事故の為20キロの渋滞に巻き込まれ、到着は8時30分になってしまいました。
受付を済ませ、血圧をはかってすぐ胸から首にかけて圧迫感に襲われ予定を早めて頂き心電図をとって頂きました。ただ大した異常はなくほっといたしましたが、症状が変わらないため急遽胃のレントゲンはキャンセルとなり、お水を下さいましたのでゆっくり飲みました。暫くして治まりましたが少しパニックになってしまい、それがまた良くないようです。途中からY.Y様がきてくださり気分転換が出来よかったと思います。
DSCN0898.JPG
人間ドックが終わり、お正月にお目にかかって以来、Y.Y様とのツーショットです。お写真向って左側がY.Y様です。「PL東京管理センター」にて

このあと、近くのY.Y様の友人のお店でショッピング、Y.Y様は欲しかったコートを購入、私もつられて購入。新宿で宝くじを購入し、Y.Y様とはお別れいたしました。
人間ドックが今日でなくほっとしております。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

ドイツの謝肉祭・・・・・・

春の到来を心待ちされていらっしゃいますドイツ在住の石原様からお手紙が届きました。
抜粋してご紹介しようと思いましたが、少しでもドイツに触れて頂きたいと全文掲載させて頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドイツでは2月に入ると、氷点下10度を越す日々が10日ほど続きました。
今年のように、このような厳しい寒さがこんなに長い期間続いたのは近年にはないことでした。しかし、一昨日終わりを告げた春を呼ぶカーニバルシーズンがガンコに居座った冬将軍を追い払ってくれましたので、日中10度くらいの暖さになりました。 とはいうものの、朝夕はまだ、3度くらいです。
それでも、2月当初の厳しい寒さに比べれば南国気分です。
さて、本日は春の先達の使者カーニバルの模様をお伝えいたします。
Stuttgart市中でのカーニバルの写真
P1060572.JPG子供たちは日頃、あこがれているお姫様やカーボウイなどの衣装を着てカーニバル見物にやってきます。
それに、カーニバルの行列では飴などが投げられ、それを拾い集めるのも子供たちの楽しみです。
私は子供たちの様子を見て”節分の豆まき”を思い出しました。

P1060579.JPGこの地方独特な民族的のひとつである”熊”のお面とぬいぐるみの衣装です。優しい顔立ちなので子供たちにも人気があります。P1060621.JPG狼藉を働く魔女達です。トラクターに吊る下がっているのは人形ではありません。生身の人間です。恐らく交替で吊るされるのでしょうが...。魔女達が近づいてくると大人も子供も魔女の狼藉の謀りに用心します。 
特に若い女性は道路に連れ出され抱き付かれたり、顔に色を塗られたりします。子供たちは、恐れおののいて大人の後ろに身を隠しますが、それでも恐れ恐れ裾から顔を出して魔女達を観ています。


日本語では”謝肉祭”とも表現されますように、キリストの復活祭の7週間前からキリスト信者による謝肉断食が行われます。
最も現在では仏教徒によって”殺生戒”が守られているかどうかのようなもので、修道院僧くらいしか堅守していないことでしょう。
そして、カーニバルはその断食に入る前の”おおふざけの無礼講”のようなものです。それと伴にドンちゃん騒ぎして厳しい冬を追い払うという意味も兼ねているようです。ですから、仮装行列の衣装にも滑稽なものから威嚇的なものまでいろいろ見られておもしろいものです。

ドイツではカトリック信者が多いケルン、デュツセルドルフ、ボン、マインツというライン川沿いの町のカーニバルが有名で、どちらかというと政治的な風刺をもじった”引き回しの山車”が多いです。いわゆる、”踊るアホウに、見るアホウ”的な騒々しさの中でのドンちゃん騒ぎです。
しかし、私がいる南西ドイツには民族的な仮装風習の町や村が多く、それぞれ独自のお面やコスチュームを披露してくれます。
私としては地元のカーニバル衣装の方がライン地方のよりも素朴さが感じられて好きです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもドイツの四季便りをお送りくださいます石原様、有難う御座いました。
お蔭様でドイツを甲府で楽しめ、感じることが出来ました。

休館日画像::::::::::::::::火曜日、水曜日は定休日です。::::::::::::::::

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

母の命日・・・・・・

今日は、平成19年2月27日に亡くなりました母の命日。
もう5年の歳月が流れてしまいましたが、母は今、父、労夫婦と穏やかで幸せな日々を送っていると信じたいと思います。
亡き両親に毎朝お供えしておりますコーヒーも、今朝は、母の好みに合わせ甘くして母が亡くなりました午前7時43分にお仏壇へお供え致しました。
我が家の枝垂れ梅H24.2.27.JPG我が家の枝垂れ梅はいつもですと梅の花が咲き、お花好きな母を偲んでくれますが、今日現在、まだ蕾のままです。
←クリックされてご覧下さい。

午前中、甲府税務署に確定申告の書類を提出し、そのあとにお墓参りに行く予定でしたが、朝姉から電話があり、それぞれのお仕事が終わってからお参りに行く事に致しました。

午後8時10分追記
お墓参りh24.2.27.JPG
姉達とお墓で待ち合わせお参りを致しました。
Aちゃんは、お墓のお掃除のお手伝いをしてくれました。父も母も幼いAちゃんのお墓参り、きっと喜んでいることでしょう。
H24.2.27.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

新しい出会い・・・・・・

甲府市内にお住まいの方がご来館下さいました。神宮寺義仁様h23.2.26.JPG・・・・・・・・お写真は、甲府市内にお住まいの神宮寺義仁さまです。・・・・・・・・
神宮寺様は湯村界隈にお出でになられます時にも、いつもお車の為記念館がある事は気がつかなかったとおっしゃっておられました。
「友人にも紹介しますよ。今度は友人と来ます。」と嬉しいお言葉をかけて下さいました。
ぜひ、再来館頂き、労さんの本をゆっくりお読み頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

素敵な名刺入れ・・・・・

土曜日のお客様masa様がプレゼントを持ってお出で下さいました。DSCN0876.JPG
masa様からH24.2.25.JPG素敵な名刺入れh24.2.25.JPGプレゼントの袋には、鏡付の素敵な名刺入れが入っておりました。早速使わせて頂きます。有難う御座いました。
masa様とお話中に、主宰が自分でつくりました「甘酒」をmasa様にと記念館へ持って参りましたので飲んで頂きました。masa様は、美味しいとおっしゃって下さいましたが、、、、、、、、、。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
甲斐市にお住まいの男性がご来館くださいました。
DSCN0883.JPG ・・・・・・・・お写真は、甲斐市にお住まいの小俣 彰様です。・・・・・・・・・
小俣様は、ご自身が「健康がとりえです。」とおっしゃられる通り、とてもお元気な方でした。
色々お話をさせていただく内に、色々なつながりがあってお互いにびっくりいたしました。
カメラがご趣味のようで今までに撮られましたお写真をみせて頂きました。
小俣様は、これからは「もっと県内を観光されたい」とおっしゃっておられました。ぜひ、またお出掛け頂きたいと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -