暑い日が続き・・・・・・・・

A.H様が一ヵ月半振りにご来館下さいました。
今日もとても爽やかな素敵なA.H様でした。
綾香H様H23.6.25.jpg
M.Y様がご来館下さいましたのでA.H様をご紹介し、その後すぐにうちとけて閉館時間まで3人で楽しい会話を致しました。
A.H様は、来週はお仕事で出張されますとの事、暑い日々が続きますので体調にはくれぐれもお気をつけ頂きたいと思います。
A.H様は、絵画教室生徒展に出張の為お出でになれませんので、私の描きました絵2点のお写真をご覧頂きました。
M.Y様A.H様ご来館有難うございました。
******************
P1100509.JPG私の目のお薬・ブルーベリーを今年も購入致しました。
時期が来る前にはいつも冷凍物を購入、通年絶やさず食べておりますが、毎年お声をかけて頂き自宅へ届けていただいております。
南アルプス市在家塚975
 博光園  園主 斉藤 博昭
 電話  055−283−3448


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

絵画教室生徒展がまもなく・・・・・・

義姉(労さんの奥さん)の月命日(平成17年7月24日亡)です。
つつじが崎霊園で、父、母、労さんと一緒に眠っております。
来月にはまた労さんの子供達もお墓参りに来るでしょう。今日はお仏壇に手を合わせお祈り致しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
絵画教室作品展_0003.jpg今年で第6回目を迎えます「竹中むつ絵 絵画教室生徒作品展」が来週の火曜日(6月28日)から開催されます。
私は、今回で4回目の参加。昨日作品が完成致しましたので、今年も2作品出展致します。
会場が昨年同様、山梨県立美術館ですので沢山の方にご覧頂ける事と思います。
生徒さんは皆様一生懸命お稽古されていらっしゃいますので、とても素晴らしい作品ばかりです。
ぜひ、ご覧頂きたいと思います。
なお、初日は午後1時から公開となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
毎月第4金曜日、丈清会の無尽の為今晩は外出致します。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

佐野公一様、追悼写真集・・・・・・・

6月23日は沖縄慰霊の日、沖縄が身近に感じる今、心からの黙祷をさせて頂きました。
::::::::::
平成23年5月24日(火)のブログで佐野公一様の訃報(平成23年5月23日没)を書かせて頂きましたが、今日でお亡くなりになられて一ヶ月が経ち、改めて佐野様を偲び記念館でのお写真を(ブログを書きはじめました頃は、お写真が挿入できませんでしたので全てではありませんが、、、、、。)公開させて頂きたいと思います。
お姉さま方にぜひご覧頂けたらと思います。
http://takenaka-kinenkan.jp/index_SanoK.htm←(ご来館下さいましたお客様も佐野様にお目にかかりお話をされた方もいらっしゃると思います。ぜひクリックされて佐野公一様を偲んであげて頂きたいと思います。)

*******************************
平成23年6月21日(火)、22(水)の二日間にわたって、69期名人戦が甲府湯村温泉・常磐ホテルにて行われ多くの将棋フアンが会場を訪れました。
今日ご来館下さいましたお二人も、将棋を観戦にお出でになられたとのことでした。
P1100502.JPGお写真は左側から輔老 心(すけたけしん)様、杉野 淳様です。
父や労さんの事はお二人ともご存知でした。
お時間がなくあまりゆっくりしていただけませんでしたが、またご来県の際にはお立ち寄り下さるそうです。
ご友人の皆様にも「記念館を紹介してあげましょう」とおっしゃって下さいました。ご来館頂き有難うございました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

大した症状でなく安心・・・・・・

H.23.6.22.JPG***お写真は、左手前から美代子・A様、先生、笑子・Y様です。***

平成23年6月28日(火)〜7月3日(日)まで、山梨県立美術館県民ギャラリーCで開催されます、「 第6回 竹中むつ絵絵画教室生徒作品展 」に出展致します作品が未完成のため、E.Y様とお教室へまいりました。
今日は、生徒さんが6名でしたが皆様はほぼ完成されていらっしゃいました。
私とE.Y様は最後の仕上げの為明日の夜もう一回行く事になりました。
題名「遠くへ」は額が今日入手出来ましたので完成です。
:*:*:*:*:*:*
予約をしておりました整形外科へ膝のフィルムを持ってまいりました。
MRIの結果は、半月板の損傷もなく水もぬくほどの事もなく、また軟骨もほぼ正常の状態との事でした。
腫れと痛みは相変わらずありますが、大した症状でなく安心致しました。
ご心配をおかけしてしまい申し訳御座いませんでした。

注意事項は、正座はしない事、痛みのある場合は歩かない(お散歩など)事、体重を増やさない事でした。
一ヶ月様子をみましょうとの事で、7月20日(水)、もう一度受診する事になりました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

洋書に父の挿絵が・・・・・・

ウェスターン・ミシガン大学で現代日本文学と翻訳の研究をされていらっしゃいます、同大学の准教授 Jeffrey Angles氏が、ミネソタ大学出版局より、 Writing the Love of Boys を出版されました。
IMG.jpg
昭和5年、雑誌「新青年」に江戸川乱歩著・「狐島の鬼」のために父が挿絵を描いておりますが、今回そのうちの1枚が使われております。

狐島の鬼23.6.21.JPG

Jeffrey Angles氏は「新青年」の愛読者で父のさし絵がとてもお気に入りと伺いました。
洋書に父の挿絵が使われたましたのは、初めての事だと思います。


ご希望の方は下記をご参考に。

University of Minnesota Press
ISBN 978-08166-6970-7
  ミネソタ大学出版局の図書紹介ページ
      http://www.upress.umn.edu

*********
明日山梨医科大学・整形外科の予約診療の為、6月15日(水)に撮りましたMRIのフィルムを取りに山梨県厚生連へ。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -