夕食づくりは今日もおさぼり・・・・・・

朝食後、お庭の雑草狩りで肩が痛くなってしまいました。
あっという間に大きなゴミ袋がいっぱい、ちょっと疲れました。
今までA.A様が一緒にして下さいましたが、A.A様が4月1日からお仕事をされる事になり、今年は一人でしなくてはなりません。
気が遠くなりそうです。草が大きくならないうちに早め早めにしようと思いますが、もうすぐ草との追いかけっこになりそうです。

午後から銀行へ少ない記念館の2月.3月の売上を入金し、スーパーやら薬局をまわり帰宅、夕食の食材を購入してまいりましたが、あまりつくる気になりませんでしたので、主宰と行きつけの郷土料理のお店「奈良田」さんで、久し振りに大好きなおほうとうを注文、美味しく頂きました。P1090627.JPG
P1090621.JPG
P1090622.JPG
P1090623.JPG
P1090624.JPG
P1090625.JPG
P1090628.JPG

ご馳走様でした。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

たくましい水仙・・・・・・

P1090678.JPG
P1090676.JPG

今年も可憐な水仙が咲きました。お写真左側の水仙は丁度車の移動先にあり、うっかり車で踏んでしまう事もありますが、それでも毎年咲いてくれます。今年は運転に気をつけてあげようと思います。

Y様がご来館下さいました。閉館時間間際のご来館でしたのでまたゆっくりお話を出来ませんでした。
労さんの作品を貸し出し予定がありますので、資料作成をお願い致しました。
いつもお手数をおかけして申し分けなく思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (1) | -

お誕生日のご旅行・・・・・・

P1090680.JPG・・・・・・・・・・・・お写真は三鷹市にお住まいのT.O様です。・・・・・・・・・・・・
ここ数日お客様のご来館がなく寂しく思っておりましたが、午後からお二人お出で下さいました。

レンタサイクル←(クリックされてご覧下さい)でご来館の東京・三鷹にお住まいのT.O様は、お誕生日には必ずお一人でご旅行をされるとの事で、今回は諸事情でご旅行先を甲府の旅に変更されたとおっしゃっておられました。
記念館へは、、、と事をお聞き致しましたら、記念館の事をお書き下さいましたブログで知られたとの事でした。
横溝正史、江戸川乱歩氏のフアンのT.O様、「絵を観る事が出来よかった」とおっしゃって下さいました。
色彩画の「少女像・A」に特に惹かれたようでした。

明日がお誕生日のT.O様、一泊二日のお誕生日旅行が素晴らしい思い出に残る旅でありますように、、、、。
*****ブログで記念館をご紹介下さいました方、有難うございました。*****
知人のN様がご来館下さいました。
T.O様がお帰りになられました後、お料理のお話で盛り上がりました。
とても楽しいひと時でした。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

畑三郎氏コレクション・・・・・・

山梨県立文学館様より、畑三郎氏所蔵のポスター、スチール写真等の映画資料コレクションにより、春の企画展・「文芸映画のたのしみ」のご案内を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
文芸映画の楽しみ.jpg

   春の企画展・映画に魅せられた作家たち 「 文芸映画のたのしみ 」


期     間   平成23年4月29日(金)〜6月19日(日)
開 館 時 間   午前9時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)

お問い合わせ先   山梨県立文学館 ←(クリックされてご覧下さい)          
電話 055−234−8080

畑様とは、昨年から主宰がお電話等で色々なお話しをさせていただいておりますので、この機会にお目にかかりたいと思っております。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (10) | -

懐かしい写真・・・・・・

29日に甲府でも桜(ソメイヨシノ」の開花宣言がありましたが、父が撮影したと思われます、昭和40年代の我が家の写真が見つかり、そこには満開の桜が写っておりました。
父が終の棲家として選んだ地に存在していた大きな一本の桜です。
IMG_0002.jpg
左側の建物が旧竹中邸、桜を挟んで右側の建物が現在の記念館です。
当時の家はもうありませんが、右下の建物は平屋から二階建てに改装、そして平成16年に再改装し、現在の記念館になりました。
P1090671.JPG
P1090670.JPG
今では年々桜の花も少なくなってまいりましたが、今年もまた開花致しました。
桜は父とのお別れのお花(4月8日亡)、いっそう父を恋しく思う時です。


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -