昭和8年の新聞・・・・・

2回目のご来館H22.6.7.JPG

甲府市内にお住まいの方がご来館下さいました。いつも3時間近く湯村山界隈を歩かれておられ、記念館へは今日で2度目のご来館でした。
前回は2階をご覧になられませんでしたが、今日はご覧下さいました。
本や絵等の事は、前に本関係のお仕事をされていらっしゃいましたので、よくご存知でした。また、お散歩の時にお寄り下さるとの事でした。

千葉県の古書店「曙堂」様から、珍しいものが入手出来ましたのでお見せしますと、お電話が御座いましたのでお待ちしておりました。
P1070459.JPG
時事新報社で発行されました、 「時事式スクラップブック」でした。
中身は、昭和8年9月18日から10月9日までの「貼込み」で主に5.15事件関係の記事でした。その中に父の挿絵が入っておりましたのを見つけられたそうです。
捕物秘帖.JPG
捕物秘帖(高井壮吉著)は、昭和8年8月12日から昭和9年8月9日まで《1回から293回・(1回から13回までは今井一郎氏が挿絵を担当)》、時事新報で連載、英太郎が挿絵を担当致しました。
今回、頂戴いたしました新聞は、第四話(50回から83回)のバラバラ事件・
(一)から(六)まで、計6枚の挿絵が描かれておりました。
記念館には、コピーがすべて御座いましたが、こうして実際の新聞を手にふれさせて頂きましたばかりか、どうぞと記念館へとプレゼントして下さいました。また、この為にわざわざ千葉からご夫妻でお出で下さり、本当に有難いと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

(=^・^=)はなちゃんの姿が・・・・・

5月19日(水)を最後に(=^・^=)の「はなちゃん」が顔をみせてくれません。
今まで最高10日間家を空けた事がありますが、今回は今日で18日目となり、
足も怪我をしておりましたので心配です。
朝な夕なに、「はなちゃん」と呼んでおりますが、、、、、、。
またふらっと帰って来てくれるのではないかと思い、待っていてあげようと思います。
P1070372.JPG  5月19日、ご飯を食べに来ました「はなちゃん」です。最後の写真にならない事を願っております。「はなちゃん」に通じますように、、、、、、、、、。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

6ヶ月の赤ちゃんと・・・・・・

H.O様Mちゃ6.5.JPG絵を鑑賞される事が大好きとおっしゃる方がご来館下さいました。
昨年、山梨県立美術館で開催されました「やまなし美術館大全展」をご覧になられ、記念館に興味をお持ち下さいました。
6ヶ月の女の子、Mちゃまを抱っこされ暑い中のご来館でしたので、私など大変だと思いましたが、さすがお母様、平気なご様子でした。
3歳のS君、まだ6ヶ月のMちゃまと子育ても大変だろうと思いますが、こうしてご自分でお時間をつくられ、好きな美術館巡りをされておられるせいか、とても生き生きとされていらっしゃる、穏やかな素敵なお若いお母様でした。
お写真は、富士川町(旧増穂町)のH.O様と、かわいい6ヶ月のMちゃまです。
私も少しだけ抱っこさせて頂きましたがおとなしくて、とてもお利口なMちゃまでした。

今晩は、甲府駅北口のサドヤ醸造所で開催されます、「ホタルをみる会」行ってまいります。私の腕では無理かも知れませんが、ホタルが写真におさめられましたらブログにアップ致します。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

今日も幸せな気分・・・・・

記念館をオープン致しました時に、皆様にお配りいたしました写真立て(中に父の絵ハガキをお入れしました。)を、たまたま知人の事務所でご覧になられてから、強烈な印象をお持ち下さり、一度と思いながら、タイミングが合わずに今日になってしまいましたと、ご近所にお住まいの方がご来館下さいました。
「こんな近くに、こんなに素晴らしい記念館があって、こんな空間で絵を観る事が出来るなんて、とても幸せです」と何回もおっしゃって下さいました。
仲良しのお友達にも記念館をご紹介しましょうと、ハガキもご購入下さいました。またお孫様ともご一緒にご来館下さるそうです。
F様、お目にかかる事が出来、こちらこそ今日はしあわせな気持ちにひたる事が出来ました。有難う御座いました。

Y様がご来館下さり、労さんの事が書かれております本をお持ち下さいました。
Y様からH22.6.4.JPG 「夕刻のコペル二クス」 鈴木邦男著・1996年12月20日、(株)扶桑社発行労さんの事H22.6.4.JPG
労さんの事を、鈴木邦男様がお書きになっておりました。記念館には所蔵して御座いませんでしたので、有難く頂戴いたしました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (1) | -

労さんの著作を愛されて・・・・・

画集・竹中英太郎


6月1日に嬉しいメッセージと共に画集のご注文を頂きました 川崎のT.U様から、おハガキを頂戴いたしました。


抜粋しご紹介させて頂きます。
「竹中 労氏の著作をこよなく愛するひとりです。館長日記には「不完全燃焼、61歳の早すぎる人生でした」とありました。確かに早すぎる、嵐のような生涯だったかもしれませんが、決して不完全燃焼だったとは思えません。労さんの発言を知る、心ある多くの人びとの中に彼の思想は生き続けているのですから、、、、、。
先日も古書店で、ずっと探していた絶版の「琉球共和国」(ちくま文庫)を発見し、あわてて購入しました。これは、沖縄に注目が集まる今こそ読まれるべき本ですね。あらためて本との「出会い」の不思議さを実感しました。
労さんの著作を読み直すたびにその先見性の高さ、深さに感じ入る昨今です。」
と、、、、、、、。
T.U様のご許可がありましたら、全文と、ブログもお書きになっていらっしゃいますので、いつかご紹介が出来ればと思っております。
T.U様、本当に有難う御座いました。画集、もうお手元に届きましたでしょうか?どうぞいつまでもお手元に置かれご覧いただけましたら幸せに思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (5) | -