可愛い乙女・・・

               大好きな作品に仕上がりました。
携帯画像 014.jpg午後から絵画教室に行ってまいりました。次の作品は、父の絵の一部に挑戦したいと思います。作品名は秘密にしておきます。数ヶ月はかかるかと思いますが、父の絵を汚さないよう頑張って描きたいと、今からもうドキドキしております。
日記 | comments (2) | -

夢のような出会い・・・

横溝正史館1周年記念講演会に行って参りました。
セレモニー開始前に横溝正史様のご子息の亮一様にご挨拶をさせていただきました。
もっと早くにご挨拶するべきでしたが、機会もなく今になってしまいました。
新青年の編集長をしておられた横溝正史様は、江戸川乱歩氏の再起作である「陰獣」の挿絵を父にたくし、それによって父を世に送り出し挿絵界の地位を不動のものとして下さいました。
今日の講演の中で、新青年、鬼火のお話が語られました時には、父を思うと同時に私が今こうして、その方のご子息様と同じ場所におります事の嬉しさを噛締めておりました。今日の日を父は、なんと思っているでしょうか・・・・
山梨市の中村市長様、三茶書房の幡野様にも、そして山梨市教育委員会の方や甲州市の石川工務所の社長様、M.K様にも正史館のK様からご紹介して頂きました。有難うございました。
講演.jpg横溝先生.jpg横溝亮一様にお願いしてお写真を撮らせていただきました。集合写真.jpg横溝正史館のK様、○県のT様、そしてもうお一人はお写真掲載のご承諾をいただいておりませんので、お顔がわからなくしてございます。
講演会の帰り、名古屋からおみえのM.K様と○県のT様が記念館におより下さいました。T様は9時30分の電車に間に合わなくて中央高速バスでで帰京されました。お疲れ様でした。
今日は、本当に有意義な一日を過ごす事が出来ました。
日記 | comments (4) | -

明日の予定・・・

東京にお住まいの方から画集のご注文をいただきました。
「手元に届くのを楽しみにしております」とのメッセージを添えて下さいました。有難うございました。入金確認後発送させていただきます。

山梨市の横溝正史館に行かれた方が、「横溝正史館1周年記念講演会」のチラシをお持ちくださいました。
前にTVで放映され承知しておりましたが、明日は休館日ですので私も行って来ようと思います。
皆様も、平日ですがお時間がとれましたらぜひお出掛けされてみて下さい。

日 時   平成20年3月25日(火)午前9時30分〜
会 場   横溝正史館・フルーツセンター研修室・山梨市江曽原1411
      (笛吹川フルーツ公園内)
内 容   *講演会「父・横溝正史を語る」
       講師 横溝亮一氏(故 横溝正史 長男)
主 催   山梨市・山梨市教育委員会
問い合わせ 山梨市教育委員会 生涯学習課(山梨市民会館内)
      電話 0553−22−9611




*** 地域生活ブログ村山梨情報に参加しております。***
地域生活ブログ村皆さまのクリックをお願いいたします。
日記 | comments (0) | -

悔いのない日々を・・・

今日で3回目の方が午前中お出でくださいました。
前回はお姉さまと(84歳)とご来館くださいましたが、お姉さまは足が少しお悪いとのことで今回はお一人でのご来館となりました。
79歳になられるとの事ですが、お仕事もまだされておられ、版画もされていらっしゃるとてもお元気な方です。
労働家としての父を知っておられ、(今は竹中さんのようにすじの通った人はいませんね。懐かしいです。ここは昔を思いださせてくれる場所です。)とおっしゃって下さいました。
私も絵を習っておりますとお話いたしましたら、次回ぜひ見せて下さいと言われてしまい、ちょっと照れくさく思いました。
私が、葬儀に行く前でしたのでゆっくりお茶を召し上がっていただきました。

同級生の奥様の葬儀に行って参りましたが、つらいものがありました。
誰でも「別れ」は経験しなければなりませんが、悲しみはどうする事も出来ません。でも後悔のある「別れ」は出来る事ならしたくありませんね。
悔いのない別れのため、日々の生活の中で人を思いやる心を忘れず、聴く耳を持ち、素直な気持ちで人とかかわり合って行きたいと今日改めて思いました。

***地域生活ブログ村山梨情報に参加しております。下記のクリックをお願いいたします。***
http://local.blogmura.com/yamanashi/
続きを読む>>
日記 | - | -

訃報・・・

同級生の奥様がお亡くなりになりました。
もう数ヶ月とお医者様に告げられ彼も大変落ち込んでおりました。奥様に迷惑を沢山かけすぎて、気がついた時にはもうお別れの時で悔やまれてならないと集まりの時にはいつも話されておりました。
お見舞いに行きました時初めてお目にかかりましたが、とても温厚そうですべてを包み込んでくれるような方でした。
今日お通夜、明日が告別式、初七日まで恩師や友人とご冥福をお祈りさせていただきたいと思います。
今日もお客様がお出で下さるような気が致しましたが、、、、。
明日は、お昼過ぎから館長不在となりますが、主宰が頑張ってお客様をお迎えさせていただきます。
日記 | comments (0) | -