父の山梨日日新聞記者時代を・・・・・・

昨日の黄砂もなく、今日は甲斐の山々がはっきり綺麗に見えました。

午後から、東京にお住まいのご家族(お母様、お嬢様お二人)がご来館下さいました。
タクシーの運転手さんに、「記念館は知りませんと言われてしまいました」と笑っておっしゃって下さいましたが、場所がわかり難く申し訳なく思います。
お母様のご実家が甲府で、94歳になられますお母様に会いにお出でになられたそうです。
お嬢様は、労さんの本をお読み下さり、特に「鞍馬天狗のおじさんは」は、とても面白いとおっしゃっておられました。
亡くなられましたお父様が大学の教授をなさっておられました関係で、新青年や労さんの本等、沢山読まれておいででした。
とても仲の良い素敵なご家族でした。ご来甲の際にはお立ち寄り下さるそうです。

父の山梨日日新聞時代をご存知の方(I様)がご来館下さいました。
社章.JPG
↑ 記者時代に父がつけておりました懐かしい社章です。
志を抱き、九州から上京した父、甲府から上京されたI様でしたが、二人とも志半ばで甲府に戻り、新聞社勤務(I様は1922年のお生まれですので、父とは歳は離れておりますが)、たまたま他社の記者仲間の飲み会で一緒になり、I様は、父が新青年など著名な挿絵画家である事をご存知だったため、「何で甲府になんかいるんですか、東京に戻って絵を描かれたらどうですかと」と父に言われたそうです。その言葉に、父は「何でそんな事を言うのだ」と言って泣いたそうです。
絵筆を折ってから16年目に言われた言葉に父が泣いた、、、、、初めて聞きました。
父の涙は何を思っての涙だったのでしょうか?

父の挿絵画家としての活躍をご存知だった方が、あの当時山梨にいらっしゃった事にも、あらためて感動致しました。
ぜひ、I様にはいつまでもお元気で、また色々なお話をお聞かせ頂きたいと思います。
:::::
主宰は、亡き友人とお別れの後、初七日の席にお招き頂き、皆様と共に偲ばせて頂きました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -