医大で黙祷を・・・・

休館日画像
2011年3月11日、午後2時46分に発生しました東日本大地震から今日で7ヶ月が経ちました。
P1110028.JPG

主宰と私の定期健診が入っておりましたので、早めに山梨医科大学へ行っておりました。
内科待合室で午後2時46分黙祷を致しました。


:::::::::::
血液検査で少し要注意の数値がいくつか出てしまいましたので、これから気をつけなくてはと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

「道の手帖・竹中労」発売中・・・・・・・

河出書房新社(←クリックされてごらんください。)様より竹中労没後20年にあたり出版されました「道の手帖・竹中労」を発売しております。
ぜひ一人でも多くの皆様にお読み頂きたいと思います。
道の手帖・「竹中労」 目     次

『 特別対談 』  佐高信×鈴木邦男
『インタビュー』  水道橋博士 (浅草キッド)
          石川浩司 (たま・パスカルズ・ホルモン鉄道)
          金子 紫 (湯村の杜 竹中英太郎記念館・館長)
『エッセイ・論考』  朝倉喬司/井家上隆幸/小沢信男/木村元彦/塩山芳明
 関川夏央/坪内祐三/藤堂和子/寺島珠雄/速水健朗/
 東琢磨/平井玄/本山謙二/森達也
『竹中労 単行本未収録作品』
          「赤線」とは何であったか?
          読書遍歴
          わが父・竹中英太郎
『 再録対談 』  竹中労×平岡正明・正木ひろし・×武智鉄二
『竹中労主著解題』
『竹中労 略年譜』

      定    価    1680円 (税込み)      

:::::::午後9時40分追記:::::::
A.H様が、夕方久し振りにご来館下さいました。
A.H様。H23.10.11.JPG
11月26日(土)(←クリックされてご覧下さい)に開催の「ホルモン鉄道ライブin山梨」にスケジュールが合えば参加されたいとおっしゃっておられました。
夕方、外食の為お出掛けしてしまい、アップが遅くなってしまいました。
A.H様、ごめんなさい。
Y様がご来館下さいました。いつもあわただしくて申し訳御座いません。
外出先で、偶然masaご夫妻様と一緒になり楽しいお食事会になりました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

ご来館下さいましたのに・・・・・・・

昨晩、ご一緒致しました川崎のK様、京都のK.S様がホテルをチェックアウトされ、開館時間に合わせご来館下さいました。
K.S様おもたせの京都の八橋などを頂きながら、12時過ぎまでおしゃべりを致しました。
K.S様H23109.JPG
お二人とも、記念館をあとにされ横溝正史館様へ向われました。
ご自宅までの長距離運転充分お気をつけ頂きたいと思います。

金田一耕助博物館(←クリックされてご覧下さい。)木魚庵様がご来館下さいましたが、インターフォンを入れ忘れ自宅におりました為、お出で頂きました事に気がつかず、大変失礼をしてしまいました。折角、風間様のご紹介で昨日お目にかからせて頂きましたのに、申し訳御座いませんでした。
またぜひご来甲の際には、お立ち寄り頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

幸せなお便りに・・・・・・・

川崎のK様がご来館下さいました。
K様には、記念館のチラシの件でまたお世話になっておりますが、私の考えがぶれてしまいなかなか作業が進みませんが、なんとか年内にチラシが完成しますようにお願いを致しました。
二時過ぎにはM.Y様もご来館下さり一緒にお話を致しました。明るいM.Y様のお顔が拝見出来嬉しく思います。
K様は、湯村ホテルへご宿泊のため一度お帰りになられ、横溝正史館の風間様、京都のK.S様木魚庵様T.Y様と6時に郷土料理の「奈良田」さんで合流、皆様が横溝正史氏のファンですのでお話も盛り上がり、6名で楽しいひと時を過ごしてまいりました。
ぜひ皆様には、これからも記念館をご指導して頂きたいと思います。
IMG_0001.jpgお写真は、お二人でご覧になられたかった、九州最西端の大瀬崎灯台です。
9月の終わりに、「画集・竹中英太郎」、「道の手帖・竹中労」やポストカードをお買い上げ下さいました、東京の川上健次郎様からとてもハッピイなお便りを頂戴致しました。
昨年4月にご一緒にご来館下さいました方とのご結婚のご報告でした。
また、そのお祝いの席で皆様にご購入して下さいましたポストカードをプレゼントされ、皆様がびっくりされた事、お若い女性の方が「竹中英太郎さんの名前を知っているよと言われ、面白い出会いの予感に嬉しくなられました事、そして最後に、記念館にまたお二人できっと伺いますとお書き下さいました。
私も、このおハガキを拝見させて頂き、ほのぼのとした幸せを感じました。
川上様、おめでとうございました。いつまでもお幸せに・・・・・
そしてまた記念館へもお二人でお出で下さいますよう。ご来館を楽しみにしております。
::::::
8日、父の月命日です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (0) | -

数年ぶりの再会でした・・・・・・・

平野義久様、H23.10.7.JPG
平成16年、記念館がオープンしました4月に初めてご来館下さいました、東京の平野義久様がご来館下さいました。
現在は、お仕事の関係で金沢市にお住まいですが、今回、金沢市民文化交流の一環として、ミステリーを語ろうというイベントがあり、平野様は、「乱歩時代の挿絵の世界について」というテーマで講演を予定されておられ、当時の挿絵画家、竹中英太郎や岩田専太郎などをご自身のコレクションを中心に展示講演されるとの事でした。
画集・竹中英太郎
画集をお買い上げ下さいました。
平野様には、生誕百年企画展の際に貴重な資料をお借りしたり、昭和8年の時事新報連載の挿絵を280枚以上、写真にしてお送り下さいましたり、大変お世話になりました。
ご参考になりますような資料がなく、折角ご来館下さいましたのに申し分けなく思います。
反対に記念館の運営につきましても、色々ご心配して下さり有難く思います。
平野様のHPです。不思議亭文庫(←クリックされてご覧下さい。)

***********************
下のお宅との境界にあります記念館裏崖のつるが記念館の壁にまで伸びて気になっておりました。今日、主宰のお友達のN.T様が知人のI様とご一緒に綺麗にしに来て下さいました。
(1).JPG
(2).JPG
(3).JPG
(4).JPG :::::::::::::::::::すっかり綺麗になりました:::::::::::::::::::
今日は暑くお疲れになられた事と思います。
お蔭様でとてもすっきりして、崖の石積みの隙間にセメントも詰めて、つたが伸びないようにして下さいました。
お客様がお出で下さっておりましたので、お茶も差し上げられず本当に申し分けなく思います。
T様、I様本当におつかれ様でした。感謝しております。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -