三連休最後の日・・・・・

三連休最後の日、お客様のご来館はありませんでしたが、昨年4月にご来館下さいました労さんの大フアンのお客様から「画集・竹中英太郎」や「道の手帖・竹中労」、「絵はがき」等につきましての嬉しいお電話を頂戴致しました。
また、ご連絡をお待ちさせて頂きます。
画集・竹中英太郎

←クリックされてご覧下さい。

道の手帖「竹中労」


主宰の友人・A.O様のご親戚の「相川達也」様恒例の「ギターリサイタル」が今年9月30日(金)も開催されます。
相川達也ギターリサイタル2011.jpg
まだチケット販売中との事、下記までお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先 相川達也 tel&fax 055−252−5526
e-mail:fzb07671@nifty.ne.jp

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。


               
日記 | comments (0) | -

またあらたな出会いが・・・・・・・

開館少し前、気になっておりましたご近所との境の木を高枝バサミで伐っておりましたら、いつもお出で下さいますM.Y様がご来館下さり、お手伝いをして下さいました。
全部はとりきれませんでしたが少しさっぱりして助かりました。お客様にお手伝いをさせてしまい申し訳なく思います。M.Y様、ありがとうございました。

****************
お盆の時にお参りに来て下さいました、白根にお住まいの金丸公仁様がお彼岸ですのでとお線香を上げに来て下さいました。
金丸公仁様、H23.9.24.JPG・・・・・お写真は、90歳になられますますお元気な金丸公仁様です。・・・・・
久しぶりに記念館へお入りになられ父の絵をご覧下さいました。
繊細で、華やかで、エキゾチックな絵をどうしたらこんなに描けるのでしょうねとおっしゃられ、じっと絵を見つめていらっしゃいました。
大正11年5月生まれの金丸様(90歳)は、詩吟、民謡、墨絵などご趣味がたくさんおありで、特に墨絵は50年近くお勉強され、すばらしい作品を沢山描かれておりますのに、父の絵の前で、「英太郎先生のようにはとても描く事が出来ず、おそれいって筆をおりたくなります」と語りかけるようにおっしゃいました。
今度ご自宅にお伺いさせていただき作品を拝見させていただきたいと思います。
金丸様とは、父が山梨県地方労働委員会会長をしておりました時、金丸様も地方労働委員としてご活躍され、そのころから父とは親しくお付き合いをさせていただいておりました。
あと10年は元気で頑張りますと今でもお車の運転をされていらっしゃいます。
当時の父を知って下さいます、金丸様にはいつまでもお元気でいらして欲しいといつも願っております。

******************
湯村温泉界隈を散策中に、記念館の看板に気づかれ東京の方がご来館下さいました。
藤井由紀子様H23.9.24.JPG・・・・・・お写真は、東京からおみえの藤井由紀子さまです。・・・・・・
竹中英太郎・労さんの事は全然知りませんでしたとおっしゃる藤井由紀子様は、歴史学をお勉強されていらっしゃいますので、絵にはあまり興味がおありでなかったようですが、父の絵をご覧下さり、独特な絵の雰囲気に少し驚かれたご様子でした。
「折角開館された記念館ですので頑張って続けて下さいね。」「このような記念館がある事をご紹介しますね」とのお声をかけて下さいました。
ぜひまたご来甲の際には、お出で頂き色々なお話を聞かせて欲しいと思います。
絵はがきをご購入下さいました。有難うございました。

******************
今晩は、M.O奥様と二人で、今日お誕生日のY.O様と、12月お誕生日のT.O様、昨日お誕生日の主宰の男性三人をご招待して、合同のお誕生会を致します。
健康でいつまでも楽しいお仲間でいられますようにと願いながら、皆で楽しく過ごしたいと思います。二次会は?多分・・(^^♪かな?

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします
日記 | comments (4) | -

遠く鹿児島から労さんファンの方が・・・・・・・

奥様のご実家(山梨県)にお出でになられた鹿児島県の方が義理のお兄様とご一緒にご来館下さいました。
外山様、T.O様H23.9.23.JPG・・・お写真向って左側が鹿児島県の外山様、右側が義兄のT.O様です。・・・
奥様がインターネットでお調べ下さり、今回のご予定に記念館を入れて下さったそうです。
竹中労著H23.9.23.JPG記念館へ一度来たかったとおっしゃる外山様は、東京在住中、20代の頃に労さんの「エライ人を斬る」を(1971年・三一書房刊)読まれてから、労さんの大ファンになり、労さんの講演会にも参加、労さんとは何回も会った事があり、もちろん労さんの本はすべてお持ちとの事でした。
装幀、カットは英太郎画
道の手帖「竹中労」

また今回、河出書房新社様より発刊の「道の手帖・竹中労」も、もうすでにお買い上げ下さりお手元にお持ちでした。

←クリックされてご覧下さい。
画集・竹中英太郎




『画集・竹中英太郎』をお買い上げ下さいました。労さんの大ファン・外山様は「労さんと沖縄に一度行ってみたかった」と残念そうにお話下さいました。
労さんをご存知の方のご来館に少し胸が熱くなる思いが致しました。
「また来ます」嬉しいお言葉も頂きました。


父と兄はそれぞれ分野の違いがあっても、多くの方に愛され、ファンの皆様の熱い思いを肌で感じながら、記念館を守っていく事の出来ます私は本当に幸せ者だと思います。
感謝・・・・一言です。

***************************

笛吹市御坂町でこだわりのぶどう生産直売されていらっしゃいます「フルーツハウス ヤノ」矢野幸人様が、珍しい葡萄を持ってきて下さいました。
矢野幸人H23.9.23.JPG
全国で今一番注目されている、ヨーロッパ系のシャインマスカット(輝く葡萄)という品種で、従来になかったさわやかで濃厚な味と香りがお口の中で広がって、思わず美味しいと叫んでしまいました。
さすが本物の味を提供したいとおっしゃっておられます矢野様、これからももっといろいろな品種の葡萄を作っていただきたいと思います。
父や兄の事をご存知なかった矢野様が、ふらっとお立ち寄り下さいましてから、父の生き様や記念館の雰囲気がお好きだといつもおっしゃって下さいます。出会いの大切さを改めて感じました。矢野様、ご馳走様でした。

***************
今日は、主宰のお誕生日です。
毎第4金曜日は無尽(丈清会)の為、今晩はお出掛け致します。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

台風15号が通り過ぎ・・・・・・

台風15号によりまた尊い命が奪われ、被害にあわれた方も沢山いらっしゃいます。 心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

******************
今朝は少し早めに起床、朝食をすませ記念館入り口のお掃除を致しました。
この時期は、いつも落ち葉で大変ですが、今朝は昨日の雨と強風で落ち葉が濡れておりましたので掃くのに一苦労、でも午後にはまた風で落ち葉が、、、、。
これから落ち葉との戦いです。

午後から川崎のK様がご来館下さいました。
記念館チラシ
今まで皆様にお配りしておりました記念館のチラシが、在庫が少なくなってしまいましたので年内に発注予定の為、新しい記念館のチラシのご相談等させて頂きました。
いつもアドバイスをして頂き有難く思います。


Y様がご来館下さいました。いつもゆっくりしていただけず申し分けなく思います。有難うございました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

台風15号が接近・・・・・

台風15号の接近で、甲府でも先ほど防災甲府から、大雨や強風の恐れがあるため充分注意するようにとのアナウンスが流れました。
現在は雨と風がある程度ですが、上陸圏内地方の被害が最小限で通り過ぎて欲しいと願いながら、今日は静に家で過したいと思います。
****************
ほっ!.JPG ・・・・・・・・・・昨年描きました私の作品、久し振りの登場です。・・・・・・・・・・
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -