千葉から素敵なお客様・・・・・・

千葉県のM.N様が、6ヶ月振りにご来館下さいました。
今年4月の信玄公祭りをご覧になられ、記念館にもお出で下さいました事を忘れてしまい、申し訳なく思います。ごめんなさい。
少し??がはじまってしまったのかしら?と、ちぐはぐな会話に二人して笑ってしまいました。
M.N様H22.10.16.JPG
今日は県立博物館へ行かれ、今晩も湯村ホテルさんへご宿泊、明日お帰りとの事でした。
私は、今晩は無尽の為ご一緒出来ませんが、今度は12月末位にはご来館下さるそうですので、楽しみにしたいと思います。
お帰りに、これから寒くなりますのでお体に気をつけて下さいね。とおっしゃって下さいました。
一人旅がお好きな素敵なM.N様、明日はお気をつけてお帰りいただきたいと思います。

勝沼のお友達が、ご子息、皓之介君とお友達の高橋景土君とご一緒に遊びに来て下さいました。
高橋景土君、菅原皓之介君とお母様H22.10.16.JPGお写真左から高橋景土君(9歳)、菅原皓之介君と真由美様
皓之介君(9歳)がちょっとみないうちに大きくなっていて、子供の成長の早さにびっくり致しました。とても元気な男の子二人でした。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

推理小説がお好きな・・・・・・

横浜にお住まいのご夫妻がご来館下さいました。
ご主人様が江戸川乱歩、横溝正史氏フアンで、父の事は創元推理文庫を読まれた際、挿絵をご覧になられ知られたとの事でした。
その後、インターネットで湯村の杜 竹中英太郎記念館を探され、ご来館下さいました。
ご主人様は、お仕事の関係で転勤が多く、現在横浜にお住まいの間にどうしてもとの思いが強く、お聞きしましたら前に一度お出で下さいましたが、臨時休館でご覧になれず、今日はきちんと調べてからお出で下さいましたとの事でした。
画集・竹中英太郎

貴重なお時間をおつくり頂き、前回ご来館下さいましたのに臨時休館中でした事を、大変申し訳なくお詫びいたしました。
「今回も、ここを目的に来ました。」と嬉しいお言葉をかけて下さり、「画集・竹中英太郎」もお買い上げ下さいました。
今日は湯村温泉・湯村ホテルさんにご宿泊され、明日は横溝正史館さんや勝沼周辺を散策されお帰りになられるそうです。
ご来館、本当に有難うございました。


地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

亡き母のお誕生日・・・・・・・

お母さん!お誕生日おめでとう。
今日は、亡き母の102歳のお誕生日です。
とても可愛らしい母の写真です。
父と出会って、きっと素敵な恋をしていたのでしょう。
最期まで綺麗で自慢の母でした。

お父さんと、労さん夫婦と楽しいお誕生日を過ごして下さいね。
IMG_0001.jpg
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。

追記・・・・午後8時20分
22.10.14のランチ.JPG
A.A様は今日、ちょっとお疲れ気味でしたが来て下さいました。豚肉の味噌いため、サラダなどをつくって下さいました。
A.A様は、おば様のお誕生日?お線香をあげようと言われ、お仏壇に手を合わせて下さいました。


ご来館下さいましたM.Y様と、秋らしくとススキと柿とあけびで飾って下さいました。Y様もご来館下いました。
A.A様H22.10.14.JPG秋を感じて.JPG
閉館後久し振りに、A.A様と富士屋ホテルさんのお風呂にゆっくり入ってまいりました。A.A様、今日も有難うございました。
日記 | comments (6) | -

田舎の味と山荘へ・・・・・・

P1080464.JPG今日は、M.Y様と、A.A様の3人で前から計画しておりました、「おほうとう」を食べに昇仙峡の奥にあります「藤原庵」さんへ行ってまいりました。
昇仙峡仙娥滝から荒川ダム、そして板敷渓谷を経由して目的地まで、三人でゆっくりおしゃべりしながらドライブ、1時前にお店に到着いたしました。

私は、昨年11月に一度伺った事がありましたが、前回はしっかりとしたこしのある手打ちそばを頂きました。
今日は、目的が「おほうとう」でしたので、3人とも迷わず「おほうとう」を注文いたしました。
H22.10.13.JPG
お鍋の中には、さくらしめじ、なめこ、あみたけ、くりふうせんだけのきのこがお鍋いっぱいに並び、かぼちゃ、人参、大根、わらび等の山菜と、手打ちのこしのある麺が入っておりました。
きのこがなんといっても、ラッキーな事に採れたての生きのこでしたので、味が出ており久し振りに「田舎ほうとう」の贅沢な味を堪能出来ました。
イワタケの大根おろし、大きくてきめの細かい花豆をおつまみに生ビールを一杯、A.A様も一口、M.Y様は運転の為パス、美味しい空気を吸いながら飲む生ビールも格別でした。
約一年振りの再会H22.10.13.JPG
庵の招き猫「くろちゃん」は、今日も元気で足元でニャンニャン可愛い声でおねだりしておりました。

住   所   甲府市黒平848(甲府駅より車で1時間)
電   話   055−287−2553
営業時間   午前11時から午後5時(日没)くらいまで。
冬季休業   11月24日から3月31日、ただし12月23日までは土、日       のみ営業        
周辺の名所  昇仙峡、金桜神社、昇仙峡影絵の森美術館など

お食事のあと、金桜神社を通り、昇仙峡ラインを韮崎方面へ走り、柳平にありますA.A様の山荘へ寄り、暫く自然の涼しさを味わってまいりました。
M.Y様、運転有難うございました。A.A様がとても喜んで下さいましたので、またお時間がとれましたらご一緒して頂けましたら嬉しいです。

紅葉はまだ先ですが、きっと素晴らしい紅葉を楽しめるのではと今から楽しみにしております。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

労さんフアンにと・・・・・・

静岡の寺田義隆様が、労さんが執筆しております雑誌をお送り下さいました。
寺田様から.JPG
(株)マガジンハウス・ダカーポ 
    
     1989年(平成元年)4月〜1991年(平成3年)5月まで 
     (179から228号)     
                                 50冊                    
 
     1991年6月、7月(231号、232号)        2冊
                計                52冊  

新雑誌X 
 
     1983年(昭和58年)8月〜12月号         4冊
     1984年(昭和59年)1月〜 9月号         9冊
     1985年(昭和60年)2、10、11、12月号     4冊
     1987年(昭和62年) 9、10月号          2冊
     1988年(昭和63年) 3、8月号           2冊
                計                 21冊

寺田様は、ご自身が大切にされておられました雑誌を、記念館の為にと贈呈して下さいました。
心ない方によって、労さんの資料が流失←(クリックされてご覧下さい)しております時に、本当に有難く心からお礼を申し上げます。
労さんフアンの皆様にはぜひゆっくり記念館でお読み頂きたいと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -