福はうち!鬼もうち!・・・・・・

画集・竹中英太郎


大阪の方から1日、画集のご注文を頂きました。
2日のご入金確認が3日になってしまい、一日遅れの発送となってしまいました。申し訳御座いません。
本日発送させて頂きましたので暫くお待ち頂きたいと思います。
Y.W様、ありがとう御座いました。




山梨県立美術館で開催中のリンゴ一個分の愛を地球へ展の最終日、チカ子館長様が、お忙しい中、茨城県水戸市からのお客様をお連れ下さいました。
休館日でしたが、ご予約を頂いておりましたので開館致しました。展覧会が最終日のためゆっくりしていただけませんでしたが、父の絵を皆様にご紹介頂き嬉しく思います。チカ子館長様とご友人H22.2.3.JPG  ↑お写真右側が田中チカ子館長様です。
昨日、今日と他県から展覧会をご覧になりにご友人が沢山お出でになられておりました。皆様が「A MUSEUM of ART」のご夫妻とは本当に長い間のお付き合いをされていらっしゃる、お客様であり、良き支援者でもあり、ご友人でもありと、とても良い関係をおつくりになられておいででした。作品の素晴らしさもさることながら、ご夫妻のお人柄でもあると実感いたしました。お疲れ様でした。

恵方巻きH22.2.3.JPGいつもお出で下さいますお客様から、恵方巻きを頂戴いたしました。
2月3日の節分に、恵方(吉方位)を向いて太巻きをまるかぶりするという行事が流行っているようです。
今年の恵方(吉方位)は西南西。自宅からですと、湯村温泉・甲府富士屋ホテルさんの方向になります。

甲府富士屋ホテルさんに向って、いただきま〜す。ご馳走様です。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

お客様から嬉しいおハガキ・・・・・・

ご来館下さいましたお客様から、嬉しいおハガキを頂戴いたしました。
P1060227.JPG
おハガキには、記念館からお帰りに、つつじが崎にありますお墓によって下さり、お写真をEメールで送って下さいましたが、受信箱に入らず返信されてしまいました。と書かれておりました。大変申し訳なく思います。
お写真付きハガキにメッセージを添えて下さいました。お名前、ご来館日等ご許可を頂いておりませんので、感謝を込めてご報告だけさせて頂きました。

山梨県立美術館で開催されております「リンゴ一個分の愛を地球へ」に行ってまいりました。「A MUSEUM of ART」の田中治彦様の作品と映像、音楽で独特な雰囲気をかもし出しておりました。明日午前中まで開催しております。
P1060215.JPGP1060216.JPG
P1060224.JPG
記念にと、田中様ご夫妻(左側)とお写真を撮らせて頂きました。
横浜市にお住まいの動物・写真家 さとうあきら様、あきる野市のジュエリークラフト 中村祐子様がお出でになり、田中様よりご紹介して頂きました。
残念な事にお写真を撮り忘れてしまいましたが、さとうあきら様は、北杜市白州町の「薮内正幸美術館」外部広報員としても御活躍されていらっしゃる方でした。
明日午前中まで開催しております。ご自分の目でご覧になり、主催者の皆様の訴えたい思いを感じていただけたらと思います。

美術館から一人で印刷をお願いしてありました友人のお店に寄り、2時間近くデザイナーの方とお話をさせて頂きました。お話というよりも色々お聞きしてまいりました。とても丁寧に教えて頂きお時間をとらせてしまい申し訳なく思います。
医大の予約診療の為、医大に向いましたが、カーナビがあっても美術館から田富工業団地、田富工業団地から医大と2ヵ所間違えてしまいました。初めてのコースは、どうしても焦ってしまいます。もっと落ち着いて、カーナビをみなくてはと、、、、、、思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

チカ子館長様がご来館・・・・・

昨日ブログ←(クリックされてご覧下さい。)でご紹介させて頂きました、「A MUSEUM of ART」の田中チカ子館長様が、ご友人をお連れ下さいました。
昨日、お二人のご友人は山梨県立美術館で開催中の「リンゴ一個分の愛を地球へ」をご覧になりに東京、川崎からお出でになられたとの事でした。
P1060207.JPGお写真左側が田中チカ子館長様です。
明日、私も展覧会を楽しみに拝見させて頂きたいと思います。

先日、節分という事で展示台を飾って下さいました、藤原様が大きな木の「鬼」を持ってきて下さいました。
この赤鬼、青鬼は江戸時代お薬屋さんの看板で使われていたものだそうです。
赤鬼&青鬼H22.2.1.JPG
夕方から雨から雪に変わり、天気予報ですと積雪になりそうですが、明日は山梨県立美術館、友人宅、医大とお出掛けの予定があり少し心配です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -