弥生美術館企画展・・・・・・

         6月の臨時休館のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の通りお休みさせて頂きます。
     平成21年6月14日(日)〜15日(月)
なお、16日(火)、17日(水)は定休日の為おやすみです。
       よろしくお願い申し上げます。

弥生美術館(東京都文京区弥生4−4−3)様から、企画展のお知らせを頂きましたのでご紹介させて頂きます。

 昭和少年SF大図鑑展・・・S20〜40’僕たちの未来予想図
会     期   2009年7月3日(金)〜9月27日(日)
          休館日・・・月曜日 
             ただし、7月20日(月・祝)は開館
             翌7月21日は休館
             9月15日(火)〜9月27日(日)までは無休
開 館 時 間   午前10時〜午後5時(入館は4時半まで)
料     金   一般900円・・大高生800円・・中小生400円
電     話    03−3812−0012    
弥生美術館.JPG
詳細につきましては、弥生美術館のHP←をご覧下さい。
記念館には、割引券(100円引き)つきのチラシがございます。ご利用下さい。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | - | -

沖縄音楽を愛した竹中 労・・・・・

双葉社←クリックしてご覧下さい様から、うちな〜噺家 藤木勇人←クリックしてご覧下さい(フジキハヤト)著・ 「沖縄言葉 ちょっといい話」・・・平成21年(2009年)6月14日、(株)双葉社より発行・・・をお送り下さいました。
藤木勇人著H21.6.6.JPG
沖縄でよく使われる言葉の意味やニュアンスを実例に沿って、著者の藤木勇人氏が解説しておられますが、その中で「ヌチカジリ」という言葉に竹中労の事が書いてありました。
ヌチカジリ「命の限り」、「ヌチ」は命、カジリは「限り」。「一生懸命」の意味だそうです。
沖縄音楽を心から愛し、音楽を中心とした沖縄の芸能を世に知らしめた労さんをたたえ、亡くなる少し前に病をおして沖縄に行った時(雑誌「エスクァイアの取材)、「コザ独立国」の芸能イベントに参加、死人のような顔色の労さんが、イベントの最後に三弦の音がなり始めると、椅子から立ち上がりわずかに笑みを浮かべながらカチャーシーを踊り始めました。ヌチカジリというほかない沖縄音楽に対する熱い思いに驚愕させられ、その時のことは忘れられないと。それから一ヶ月後、労さんはこの世を去りましたと書いておられます。

最後の力をふりしっぼって踊った、労兄の姿が目に浮かび、思わず涙ぐんでしまいました。

労さんが大好きだった沖縄音楽、沖縄の人々、この本で古今の沖縄言葉に触れ労さんの心が少しでも垣間見る事が出来たらと思います。
藤木勇人様、ありがとう御座いました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

第4回絵画教室作品展のお知らせ・・・・・

         6月の臨時休館のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の通りお休みさせて頂きます。
     平成21年6月14日(日)〜15日(月)
なお、16日(火)、17日(水)は定休日の為おやすみです。
       よろしくお願い申し上げます。

     第4回竹中むつ絵絵画教室作品展のお知らせ
日    時  平成21年6月12日(金)〜15日(月)
          12日(金) 12:00〜20:00
          13日(土) 10:00〜20:00
          14日(日) 10:00〜20:00
          15日(月) 10:00〜18:00
      
会    場  甲府市総合市民会館 多目的室
        甲府市青沼3-5-44 電話 055−231−1951

作品展ご案内H21.6.4.JPG←出品者名簿です。クリックしてご覧下さい。
今回の作品展には、2点出品いたします。
私は12日(金)は12:00〜17:00
   13日(土)は17:00〜20:00まで会場におります。

生徒さんの素晴らしい作品が出品されますので、お時間が御座いましたらぜひお出掛けください。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (0) | -

昭和の尋ね人・・・・・・

西日本新聞社←クリックしてご覧下さい。様より「昭和の尋ね人ーアウトサイダー列伝」(不知火書房発行 ・1999年1月20日発行)を頂戴いたしました。
昭和の尋ね人H21.6.JPG
お恥ずかしい事に、本が発行されておりますことを知りませんでした。
この本は、西日本新聞朝刊で『1995年(平成7)7月21日〜1997年(平成9年)6月21日まで』、40人の人物の生と死を追った連載をまとめたものです。
竹中英太郎.JPG
英太郎もその中の一人として、1995年(平成7年)9月8日付け新聞紙上でとりあげられました。

今回、当時の記者の方のご厚意で入手する事ができました。C.T様ありがとう御座いました。


藤沢にお住まいで、毎月一回、山梨医大に診察に来ておられ、絵や本が大好きとおっしゃる、80歳になられる女性の方がご来館下さいました。もともと甲府のご出身で、実家もあり、ご友人もいらっしゃるとの事でした。
”素晴らしい記念館ですね”と大変気に入って下さり、ゆっくりご覧下さいました。今度は、お友達をお連れ下さるそうです。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

時計草が咲きました・・・・・

         6月の臨時休館のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の通りお休みさせて頂きます。
     平成21年6月14日(日)〜15日(月)
なお、16日(火)、17日(水)は定休日の為おやすみです。
       よろしくお願い申し上げます。

時計草.JPG

P1030561.JPG




昨年T様より頂戴しました「時計草」が今年はお花をいっぱいつけてくれました。
時計草だけでなく同じ鉢から、ピンク色のお花(名前がわかりません)も咲きました。いっぺんにつぼみが開いてくれたらと思います。





午前中美容院、午後から絵画教室に行き、作品展に出品致します絵を仕上げてまいりました。

はなちゃんH21531.JPG
ご飯を食べてから、お庭でリラックスしているはなちゃんです。
今日は、一日中我が家のまわりで寝ていたようです。
朝の残りご飯を少し食べどこかへ帰って行きました。明日、またね(^^)/~~~

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -