美味しいランチ・・・・・

午前中主宰に記念館をお願いし”ふるはし皮膚科クリニック”へ参りました。
26日、首に出来ました湿疹は、帯状疱疹ではなく単なるヘルペスでした。
28日夕方〜3月5日の午前中までの5日間、ヘルペスのお薬を服用いたしましたが、左首、左肩、左腕、背中の左側の痛み、ほかに頭のぴくぴく感はおさまらず、先生に診ていただきましたが、痛み止め、抹消性神経障害を改善するお薬を服用し、お風呂に首まで入り、冷やさない事、疲れないようにする事しかないとの事でした。
・・・・・・・・・・・・・
今日はお友達のA.A様が主宰にお話があり来宅予定でしたので、クリニックへ早く参りましたが混んでおりお昼近くになってしまいました。
主宰とのお話も終わりA.A様お持たせの材料でお昼をつくって待っていてくださいました。
お野菜と豚肉の煮びたし、セロリとスイカのあえ物、白菜のお漬物で美味しく昼食をいただきました。A.A様の木曜ランチを懐かしく思い出しました。
P1040634.JPGP1040635.JPGP1040636.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

”反逆の作法”を読んで・・・・

.:☆。.:*・☆。.:☆。.:*・☆。休 館 日 です.:☆。.:*・☆。.:☆。.:*☆。
県内積雪が30センチ以上のところもあるようですが、現在の甲府は雪は止み、雨が降り続いております。本当に積雪にならずに良かったと思います。
水曜日休診をうっかりし病院(皮膚科)へ、途中で休診に気がつきました。
セブンイレブンでお買い物をし、今日は先日長野のお客様からお譲りいただきました、鈴木邦男氏著「反逆の作法」を読み、運命の出会いを感じました。
image.jpg

・・・・・平成26年3月5日(土)の館長日記から抜粋・・・・・・
平成25年1月2日6月1日 (←クリックされてご覧ください。)にご来館下さいました長野県の平田竜二様が雪のお見舞いもかねてお昼前にお出で下さいました。
今日は、鈴木邦男著《 反逆の作法 》(平成26年2月18日発行・河出書房新社)をお持ちくださいました。
鈴木邦男氏の思想を育み、反逆の作法のいきを高めた11名の方々が書かれており、そのなかの一人に「竹中 労」の評伝も約20ページにわたって書かれておりました。また、平田様の師である見沢知簾氏の記載もありました。
P1040582.JPG鈴木邦男著《 反逆の作法 》(平成26年2月18日発行・河出書房新社)を手にされます、平田竜二様です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

一年に一回の人間ドックへ

.:☆。.:*・☆。.:☆。.:*・☆。休 館 日 です.:☆。.:*・☆。.:☆。.:*☆。
今日はPL東京健康管理センター(渋谷区神山町)へ年一回の人間ドックの為、主宰と一緒に行って参りました。
朝6時にスタート、八王子のインターを出てから首都高速に入るまで渋滞が続きましたが、9時の受け付けには間に合いました。
帰りは永福から甲府昭和インターまで1時間、渋滞もなくスムーズに3時半過ぎには自宅へ戻りました。H26.3.4(1).JPGH26.3.4.JPG
昨年、胃カメラで見つかりました40数個のポリープは大きく育つこともなく心配ななく、他の症状につきましても心配はなく”定期的に検診を受けてください。”との事でした。

今回一つだけ新たな症状があり、お写真と医大への紹介状を書いて下さいました。
検診、東京へのとんぼ返りは多少疲れました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

主宰の亡き母へにと・・・・・・

ご予約を頂いておりました千葉の藤原様が午後からお出で下さいました。
藤原様は、”沖縄の舞姫a.b” (竹中労制作・沖縄島唄のレコージャケット用原画)の大フアンで、いつも並べての展示を希望されていらっしゃいますので、現在の展示が二枚並んで展示してありましたのでゆっくりご覧いただけて良かったと思います。
P1040608.JPGH26.3.3(藤原様から.JPG昨年8月15日に亡くなりました主宰の母の為にお線香をお持ち下さいました。
早速お仏壇にお供えさせていただきました。
・・・・・・・・・・・・
以前湯村にお仕事の関係でお住いになられていらっしゃいました東京のご夫妻様がご来館下さいました。
思い出の場所をお二人で歩かれ、湯村界隈の変わりように少し驚いておられました。
記念館は、案内所の紹介で”何も知らずに来ましたが、もっと宣伝されないともったいないですね。””頑張って守って下さいね”とあたたかいお言葉をかけてくださいました。
・・・・・・・・・・・
明日人間ドックで上京の為、通常通り閉館させていただきましたので、藤原様にはゆっくりしていただけず申し訳なく思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

春を感じて下さい、と・・・・

1月7日(←クリックされてご覧ください。)に小樽文学館様から原画の返却の際、初めてお目にかかりました本田朗子様が、”少しでも春を感じて下さい”と、南房総・和田浦のお花をお送りくださいました。H26.3.3本田朗子様から.JPGストック、金魚草、カスミ草の三種類、色鮮やかで可憐なお花たちに、一足早く春を感じさせていただきました。
H26.3.3.JPG
:::::::::::::::::::::::
P1040602.JPGお友達の大久保美津子様Y.T様がお出で下さいました。Y.T様がお帰りになられてから大久保様とタイマーをセットして撮りました。なかなか上手に撮れずに二人で大笑い致しました。
折角ですので一枚アップ致しました。
お写真向かって右側が大久保美津子様です。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。 
日記 | comments (2) | -