年譜も仕上がり・・・・・

午前中、記念館を主宰にお願いし美容院へ参りましたが、その間、過日記念館入口の梅の剪定をしていただきました「オクダガーデンサービス」の奥田 宏様がご来館下さいましたことを主宰から報告されました。折角のご来館でしたのに申し訳なく思います。奥田様にはお手すきの時、桜の木の剪定もこれからしていただきたいと思います。
::::::::::::::::::::
企画展(平成25年4月11日(木)〜7月15日(月))で使用致します、父と兄の年譜が仕上がりデザイナーの芦澤 雄様がお届け下さいました。
また、ご案内状も仕上がりデーターを印刷所へ送って下さるようにお願いを致しました。
H.25.3.2年譜.JPG
masa様が閉館後、自宅へメープルパン「八ヶ岳ブレット」を持ってきて下さいました。お酒が入ってとてもご機嫌なmasa様でした。お顔が拝見でき良かったです。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (4) | -

企画展に向けて・・・・・・・

昨日、企画展( 「竹中英太郎・労父子展」 )に使用するため32インチのテレビとデッキを購入致しました。
機械音痴ですので、今から少しづつ使いこなせるようにしたいと思います。
テレビが映るようにするかは暫くしてから考えようかと思います。
H.25.2.25企画展に向けて.JPG P1010976.JPGP1010977.JPG20脚の椅子に、床のキズ、脚音対策のためフェルトパッドを貼りました。
はくり紙がはがしにくく少し大変でした。
:::::::::::
Y様がご来館下さいました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (4) | -

企画展告知用ハガキの打ち合わせ・・・・・・

寒い一日でした。
午後から、以前お世話になりました、Design Room Ashizawa (←クリックされてご覧ください。) 代表・芦澤 雄様にお出で頂き、4月11日(木)から開催致します「 竹中英太郎・労 父子展 」の打ち合わせを致しました。
H.25.2.21芦澤様(1).JPGお写真は、Design Room Ashizawa 代表の芦澤 雄様です。
素敵なご案内状を作成して下さいますことを、楽しみにさせていただきたいと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -

労さんの知人の方々が・・・・・・

今日は定休日ですが、
4月11日(木)から7月15日(月)まで開催致します「 竹中英太郎・労父子展 」で皆様にご協力いただく為に、東京から、(有)シャフル インク 東京オフィス 岩城利守代表、Video Creator 井上 修様、あらばき協働印刷 関根みい子様がお出で下さいました。
今日は主宰も同席して色々なお話をさせて頂きました。
P1010827.JPGお写真向って左から岩城様、井上様、関根様、右端が主宰です。
午後12時30分〜午後8時まで長時間にわたってのお話の中で、企画展へ向けてのイメージが少し湧いてきたように思います。
まだ先ははっきりは見えてはおりませんが、沢山の皆様のお知恵をお借りしながら、イベントを成功させたいと思います。
IMG.jpgIMG_0002.jpg岩城様から、新青年(昭和5年7月発行・第11巻第9号)、天国の記録(昭和6年2月発行・下村千秋著)の二冊頂戴致しました。
IMG_0001.jpg
この新青年には、横溝正史著・芙蓉屋敷の秘密に、父は挿絵を5枚描いております。
また、天国の記録では、表・裏紙絵、題字の他3枚の挿絵が描かれております。
貴重な雑誌をありがとう御座いました。そしてお疲れ様でした。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -

第28回国文祭・ガイドブック・・・・・・

夜半から雨か雪になるような天気予報です。
明日は休館日ですが、午前中8名様のご予約、午後からは先週雪でキャンセルしました山梨医科大学の診療予約が入っております。雪にならなければよいのですが、、。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第28回国民文化祭山梨実行委員会事務局より「第28回国民文化祭・やまなし公式ガイドブック(上半期版)」が届きました。
当記念館では、記念事業の一環として「竹中英太郎・労 父子展」を、4月11日(木)から7月15日(月)まで開催致します。
冊子には、詳しい日程が載っておりませんが、P49に掲載されております。
本冊子を持参するとお得なサービスが受けられますが、当館は特典有になっておりませんが、期間外でも湯茶のサービスやプレゼントもあります。
IMG.jpg地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -