平凡社「作家の旅」のご取材・・・・・・

ご親戚のお墓参りにご来甲されていらっしゃいました、東京のお二人がご来館下さいました。
昨日、ご宿泊されました富士屋ホテルさんの窓から湯けむり!?をみつけられ、源泉を訪ねて散策、近くまでおいでになられ煙の正体は・・・焚き火とわかりお二人で笑われてしまわれたそうです。
でも、「焚き火のお蔭でこんなに素敵な記念館に来れて良かったです。」とおっしゃって下さいました。
東京のH様.JPG
父の事はご存知ありませんでしたが、労さんの父親とわかりびっくりされていらっしゃいました。
笑顔がとても素敵なお母様に癒されました。きっとやさしいお嬢様との素晴らしい親子関係が、このように穏やかなお顔になっていらっしゃるのではないでしょうか?  いつまでもお元気でいらして欲しいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平凡社様のご取材が今日ありました。
作家の酒.JPG平凡社・コロナ・ブックスの作家シリーズ「作家の家」、「作家の猫」、「作家の酒」などがありますが、来年3月「作家の旅」を発行予定になっており、労さんの事を取り上げて下さることになりました。
ライターのY.K様に、記念館にあります労さんの資料をご覧頂きました。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
毎日新聞社の方が、記念館入り口の南天のお写真を撮りに来られました。
折角でしたので絵もご覧頂きました。不思議な感覚とおっしゃっておられました。お若い記者さんですので父や労さんの事をご存知なくて当然ですが、ご出身が福岡とお聞しつい「次回は記念館をご取材下さいね。」とお願いしてしまいました。
〜〜〜〜〜〜
今日は、一番の冷え込みとの事、お気をつけ頂きたいと思います。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (6) | -

コメント

masa | 2011.11.28 22:31
館長さま、こんばんは。
毎日新聞社の記者は面白い方ですね。
画伯の絵を観るついでに南天の写真を撮るのではなく、その逆なんですね。実にユニークです。家を新築するから家具も買いなおすのではなく、家具を買うからついでに家も建てちゃえ的な発想ですね。福岡恐るべしです。
kako | 2011.11.28 22:49
出湯の湯けむり・・・なんてロマンティックな・・・ と思いきや、焚火だったとは!
偶にはこのようなお話も心が和みますね。とても素敵な親子様です!!

来年3月平凡社発行予定の「作家の旅」が、「没後20年竹中 労」氏の締めくくりになるのでしょうか! まだまだ未知の部分がワンサカ出て来そうな労氏ですので、館長は発掘に暇なしですね。
commentは明日になさってください。
おやすみなさい。
館長・紫 | 2011.11.29 09:30
masa様、おはようございます。
突然の南天の取材には少し驚きました。
南天を探されていらっしゃったみたいです。
でも、
我が家の南天がもし掲載され皆様にご覧いただけましたら嬉しいです。

今日あらためて南天をみなおしました。
赤くかわいい実がなぜか誇らしげにみえました。
館長・紫 | 2011.11.29 09:40
kako様、おはようございます。
焚き火には本当に笑ってしまいました。
でも県外のお客様には、温泉地故そう思われてもあたり前の事かもしれませんね。
もうかなり前になりますが、ゆけむりで湯村温泉もイメージアップを図ればという案も出たこともありましたが・・・・。
今、
父、兄の事をもっと知りたいと強く思います。
Y・Y | 2011.11.29 10:54
館長さん おはようございます。

昨日も楽しい一日でしたね!!
『南天の実が誇らしげに見えました』なんと館長さんらしい表現。朝からとっても気持ちが和みます(^0^)♪

南天の花言葉「機知に富 福をなす」記念館に沢山のお客さまがきっといらっしゃいますね!!
館長・紫 | 2011.11.29 11:16
Y.Y様、おはようございます。
お花を見つめなおすきっかけになりました。
南天の花言葉「機知に富 福をなす」でしたか。お花好きなY.Y様、早速お調べ下さり嬉しいコメント有難うございます。
きっと、今まで以上記念館にお客様がお出で
下さる事でしょう。
今日も少し冷え込みました。
お気をつけ下さいね。