厄除け地蔵尊祭り・・・・・
毎年、2月13日正午から14日正午にかけて「厄除け地蔵尊祭り」が湯村温泉を舞台に開催されます。塩澤寺のお地蔵さんの耳が開き、願い事を叶えて下さるといわれ、両日、県内外から大勢の人達で賑わいます。
一度来てみたかったとおっしゃる甲府在住のお二人が、お参りを済まされてからご来館下さいました。
冨士見にお住まいのM様は、2010年5月3日にご来館下さいました、塩部のお寿司屋「寿司作」様のご紹介でご来館下さいました。今日はあまりお時間がなくゆっくりしていただけませんでしたが、「今度は家内と来ます。」とおっしゃってお帰りになられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お一人でご来館下さいましたお客様は北新町にお住まいの素敵な方でした。
::::::::::::::::お写真は、山田千鶴様です。::::::::::::::::::::
父の絵をご覧になられ、「鬼気迫るものがあります。こんなに素晴らしい絵をこんなに近くで見ることが出来良かったです。必ず記念館の事は広まって行きますよ。」と おっしゃて下さいました。有難う御座いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、まだ病み上がりのため今年はお参りを控えA.A様が遊びにいらっしゃっておりましたので、混雑しない内にお写真を撮って来て頂きました。
A.A様、撮影



買って来ていただいた塩澤寺の交通安全の御守。きりざんしょうはA.A様からの差し入れです。
A.A様は、お庭の草花のお手入れもして下さいました。有難う御座いました。
←クリック応援をお願いいたします。
一度来てみたかったとおっしゃる甲府在住のお二人が、お参りを済まされてからご来館下さいました。
冨士見にお住まいのM様は、2010年5月3日にご来館下さいました、塩部のお寿司屋「寿司作」様のご紹介でご来館下さいました。今日はあまりお時間がなくゆっくりしていただけませんでしたが、「今度は家内と来ます。」とおっしゃってお帰りになられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お一人でご来館下さいましたお客様は北新町にお住まいの素敵な方でした。

父の絵をご覧になられ、「鬼気迫るものがあります。こんなに素晴らしい絵をこんなに近くで見ることが出来良かったです。必ず記念館の事は広まって行きますよ。」と おっしゃて下さいました。有難う御座いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、まだ病み上がりのため今年はお参りを控えA.A様が遊びにいらっしゃっておりましたので、混雑しない内にお写真を撮って来て頂きました。
A.A様、撮影




A.A様は、お庭の草花のお手入れもして下さいました。有難う御座いました。

日記 | comments (4) | -
コメント
絵画の一枚一枚が、「治って良かったね」と嬉しそうに迎えてくれたと思います。
そうですか! 2月13日は「通称・厄地蔵さん」だったのですね。
昔は、達磨さん、えんぎ、矢羽根等大賑わいでしたが、今は様変わりがしてきたようで・・・
時代の流れでしょうかね〜
これが過ぎると、一応甲府も春の兆しが・・・というところですが、逆にこれからが一番寒い時期もありますよね。
治りかけが大事です。
油断をせずに、自己管理をシッカリなさってくださいね。
もう、身体を休めていらっしゃると思います。
おやすみなさい。
昨日から館長復帰ですね、早くも嬉しい出会いがありましたね(#^.^#)
無理をしないで、ゆっくり身体を慣らしてくださいね!!
A.A様の写真で、厄除け地蔵さんの様子を見る事ができ、懐かしいで〜す。
私が子供のころは、道路の両脇にぎっしり屋台がでて、それも楽しみでしたけど。。。。。
昨晩はお電話有難うございました。
厄除け地蔵尊祭りまでの我慢、お祭りが過ぎますともう暖かくなると思っておりましたが、、、、。まだ寒さは続きそうですね。
久し振りにお化粧をし、お客様と会話が出来幸せでした。
今日は朝から雨降りになってしまいました。
そちらはいかがですか?
先ほどはお電話有難う御座いました。
今年は昨年と違い、色々な関係でお店は大分少なかったようです。
塩澤寺のお地蔵様にお参りを済ませてから、お店を覘いて見ることが楽しみでしたね。
来年はどのようになるのかまた楽しみにしたいと思います。
そう言えば、昨年は、ご一緒に少しだけ雰囲気を味わいましたね。
昨年は、楽しい出会いもありましたが、記念館にとってそれ以上に嫌な思いも沢山経験した厄地蔵尊祭りでした。
今日も外出はひかえました。風邪、お気をつけ下さいね。