特集・横溝正史と牛込神楽坂を歩く・・・・・・



トマトと魚介だしベースのスープに中央市特産のトマト、山梨県産のフジザクラポーク、地元で採れたお野菜、魚介類を入れて煮込んだもの。最後にスープにパスタかご飯を入れて食べますが、私たちはご飯とチーズにしてみました。また、ホタテのお刺身、サーモンと玉ねぎのサラダ、マグロのユッケもすべて美味しく
いただいてまいりました。皆様もぜひお食事処・とーる亭←(クリックされてご覧下さい)さんへいらっしゃって下さいね。

日記 | comments (9) | -
湯村の杜 竹中英太郎記念館のブログです
〒400-0073 甲府市湯村3-9-1
電話:055-252-5560
開館時間 10:00〜16:00 火・水曜日定休
2009年12月20日(日)〜21日(月)は臨時休館させていただきます。
コメント
年内に伺おうと思いつつ、気付くとあと2週間しかありません。
26か27日には年末の御挨拶に伺えると思います。
これは決して見逃せない記事ですね。流石、グレゴリ青山様。
9月末に、神楽坂界隈を散策してきましたので、それ以前にこの記事に巡り合えていましたら、毘沙門天や迷路の続く露地裏等、もっと興味深く散策出来たのに・・・と残念です。
この、三氏の絆は切っても切れず、又竹中英太郎氏が余りにも身近な方のお父上でした故に、まさか・・・と浅学を嘆きたい思いです。
館長も多分同じお気持ちだと思います!?
お父上の偉大さを、生前に知っていたら・・・と。
前にお知らせ下さいましたAdagio(アダージョ)、グレゴリ青山様がお送り下さいました。
本当に今年も残り少なくなってしまいました。過日はアクセストラブル大変失礼致しました。
お目にかかりたいとは思っておりますが、無理をなさらないで下さいね。
両日共、寒くなりませんようにと願っております。
お二人と一緒に父の名前が、、、、お父さんてすごい!と本当に思いました。
労さんのように、もっと父を知っていたらと悔やまれます。
甘えん坊の娘でしかなかった自分が恥ずかしい、、、、、です。
それにしてもトマト鍋おいしそう!こちらでは今日、初霜が降りました。寒い日は鍋に限りますね。kako様ともども、お体に気をつけて、風邪など引かれませんように。。。
一年が駆け足で過ぎ去ろうとしております。
とうとう、今年はお目にかかることが叶いませんでしたが、来年こそは・・・(鬼が笑う)と願っております。グレゴリ様から館長へのエールは、何よりの妙薬です。有難うございました。
ご自愛専一に、益々のご活躍をお祈り致しております。
いつになっても駄目な館長です。
100%父や兄を知る事はとても出来ません。でもこうして色々な方が情報をお寄せ頂く事によって、学び、少しでも知識を得る事が出来ます事に、今は幸せを感じます。
これからもよろしくお願いいたします。
お鍋、ご一緒したいですね。
今度はいつお目にかかれますでしょうか?
再会が楽しみです。
トマとん鍋、日記でご紹介いただき、ありがとうございます。おかげさまでたくさんのメディアに取り上げていただき、今朝はなぜか京都のKBSラジオさんにも出演させていただきました。
近々記念館に伺わせていただきます。またゆっくりお話ししたいですね。寒い日々が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
昨夜は、期待通りの「トマとん鍋」美味しく頂きました。
お心遣い、有難う御座いました。
沢山のマスメディアに取り上げていただけますのも、日頃の努力の結果です。これからも頑張って下さいね。