みずみずしい「浜なし」・・・・・・

今日一日、今にも雨が降りだしそうな空模様でした。
Kako様が「浜なし」をお送りくださいました。甘くて、水分が多くとても美味しい「浜なし」でした。浜なしH21.9.2.JPG
小学館様が「月刊flowers 」10月号をお送りくださいました。
9月号←(クリックしてご覧下さい)では、グレゴリ青山様が記念館を取り上げて下さいましたが、その続きとして・・・・・先ほどまでマダムと一緒に湯村の竹中英太郎記念館にいたのですが・・・・・10月号の「マダムGの館」では、「太宰 治」をお書きになっていらっしゃいます。ぜひ、続きをご覧下さい。
フラワーズ10月号 .JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (8) | -

コメント

kako | 2009.09.02 22:20
10月号の「マダムGの館」では、「太宰 治」 はたまた何事が起きるのか、楽しみですね。購入し読ませて頂きます。

此処の果樹園の「浜なし」は水分が多く、デリシャス!!と評判がよいです。美容と健康に・・・・・。
misaki | 2009.09.02 22:41
今は梨のおいしい時期ですよね。
みずみずしくって、、、美味しい!!
浜なし、、、初めて聴きましたのでネットで調べてみました。
「浜なし」とはナシの品種名ではなく,横浜市果樹生産者の統一ブランド名です。
↑ ↑ ↑
このように書いてありました。 なるほど納得です。
いろいろあるんですね〜〜〜
ictkofu | 2009.09.02 23:52
私の墓がある千葉県の市川あたりには梨の果樹園が多く、秋彼岸の墓参りの時に梨もぎに立ち寄ったり、道路沿いの出店で買ったりしていたことを思い出しました。
梨(なし)ではげんが悪いので「ありの実」と呼ぶこともそこで知りました。
「浜なし」の由来、misakiさんもネット使い手ですね(^o^)
グレゴリ青山 | 2009.09.03 07:57
館長さま
「甲府の太宰治篇」では、館長さんに車で送っていただいた山梨県立文学館で見た太宰治展とその図録がとても役に立ちました。ありがとうございました!太宰目線で歩いた甲府もおもしろかったです。特に銭湯好きで温泉好きなグは喜久の湯温泉が、銭湯なのに温泉の湯で、レトロな脱衣所、明るくて清潔なお風呂で感激でした。また甲府に遊びに行きたいです。
それでは、暑かったり涼しかったりしますが、お体どうぞ大切に。
館長・紫 | 2009.09.03 19:53
Kako様、こんばんわ!
グレゴリ青山様のお書きになられた「マダムGの館」10月号ぜひご覧下さいね。
「浜なし」美味しくいただいております。
館長・紫 | 2009.09.03 19:57
misaki様、こんばんわ!
お元気ですか?
「浜なし」お勉強させて頂きました。
なんでもインターネットですぐ調べられるのですね。見習わなくてはいけませんね。

お仕事はその後順調ですか?
館長・紫 | 2009.09.03 20:00
ictkofu様、こんばんわ!
ぶどう狩り、桃狩り、さくらんぼ狩りはしたことがありますが、なし狩りはまだ未経験、いつか機会がありましたら体験したいです。
館長・紫 | 2009.09.03 20:17
グレゴリ青山様、こんばんわ!
「月刊frowers」10月号のご手配をして下さり有難う御座いました。

グレゴリ青山様とはもう数回お目にかかっておりますが、お風呂大好きって初めて知りました。
前に湯村温泉で発行しております「湯巡り手形」をお買いになられ、温泉のはしごをされていらっしゃいました事を思い出しました。

ぜひ、また甲府に遊びにいらしてください。
一緒に温泉巡りは、少しからだの線を綺麗にしませんと恥ずかしいですが、美味しいお酒とお食事はお付き合いができます。
楽しい時間をまたご一緒したいと思います。
お待ちしております。(^^♪