腰紐をして・・・・・

Y君H21.4.22.JPG
記念館横の藤が、今年も青々と茂って岩肌を覆ってきました。
岩の間から生えてきて、そのままにしておきますと屋根の方まで伸びて来て大変です。毎年、いつもアルバイトをお願いして数回とって頂いておりますが、友人の親戚の中学生がお手伝いをして下さり、腰紐をし足場が危なくないところまで伐って頂きました。助かりました。

甲州市にお住まいの方がお二人でご来館くださいました。とても熱心にご覧下さいました。また機会がありましたらぜひお越し頂きたいと思います。

羽黒にお住まいの方が、記念館のチケットとハガキを買いにご来館くださいました。いつもハガキをお買上げくださいますが、すべてお友達に差し上げて記念館を宣伝して下さっております。感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | コメント (4) | -

コメント

kako | 2009/04/23 09:56 PM
お身体をいたわっての休館日(火・水)でしたでしょうか?
 一昨日から夏日のような日中の暑さでしたが、明日からは又、気温が下がるようですので、体調を整えて下さいね。

記念館西側の崖は垂直なので、覗くのも怖いくらいでしたが・・・ 流石、若い男子は頼もしいですね!!
同じ藤でも藤蔓ではなく、石切り場にある藤の木に咲いている薄紫の藤の花は見事でしたね。
館長・紫 | 2009/04/24 09:57 AM
Kako様、おはようございます。
お庭のお手入れもすべてこれからは、段々大変になります。
専門の方を探しておきませんとなりません。
出来る範囲で、私もしようと思いますが。

裏山の藤の花綺麗にまだ咲いておりますよ。
キャス | 2009/04/24 03:33 PM
こんにちは。
ふざけたような記事を読んでいただき恐縮です。
岩肌・・・
これ、絶壁ではありませんか(^0^;)
ものすごい角度ですね。
アク抜きは重曹より、ぬかを使用した方が仕上がりはキレイにできるそうです。
館長・紫 | 2009/04/24 05:05 PM
キャス様、
何メートル(5〜6メートル)くらいあるのかわかりませんが、岩肌の途中に、人が横になって歩ける位の広さしかありませんので、落ちたら大変です。

たけのこのあく抜きご指導?ありがとうございます。

本当は、お料理は苦手ですが、今度はぬかを使って、美味しく作ってみたいと思います。