甥(労さんの息子)がお墓参り・・・
母親(労さんの奥さん ・7月24日命日)のお墓参りにきました労さんの息子の弦さんが、今年もお墓参りのあと義姉の妹さんと記念館にみえました。
今年2月、母の一周忌の時よりも少し太ったような気がいたしました。
でも、義姉が亡くなり一人暮らしとなりましたので、健康管理はあまりしていないみたいです。体調にはくれぐれも気をつけて欲しいと思います。
弦さんから、古本屋さんで見つけましたのでと、労さんが父の事について書いております古本を頂きました。平成元年9月15日・幻想文学出版局発行の「幻想文学・第27号」でした。記念館にはありませんでしたので有難く頂きました。
記念館を少し早めに終わり、KaKo様と友人のお母様のお通夜に参りました。
棺の中にはおば様が踊りのお稽古の時に使われておりました舞扇が、そして戒名にも「舞」が入っておりました。
明日の出棺には、法事がありたち会う事が時間的に無理ですので、おば様に本当に最後のお別れをさせて頂きました。
明日の告別式には主宰も法事が済み次第、一緒にお参りさせて頂きたいと思います。
今年2月、母の一周忌の時よりも少し太ったような気がいたしました。
でも、義姉が亡くなり一人暮らしとなりましたので、健康管理はあまりしていないみたいです。体調にはくれぐれも気をつけて欲しいと思います。
弦さんから、古本屋さんで見つけましたのでと、労さんが父の事について書いております古本を頂きました。平成元年9月15日・幻想文学出版局発行の「幻想文学・第27号」でした。記念館にはありませんでしたので有難く頂きました。

棺の中にはおば様が踊りのお稽古の時に使われておりました舞扇が、そして戒名にも「舞」が入っておりました。
明日の出棺には、法事がありたち会う事が時間的に無理ですので、おば様に本当に最後のお別れをさせて頂きました。
明日の告別式には主宰も法事が済み次第、一緒にお参りさせて頂きたいと思います。
コメント
友人のお通夜に館長と共に参列いたしました。喪主として気丈に振舞っておりましたが、心の中は如何ばかりかとお察しいたします。館長には、日舞の先生でしたので、悲しみもひとしおかと存じます。
友人へは御身体をご自愛頂きたいと願います。
労さんの息子の弦さんがご来館とうかがいました。とても繊細で、頭の斬れる方です。
一人暮らしは、健康上も良くありませんので、早くお嫁さんを・・・・・と案じております。
本日は帰省しておりますので、館長宅にて発信しております。
ウフフフフフフ・・・面白いでしょう。