グレゴリ青山様作品・・・
グレゴリ青山様が雑誌「新青年」で活躍されました作家の渡辺啓助、渡辺 温、渡辺 濟のW.W.W.展の冊子をお送りくださいました。
グレゴリ青山様は、この冊子の中でイラストを描かれていらっしゃいました。

また、モダン古書展のポスターも手がけておいでで、グレゴリ青山様らしいイラストでしたのでご紹介致します。
<
グレゴリ青山様は、この冊子の中でイラストを描かれていらっしゃいました。

また、モダン古書展のポスターも手がけておいでで、グレゴリ青山様らしいイラストでしたのでご紹介致します。

コメント
「グレゴリ青山様は現在お歳はお幾つ位の方なのでしょうか?」ポスター・イラストの雰囲気から・・歳位でしょうか!
ポスターの構成、カラー、雰囲気共にGoodですね。とても面白いと思いました。
ファクス有難うございました。
「グレゴリ青山様」の年齢は秘密です。頭が良くてチャーミングな女性とだけいっておきますね。
いつかkaKo様もお会いする機会があるかも知れません。楽しいお酒を飲みましょう。(^_-)-☆
http://blogs.yahoo.co.jp/jigsaw_an/23266238.html
http://blog.mozubooks.com/?eid=165255
http://d.hatena.ne.jp/manamra/20080721/p1
http://gospelbrunch.jp/blog/?p=389
http://www.jade.dti.ne.jp/~kosho/
こちらが、大阪古書店ネット
「ブンブン堂のグレちゃん」が大活躍という大阪古書業界?!
http://d.hatena.ne.jp/kleinbunko/
こちらのブログに「サミット」の事が書かれています。
このテーマはコメントでは書ききれませんので、私のブログで書いてみたいです。
甲府でも毎年古書祭りがあるんですよ!
こんにちは。頭がよくてチャーミングで、
(ホンマかいな)年齢不詳のグです。
画像を紹介くださいまして、ありがとうございます。僭越ですが、英太郎先生の絵に少しでも近づきたい
思いで、WWW展冊子のイラストを描きました。
kako様、ポスターをほめてくださり、ありがとうございます。アイシティkofu様、モダン古書展のブログ、紹介してくださり、
恐縮です。大阪の古本屋さんもきっとよろこびます。ありがとうございます。
甲府にも古書祭りがあるそうですね。行ってみたいです。そのときは、ぜひ、館長さんも
行って、竹中親子関連書を一緒に探せたら
楽しそうですね。本当に行けたらいいな・・
(うっとり)
グレゴリ青山様:
年齢の件で、グレゴリ青山様には、波紋を広げてしまい申し訳ございませんでした。
私はテッキリ男性の方と思い込んでしまっておりましたので、本当に済みませんでした。
館長からのご紹介で勝手に想像をさせていただき、いつの日かお目にかかれる日を楽しみにさせていただきます。
アイシティkofu様:
ポスター掲載のブログを有難うございました。yahoo.のブログが大きく載っておりましたので、じっくりと拝見いたしました。
我々世代にはとても懐かしく又味がありますよね。「ブンブン堂のグレちゃん」のファンになりそうです。
「ギャラリー オキュルス」、地図
http://www14.plala.or.jp/oculus/about.html
「最新の展示室」ページにWWW展の案内
http://www14.plala.or.jp/oculus/new_exhibition.html
デジタルアートワークスの中にも
http://www.artworks.ne.jp/performance/ghho4i000000b5cm.html
記事があり、ここにもグレゴリ青山さんの作品ひとつ掲載あり
いつもながらインターネットってホントニ素晴らしい(^o^)
先日は、本や、ポスターをお送りいただき有難う御座いました。こちらから先にお礼を申し上げなければいけませんのに、コメントいただき有難う御座いました。
久しくお目にかかっておりませんが、お元気でご活躍されていらっしゃる様子、嬉しくおもいます。
自分の足で父の描きました雑誌等を見つけたいと思いながら、今は人に頼ってしまう事が多く、それでは駄目との思いはとても強く感じております。
いつか私もグ様と一緒に古書店めぐりをしてみたいと思います。
お忙しいでしょうがぜひ記念館にお出で下さい。本当にお会いできます事を楽しみにしております。
お元気で。(^^♪
いつもホローして下さり有難う御座います。
参考にさせていただきたいと思います。
インターネットの素晴らしさを感じるまでには、まだまだほど遠い私ですが、あせらず少しずつお勉強していきたいと思っております。