竹中英太郎記念館 館長日記
湯村の杜 竹中英太郎記念館のブログです
〒400-0073 甲府市湯村3-9-1
電話:055-252-5560
開館時間 10:00〜16:00 火・水曜日定休
<< 食材のお買い物・・・
|
main
|
主宰ぎっくり腰の一歩手前・・・ >>
伐採3日目・・・
2008.02.05 火
17:56
◇
湯村の杜 竹中英太郎記念館
湯村山遊歩道伐採3日目の今日は、一番の難関のケヤキの伐採でした。ワイヤー1本とユンボだけで傾斜地の大木を伐るのをみていて怖いぐらいでした。
でも、さすがプロの方たちだけあって、見事に伐り落としました。
主宰は、今日も頑張りました。皆様お疲れ様でした。
日記
|
コメント (6)
| -
コメント
kako | 2008/02/05 06:22 PM
主宰・館長お疲れさまでございます。
ブログの写真からも、日々変わりゆく様子が大変良くわかります。
今度伺った時は、北東方向の周りの景色が変わっていて驚いてしまいそうですね。
其のうちに、遊歩道から<記念館直行通路>が出来ちゃったりして・・・(^u^)
楽しみにしております。
風邪(?)の具合は如何ですか。午前様は程々に!!
アイシティkofu | 2008/02/05 06:34 PM
今日はこんなに良いお天気だったのですね(^_^;)
工事が始まってたぬきちゃん達もびっくりしていることでしょう、住みかが無くなって流浪の民になることは無いと思いますけど。
館長・紫 | 2008/02/05 07:55 PM
KaKo 様 こんばんわ。
記念館の周りが(湯村温泉にとって素晴らしい事だと思います。)綺麗になる事は、とても嬉しい事です。少しのお手伝いは当たり前の事と、出来る範囲でしております。「施主」みたいなんて冗談をいいながら・・・。夕食を「奈良田」さんで頂いてまいりました。
館長・紫 | 2008/02/05 08:13 PM
アイシティKofu様
今日は、朝からとても良いお天気でした。工事も大きな木を一部を残して伐採済みとなりました。まだ、イメージがわきませんが少しづつ綺麗になる事でしょう。
進捗状況を見ているだけで楽しいです。
このコメントですと、朝夕取り違えていらっしゃるみたいですが・・・。
はやくお目覚めの時に、お出掛け下さいませ。
館長・紫 | 2008/02/05 08:22 PM
アイシティKofu様
*追伸*
たぬちゃん達は、夜ご飯を食べに来ております。ご安心ください。
アイシティkofu | 2008/02/05 09:04 PM
館長様、レスありがとうございます。
不規則な生活を見抜かれてしまったようです(^_^;)
たぬちゃん達に会いに明るいうちに出かけさせていただきます、13日、塩澤寺の厄地蔵さんも間近ですから・・・
PS.今日の私のブログで記念館の緑の屋根の事を書かせていただきました。
ホームページ
画集
お知らせ
地域生活ブログ村
カレンダー
記事区分
最近の記事
主宰ぎっくり腰の一歩手前・・・
(02/06)
伐採3日目・・・
(02/05)
食材のお買い物・・・
(02/04)
最近のコメント
月別書庫
リンク集
ご案内
Other
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
Serene Bach 2.19R
Template by
stick limited
page top
コメント
ブログの写真からも、日々変わりゆく様子が大変良くわかります。
今度伺った時は、北東方向の周りの景色が変わっていて驚いてしまいそうですね。
其のうちに、遊歩道から<記念館直行通路>が出来ちゃったりして・・・(^u^)
楽しみにしております。
風邪(?)の具合は如何ですか。午前様は程々に!!
工事が始まってたぬきちゃん達もびっくりしていることでしょう、住みかが無くなって流浪の民になることは無いと思いますけど。
記念館の周りが(湯村温泉にとって素晴らしい事だと思います。)綺麗になる事は、とても嬉しい事です。少しのお手伝いは当たり前の事と、出来る範囲でしております。「施主」みたいなんて冗談をいいながら・・・。夕食を「奈良田」さんで頂いてまいりました。
今日は、朝からとても良いお天気でした。工事も大きな木を一部を残して伐採済みとなりました。まだ、イメージがわきませんが少しづつ綺麗になる事でしょう。
進捗状況を見ているだけで楽しいです。
このコメントですと、朝夕取り違えていらっしゃるみたいですが・・・。
はやくお目覚めの時に、お出掛け下さいませ。
*追伸*
たぬちゃん達は、夜ご飯を食べに来ております。ご安心ください。
不規則な生活を見抜かれてしまったようです(^_^;)
たぬちゃん達に会いに明るいうちに出かけさせていただきます、13日、塩澤寺の厄地蔵さんも間近ですから・・・
PS.今日の私のブログで記念館の緑の屋根の事を書かせていただきました。