父の挿絵が心の支えに・・・

*:.。..。.:*・゜゚・*: 休 館 日 ・*:.。..。.:*・゜゚・*:  
河出書房様より平成25年3月に発行されました「魔性の女挿絵集」の中で英太郎画・「鬼火」に惹かれ、その事がお仕事の大きな支えになられたとおっしゃられるイラストレーターの方からお手紙を頂戴いたしました。
IMG (442x640).jpg 一年間、静岡新聞の夕刊小説の挿絵を描かれておられたそうですが、その時、「鬼火」(横溝正史著・竹中英太郎画)の挿絵が”自分の仕事の支えとなり、エネルギーとなって長期連載の掲載を乗り切る事が出来ました。”とお書き下さいました。
image.jpg
父の絵がちばえん様の心の支えとなりました事を何よりも嬉しく思います。
ますます素晴らしいお仕事をされます様にと願っております。

*:.。..。.:*・゜゚・*:*:.。..。.:*・゜゚・*:
今日は主宰に運転をお願いし、甲府駅の観光案内所へ「記念館」と「竹中英太郎への旅・グレゴリ青山展」のチラシをお願いしてから、定期診療の為医大へ参りました。お買い物をして自宅へはやはり夕方近くになってしまいました。
少し体調が優れないため今日は早目におやすみいたします。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (10) | -

コメント

ちばえん | 2014.10.28 22:16
館長 紫様
このたびは 記事にしてくださり 光栄です。
一層 励んでまいります。
ありがとうございました。
kako | 2014.10.28 22:18
ペンネームが「ちばえん」様なのですね?
一年間、連載での挿絵は素晴らしいことです。
私も英太郎画伯挿絵「鬼火」の浦江(銀子)さんの妖しげな美しい姿が大好きです。

英太郎画伯が、挿絵画家やイラストレーターに与えた影響は「大」ですね。
そして、挿絵から油絵、その他新しい手法で
ジャンルを超えた絵画。
其の英太郎画伯が今存在し、絵筆を奮っておられたらどのような絵画が飛び出して来るのか・・・。考えただけでもドキドキしてしまいます。
唯一無二の人物だと思います。
館長! 素晴らしいお父上ですね。

もう、★「白河夜船」の館長へ、おやすみなさい。
★ことわざ辞典
出人 | 2014.10.28 23:51
勝手ながら、ちばえん展について案内する、ちばえんさんのブログを見つけてしまいました!

→ http://www.geocities.jp/tenten_dou/

富士宮市のはもうおしまいですが、東京都港区北青山では11月中旬に開催されるようです。

勝手に宣伝してよかったかなぁ
館長・紫 | 2014.10.29 15:55
ちばえん様、こんにちは!
先日はお便りをありがとうございました。

大変な事もおありでしょうが、これからも頑張って下さい。
近いうちにお葉書をアップしようと思っておりましたが、出人様がご紹介下さいました。
沢山の方々にご覧いただけます様にと願っております。
いつか記念館へもお出で頂き、父の絵をご覧いただきたいと思います。

ごきげんよう!
館長・紫 | 2014.10.29 16:03
kako様、こんにちは!
父の絵が、心の支えになっていただく事が出来こんなに嬉しい事はありません。
ちばえん様にはこれからもますますご活躍されて欲しいと思います。
父、兄それぞれ今存在しておりましたら、、、そう思うだけでどきどき致します。

昨晩は早く就寝しましたが、二時半位まで眠れず今朝は睡眠不足でした。
ごきげんよう!
館長・紫 | 2014.10.29 16:11
出人様、こんにちは!
ちばえん様とはお知り合いでしたか?

東京都港区北青山で11月10日から開催の挿絵展につきましては、後日ご紹介させていただく予定でしたので、出人様にご紹介していただきありがとうございました。

これからもフォロー、よろしくお願い致します。
出人 | 2014.10.29 23:57
あ、知り合いではありません。
でしゃばってすみません。

いや、ここまで書いてあって、作品展をしながら告知がされないというのはどうかなぁっておもって。

すみません。こういうのは重なってもいいかと思いますので、どうぞ、館長さんの記事なりなんなりで、ご紹介してくださいますようお願いいたします。
館長・紫 | 2014.10.30 16:53
出人様、

お手紙いただきました時、すぐにでもブログなど拝見するべきですね。

ご指摘ありがとうございました。
出人 | 2014.10.30 22:30
いえ すべてわたしのでしゃばりです

というか、ちばえんさんが宣伝ととられたくないとお考えで ブログや作品展の紹介を避けていたのを

たぶん 館長さんがそれを汲み取って、折を見て紹介しようとしていらしたのだろうと思いますが

ま、わたしは、リンクは宣伝でなく、閲覧するユーザへのサービス精神だと考えていたので(つまり、興味を持った人が検索しなくてもいいというレベルなんですけど) 

でしゃばってしまいました。

わたしが勝手に書くだけなら
ちばえんさんも館長さんにも構わなかろうとは思ったのですが

そこまで館長さんが自省的だと ま
ちと困るかも(汗)

「相互反省会」はここで打ち切りましょう……。
館長・紫 | 2014.10.31 20:29
出人様、こんばんは!
皆様に喜んでいただけますような館長日記にしていけたらと思っておりますので、これからもお気づきの点が御座いましたらどんどんおっしゃって下さいませ。

よろしくお願い致します。