数年ぶりの再来館・・・・・・・・

記念館オープン当初、何回かご来館下さいました甲斐市の清水毅様が奥様とご来館下さいました。
H25.5.26甲斐市清水毅・良子ご夫妻様.JPG・・・・・・・お写真は、甲斐市にお住いの清水毅・良子ご夫妻様です。・・・・・・・・・
ご主人様は、「今、竹中労さんの様な人が必要なんだよなあ。」と仰っておられました。
奥様は、つつじが崎にあります竹中家のお墓にも行って下さり、「また近いうちに行ってみます。」と仰って下さいました。
ご夫妻様が記念館を忘れずにいて下さいました事を本当に嬉しく思います。
:::::::::::::::::::::::
静岡県の男性がご来館下さいました。
「労さんの事は知っていたが、労さんの父親とは知らなかった。英太郎さんが沖縄のレコードのジャケットを手掛けたことを知り見に来ました。」と仰って下さいました。
:::::::::::::::::::::::
お友達の遠山若枝様が、記念館入口にと「ラベンダーの鉢植え」を持って来てくださいました。
H25.5.26遠山若枝様.JPG・・・・・お写真は、遠山若枝様です。・・・・・・・
H25.5.26ラベンダー.JPG
 
また、お客様にと麦茶も頂戴いたしました。焼きプリン、ケーキご馳走様でした(^^♪
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (2) | -

コメント

kako | 2013.05.26 20:09
本日ご来館の清水様のお言葉「今、竹中労さんの様な人が必要なんだよなあ。」生前の労氏をご存じの方々は、異口同音に同じ言葉を発しておられることでしょう!
労氏のお墓参りもされておられるご様子、本当に有難いですね。

「父子展」の成功は、竹中英太郎画伯と元祖ルポライター竹中労氏が父子(親子)であったことを周知できたこと、だとも思えます。
お二人にとっても、一番嬉しいことでしょうね。
その、お役に立たせていただいている主宰・館長は,
「真の親孝行者」だと思いますよ。

大変でしょうが、皆様が、そして大勢の方々が応援して下さっていると思います。

今日も一日、お疲れ様でした。
おやすみなさい。

追伸:玄関先にラベンダーが・・・素敵ですね。紫色で癒しの香り いいですね。
館長・紫 | 2013.05.26 20:27
kako様、こんばんは!
労さんの事を、今日のお客様・清水様のよう皆様が異口同音に仰って下さいます。
そこまで皆様に影響を与えた労兄をすごい人だと思います。

今回の父子展、一番喜んでおりますのは労さんかも知れませんね。改めて父と労さんの親子の深い絆、労兄の父への深い憧憬を感じます。

これから花開きラベンダーの香りが記念館入口に漂って、お客様を癒しへとお誘いできると思います。

少し早いですが、おやすみなさいませ(-_-)zzz