巣箱に小鳥が・・・・・・

*・゜☆。.:*・゜☆。.:*☆。今 日 は 定 休 日 で す。.: *・☆。.:*・゜☆。.:
ここ数日、朝方に小鳥が巣箱に入るのを見かけました。
必ず二羽できて、一羽が巣箱に、一羽は近くの枝にとまって見守っているようです。
数分後にまた二羽で飛んでいきます。
今日は記念館がお休みですので、カメラを手元に置き、シャッターチャンスを狙っておりました。
しっかりお写真におさめることが出来ました。
H.25.4.3.JPG小鳥の名前は遠くてよくわかりません。
::::::::::::::::::
ヒヨドリは相変わらず沢山やってきます。今日は鳩も三羽、餌台に乗っておりました。
H.25.4.3.JPG
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (4) | -

コメント

kako | 2013.04.03 21:10
昨夜来の風雨で空気がスッカリ浄化され、横浜の夜景がダイヤモンドの輝きです。

生き年生けるものすべて、“愛情に答えてくれる”ことを、館長から学ばせて頂いております。野生動物(狸)からワンちゃん、野良ネコちゃん、小鳥等々・・・。
優しさの違いかもしれませんね。一人っ子で我儘に育った私には、真似のできることではありませんが、少しでも近付きたいと思っております。
そのうちに、館長の手のひらに飛び込んでくるのでは!想像しただけでウキウキしちゃいます。
優しく見守ってあげたいですね。

明日は天候も快復するようです。
あと、一週間。準備万端で頑張ってくださいね。
おやすみなさ〜い。
館長・紫 | 2013.04.03 23:57
kako様、こんばんは!
もう少しで4月4日になってしまいます。
遅くのコメントごめんなさいね。

小鳥の巣箱入り感激でした。
いつの日か巣立ってと想像するだけで楽しくなります。
kako様も優しいですよ。私にね。
おやすみなさい。
yokohama.itz♪ | 2013.04.04 19:32
ご無沙汰しました。お元気ですか?桜も残念ながら、夜来の雨、風でほとんど散ってしまいました。こういう年もあるのですね。
親子展、いよいよですね。機会を見てお伺いしようかと思っています。
写真にある野鳥は、頭の黒、頬の白、羽の鼠から、おそらくシジュウカラか、その親戚のヒガラでしょうね。マンションの木立にある何箇所かの巣箱に毎年訪れ、子育てをしたあと去っていきます。鳴き声を聞くと、春の訪れを感じます。
シジュウカラは、四十雀と書くそうです。雀は珍しくなく、昔、野鳥の取引で雀四十羽に対し、シジュウカラ一羽の交換率だったから
という説があります。ちょっと怪しいですね。次も言い伝え。江戸時代、シジュウカラをかわいがっていた飼い主が、その鳥が死に、供養のため、お寺に持って行きました。坊さんから「何という鳥か?」と尋ねられ、「シジュウカラ」と答えたところ「人間でも寿命は五十かそこらなのに、野鳥の分際で四十からとは、何事ぞ」と怒ったとか。オチが付いているところが、ますます怪しいですね。でも五十雀(ゴジュウカラ)も、いるそうですよ。茶話で失礼しました。春本番、楽しい季節です。企画展のご成功をお祈りします。
館長・紫 | 2013.04.04 20:15
yokohama.itz♪様、こんばんは!
こちらこそご無沙汰をしております。
お変わりなくお過ごしですか?

今私は、4月11日の父子展に向けちょっと背伸びをしながら頑張っております。
ぜひご来館下さい。楽しみにしております。

小鳥、シジュウカラなんですか?毎日楽しみに観察しております。
今晩も楽しいお話ありがとうございました。
我が家の桜もほとんど葉桜になっておりますが、本当にこれからは楽しい季節の到来です。

yokohama.itz♪様もますますご活躍下さいね。
コメント嬉しかったです(^^♪
おやすみなさい(-_-)zzz