今年も山梨大学の生徒さんが・・・・・・

山梨大学4年生のY.O様が、学習活動の一環として行われている、人物と美術館についてのレポートを提出されます為にお出で下さいました。
今まで、竹中英太郎をお書き下さいました生徒さんは今日で4人目になります。
いつも研究課題に「竹中英太郎」を取り上げて下さいます植松光宏教授には心から感謝致します。
Y.O様は今まで記念館の存在もご存知ありませんでしたが、これを機にぜひお若い皆様にもご紹介して頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
絵がお好きで美術館めぐりをされていらっしゃいます、相模原のK.H様がご来館下さいました。
K.H様は、週二日のおやすみは如何なものか?、シルバー料金を設けたら、もっと案内板を増やしたら、遠方からのお客様には割引等などアドバイスを下さいましたが、色々お話をさせて頂く内に「頑張って継続してください」とご理解を頂きました。
道に迷われたり、何回もお電話を頂き大変申し分けなく思います。
相模原K.H様&Y.O様h24.7.12.JPGお写真は、山梨大学Y.O様、相模原からお出で下さいましたK.H様です。K.H様がお一人では恥ずかしいとの事でY.O様とご一緒に撮らせて頂きました。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

コメント

kako | 2012.07.12 18:12
「Y.O様は今まで記念館の存在もご存知ありませんでしたが、これを機にぜひお若い皆様にもご紹介して頂きたいと思います」
館長の仰る通り、是非次世代を担うお若い方々に「竹中英太郎」の人間観【「私の目の黒いうちに世の中が変わるのを見たい」(夢を吐く絵師)より】を、難しいかもしれませんが伝承していって頂きたいと思いますね。

様々なご来館者の方々がいらっしゃいます記念館。K.H様のご意見を有難く頂戴した館長に感銘を受けました。私など、常日頃「お茶をお出しして、300円は今時無いわよ・・」等と放言しておりましたが、ご意見を受け入れて事情を話し、分かって頂けた素晴らしさ。
館長、ご立派でしたよ!!
今週も頑張ってくださいね。
館長・紫 | 2012.07.12 20:33
kako様、こんばんわ!
毎年山梨大学の学生さんが教授のご指示で、竹中英太郎の事を研究してくださいます。
今まで竹中英太郎、竹中労の事をご存知ない方が研究してくださり、知っていただく事が出来嬉しく思います。

数年前にお身体の不自由な方がお出でになられましたとき、割引はないのですか?尋ねられた事を思い出しました。
当たり前のように決められた入館料をいただいておりますが、お客様にとっても当たり前の思いかも知れません。
K.H様のおっしゃられることも当然の事かもしれませんね。
でも、小さな個人の記念館が運営を続けて行く事の大変さもおわかり頂き、励ましのお言葉も頂きました。
ただ、いつも心しておかなくてはならないこと、それはお客様あっての記念館と言う事です。
考えさせられた一日でした。

今日も早くおやすみ致します。戸締りをしっかりされてお休みくださいね。