11月23日は開館致します。・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お 知 ら せ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月23日(勤労感謝の日)は、ご予約を頂きましたので・・開 館・・致します。

道の手帖「竹中労」


新潟県にお住まいのN.酒井様から嬉しいお便りを頂戴いたしました。
「道の手帖・竹中労」をご覧頂いてのお便りだと思います。
←クリックされてご覧下さい。


「竹中労(道の手帖)は懐かしいお人、1970年、週刊読売の「エライ人を斬る」から憧れていました。小生の感性に触れる文で声でした」とお書き下さいました。

何年もの時を過ぎ、今なおこうして憧れや尊敬、そしてその方々の人生までに少なからず影響を与えた労さんの生き様を、不出来な私にはとてもとても図り知る事は出来ません。
ただ、父にしましても労さんにしましても分野の違いはあっても、素晴らしい財産を残してくれました事を心底有難いと思い、私はこの尊い財産を生涯をかけて守り続けて行く事しか出来ません。
N.酒井様、お便り有難う御座いました。機会が御座いましたらぜひ記念館へもお出で頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今晩は、お世話になっておりますY様のお誕生日(11月23日)をお祝いして、ささやかな会を企画致しましたので、主宰と三人で郷土料理のお店「奈良田」さんへまいります。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (5) | -

コメント

kako | 2011.11.21 21:06
館長のcommentに、改めて感動!!です。
「不出来な私にはとてもとても・・・・」とんでもないですよ。一番の親孝行者ではないですか。
労氏が、館長に託した真実が今更ながら納得できます「紫なら必ずやってくれる・・・」と。きっと、生前より既に分かっておられたのですね。

もう、館長一人の宝物ではありません。“日本の文化”がいっぱい詰まっているのですから
戦前・戦後の日本の文化遺産だと思います。
重責を担うのは大変でしょうが、父上様、兄上様(竹中英太郎・労両氏)が心から喜んでくださっていると思います。
Y.Y | 2011.11.22 13:41
館長様 こんにちは
東京は何処までも続く青空、いい天気です。

記念館をご自分の分身のように、また大切な、大切なご両親のように思っていらっしゃる館長さん!!
その思いは記念館を訪れてくださいました皆様のお心に十分伝わっていますよ!その証拠に皆様の「憩の場」になっているではありませんか(^0^)

足を労わりながら、コツコツ素晴らしい『財産』を守ってくださいね!!
くり坊 | 2011.11.22 16:30
館長・紫さま
 先日の「浅川巧追慕祭」韓国取材の番組が明日23日(水)午後7時からUTY「ウッデイ発・かけはし〜浅川兄弟からのメッセージ〜」で放送されます。若しお時間がありましたら、ご覧下さい!
館長・紫 | 2011.11.22 18:27
kako様、Y.Y様、こんばんわ!
あたたかなお二人のコメント有難うございます。嬉しく思います。
これからも応援して下さいね。

今日は、足がぱんぱんで重く痛みもありますので、少し早めにおやすみしようと思います。素人判断ですがまたお水がたまって来ているのかも知れませんんね。

夜は冷え込みますので十分お気をつけ下さい。
館長・紫 | 2011.11.22 18:35
くり坊様、こんばんわ!
ご案内頂き有難うございます。
明日、「ウッデイ発・かけはし〜浅川兄弟からのメッセージ〜」拝見致します。
くり坊様にも、番組を通じてお目にかかれるかも知れませんね。