新たな出会いに感激!・・・・・・・
朝、遊歩道で10時の開館をお待ち下さっておりましたご夫妻様に気がつきすぐに記念館へ参りました。
山梨県立美術館で開催中の「川端康成コレクションと東山魁夷」展と記念館を目的に昨日からご来甲されていらっしゃいます東京のG.宮崎ご夫妻様でした。
館内を時間をかけてご覧下さいました。「素晴らしい作品にあえて本当に来て良かった。また来ますよ。」とのお言葉を頂きました。
いつまでもお元気でいらして欲しいと願っております。そして又の再会を、、。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
久し振りに和田町にお住まいの鈴木尚武様が、ご近所の方をお連れ下さいました。
・・・・お写真向って左側が、和田町のA.S様、右側が鈴木尚武さまです。・・・・
鈴木様のお父様と父はかつて遊び仲間とお聞きした事がございます。
英太郎先生のような人間味溢れる人は今は少ないですね。と鈴木様のとても嬉しいお言葉に、心から父を誇りに思いました。
ご家族が経営されていらっしゃいます「榮や」(甲府市緑ケ丘2丁目7−10)様にパンフレットを置いてあげましょうと記念館のパンフレットをお帰りの時、持っていって下さいました。
ご一緒にお出で下さいましたS様は、とても気さくな方で、お嬢様やお友達にも記念館をご紹介してさるとの有難いお言葉をかけて下さいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
座間市にお住まいの近藤信幸様は、オートバイでのご来館でした。記念館を目的にお出で下さいましたとの事大変嬉しく思います。
近藤様は、色彩画がお好きとおっしゃっておられました。
空模様は大丈夫のようですが、お気をつけてお帰り頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オートバイでのご来館とお聞きし、身延の故・佐野公一様の事を懐かしく思いました。もう5ヶ月が経ってしまいました。あらためてお元気でいらして欲しかったと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後早めにブログを書いておりましたら、ご来館下さいましたS様のお嬢様が、お父様に勧められてお出で下さいました。早速お嬢様にご紹介して下さり有難く思います。
お嬢様は、館内をご覧になられてから「父が行ってみなさい」と言ったわけがわかったような気がしますとおっしゃいました。
父の生き様に触れ、H子様は少し涙されておいででした。私もこみ上げてくるものがありましたが、、、、。きっと何か重なり合うものがおありなのではと思いました。
H子様は、戦前の原画には自然に入って行けるのに、色彩画は綺麗でとても繊細なのに、なぜか近寄りがたく、一歩踏み込めないとお話下さいました。
お帰りの時、「こんな出会いを大切にしたい、パワーを頂きました。」とおっしゃられました。お互いに何かひきつけ合うものが記念館の空間にあるのではと思い、私もH子様との出会いを大切にさせて頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
G様がご来館下さいました。一時間位しかありませんでしたが近況報告などお話をお聞き致しました。また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。
←クリック応援をお願いいたします。
山梨県立美術館で開催中の「川端康成コレクションと東山魁夷」展と記念館を目的に昨日からご来甲されていらっしゃいます東京のG.宮崎ご夫妻様でした。
館内を時間をかけてご覧下さいました。「素晴らしい作品にあえて本当に来て良かった。また来ますよ。」とのお言葉を頂きました。
いつまでもお元気でいらして欲しいと願っております。そして又の再会を、、。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
久し振りに和田町にお住まいの鈴木尚武様が、ご近所の方をお連れ下さいました。

鈴木様のお父様と父はかつて遊び仲間とお聞きした事がございます。
英太郎先生のような人間味溢れる人は今は少ないですね。と鈴木様のとても嬉しいお言葉に、心から父を誇りに思いました。
ご家族が経営されていらっしゃいます「榮や」(甲府市緑ケ丘2丁目7−10)様にパンフレットを置いてあげましょうと記念館のパンフレットをお帰りの時、持っていって下さいました。
ご一緒にお出で下さいましたS様は、とても気さくな方で、お嬢様やお友達にも記念館をご紹介してさるとの有難いお言葉をかけて下さいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

近藤様は、色彩画がお好きとおっしゃっておられました。
空模様は大丈夫のようですが、お気をつけてお帰り頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オートバイでのご来館とお聞きし、身延の故・佐野公一様の事を懐かしく思いました。もう5ヶ月が経ってしまいました。あらためてお元気でいらして欲しかったと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後早めにブログを書いておりましたら、ご来館下さいましたS様のお嬢様が、お父様に勧められてお出で下さいました。早速お嬢様にご紹介して下さり有難く思います。
お嬢様は、館内をご覧になられてから「父が行ってみなさい」と言ったわけがわかったような気がしますとおっしゃいました。
父の生き様に触れ、H子様は少し涙されておいででした。私もこみ上げてくるものがありましたが、、、、。きっと何か重なり合うものがおありなのではと思いました。
H子様は、戦前の原画には自然に入って行けるのに、色彩画は綺麗でとても繊細なのに、なぜか近寄りがたく、一歩踏み込めないとお話下さいました。
お帰りの時、「こんな出会いを大切にしたい、パワーを頂きました。」とおっしゃられました。お互いに何かひきつけ合うものが記念館の空間にあるのではと思い、私もH子様との出会いを大切にさせて頂きたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
G様がご来館下さいました。一時間位しかありませんでしたが近況報告などお話をお聞き致しました。また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。

日記 | comments (2) | -
コメント
今日は千客万来でしたね、画伯の力は親から子へと浸透していくみたいですね。縁を感じさせます。
ブログの順位も2位に迫ってきましたね。
今日、私は交通違反で切符を切られました。
その後ミートよだでステーキを買うつもりだったのがハンバーグに格下げです。
明日はいい日になりますように!
今日は、久し振りに賑やかな記念館になりとても嬉しいです。
それにひきかえmasa様は、ステーキからハンバークに格下げなんてかわいそうですね。
交通違反はもしかして敷島の辺ですか?
あの辺ではよくシートベルト着装の取締りをしています。
嫌な思いと臨時出費で折角の休日が台無しでしたね。
めげずに明日からまた頑張りましょう!