三連休も終わりました。
今日は、午後埼玉からお客様がおみえになりました。
英太郎のファンで、当時、山形県に住んでいらした時、東京の弥生美術館で平成1年に開催された「竹中英太郎・回顧展」にもわざわざ見に行ってくださったそうです。そして、昨年の企画展にも弥生美術館にも足を運ばれ、今度は甲府までお出で下さいました。資料も沢山持っていらしゃるそうです。
夕方、5時まで絵をご覧になったり、お話も沢山させて頂きました。父の肉声のテープや、DVDなどお見せしたかったのですが、母の病院に行くため閉めさせて頂きました。心を残されてお帰りになりました。申し訳なく思います。
ぜひ、またお出で頂きたいと思います。
少し遅くなりましたが母の病院にいきました。今日は姉がきてくれており二人で食べさせましたが、やはり、ほんの少々口にしただけでした。
そして、また眠ってしまいました。
明日、明後日は休館日です。
英太郎のファンで、当時、山形県に住んでいらした時、東京の弥生美術館で平成1年に開催された「竹中英太郎・回顧展」にもわざわざ見に行ってくださったそうです。そして、昨年の企画展にも弥生美術館にも足を運ばれ、今度は甲府までお出で下さいました。資料も沢山持っていらしゃるそうです。
夕方、5時まで絵をご覧になったり、お話も沢山させて頂きました。父の肉声のテープや、DVDなどお見せしたかったのですが、母の病院に行くため閉めさせて頂きました。心を残されてお帰りになりました。申し訳なく思います。
ぜひ、またお出で頂きたいと思います。
少し遅くなりましたが母の病院にいきました。今日は姉がきてくれており二人で食べさせましたが、やはり、ほんの少々口にしただけでした。
そして、また眠ってしまいました。
明日、明後日は休館日です。
日記 | comments (2) | -

コメント
館長様のお話はとても興味深いものばかりで、伝説の怪奇絵師のイメージとはかけ離れた、家庭人としての側面をご家族の方から直に聞かせていただけたことはファン冥利に尽きます。本当にありがとうございました。
乱歩の英太郎評についてメールさせていただこうと思いましたが、こちらのブログのほうにはメールアドレスの記載はないようです。もしメールアドレスをお持ちでないようでしたら後日お手紙を差し上げることにいたします。
非常に読みづらい文章になってしまいましたがどうかご容赦くださいますよう。