千葉県のお二人と再会・・・・・・

MN様H22.1.3.JPG
千葉県のM.N様がご来館下さいました。お正月休暇を湯村温泉・湯村ホテルさんで過ごされ、今日ご自宅にお帰りになる前にお出で下さいました。
K様・N様とH22.1,3.JPG
父や母が生前親しくさせていただいておりました、K.K様が年賀にお出で下さいました。K.K様は両手に花?と喜ばれ、三人で記念のお写真を撮りました。
88歳のK様、ますますお元気で今年はブラジルに行ってみたいとおっしゃっておられました。
M.N様からH22.1.3.JPG
M.N様からお土産を頂戴してしまいました。
「日本禁歌集」CDのVをお買上げ下さいました。
4月にはまた来甲されますとの事、再会を楽しみにさせて頂きたいと思います。明日からのお仕事頑張って下さいね。


古書店の曙堂様が年賀の為ご来館下さいました。労さん関係の雑誌をプレゼントして下さいました。わざわざのご来館申し訳なく思います。有難う御座いました。
新雑誌XH22.1.3.JPG←クリックされてご覧下さい。
(株)新雑誌エックス発行・新雑誌X/1988年(昭和63年)8、9、10、11号とマスコミ評論社発行・マスコミ評論1981年(昭和56年)9、10月号です。

お正月休暇で甲府の弟様の家にお出でになっていらっしゃいました、横浜の男性がご来館下さいました。記念館の事はよくご存知でした。資料等収集について色々アドバイスをして下さいました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (2) | -

コメント

kako | 2010.01.03 21:24
<労さん関係の雑誌をプレゼントして下さいました> 宝物がどんどん増えてくるようですね。
記念館に少しでも多くの残されたものが集まることが、英太郎・労氏にとりましては、こんなうれしいことはないのではないかと思うところです。

昨日の館長から頂きましたcommentの通り、お正月が年々希薄になってまいりました。
多分、昔はお正月位しか楽しみが無く、又そのお正月を皆が楽しみにし、盛り上げて来たのではないでしょうか!
現代の世相を振り返りますと、核家族から始まり「正月の日本人の文化」等殆ど残ってはおりません。
館長ならずとも、皆が感じていることだと思いますよ!!
「お節料理」にしましても、しょうがなく求め、作り、食する・・・なんか寂しいですよね。
我が子達に継承するでもなく、その家に受け継がれてきたお節料理も、少なくとも我等の世代で幕引きの感すら致します。

良いのか?悪いのか? この先いづれかの世代が決めてくれるのでしょうね。
・・・川の流れにまかせましょう・・・
館長・紫 | 2010.01.04 00:00
kako様、こんばんわ!
もうすぐ12時、4日にならない前にコメントをかけそうです。
労さん関係の雑誌、少しでも資料が増えて有難く思います。
なかなか整理が出来ませんが、あまり焦らずにしていこうと思っております。
おやすみなさい。