久し振りのソフトクリーム・・・

今日はお昼過ぎから、T様にお時間をつくって頂き北杜市方面へドライブに連れて行って頂きました。
高根町村山東割にあります手打ちそば・うどん「森ぴか」でお昼を頂きました。とてもこしのある美味しいおそばでした。
ここの女将さんが、記念館近くの喫茶「ぱさば」さんの奥様とお知りあいとのことでT様がお連れ下さいました。
父の名前や竹中英太郎記念館の事も知っておられ、「ぜひ行ってみたい」とおっしゃって下さいました。
昼食後、何年振りかで清里の「清泉寮」のソフトクリームを食べ(美味しかった(@_@;))馬車には乗りませんでしたがお断りして記念撮影をさせて頂きました。清泉寮.JPG三分一湧水(長坂町)八ヶ岳倶楽部(柳生 博様経営)西の魔女・おばあちゃんの家(6月2日から全国ロードショー 映画「西の魔女が死んだ」の舞台となりました家)や農産物の直営所などを回ってまいりました。
三分一湧水案内H20.7.15.JPG三分一湧水H20.7.15.JPG八ヶ岳倶楽部H20.7.15.JPG

P1010454.JPG入り口.JPG西の魔女・おばあちゃんの家H20.7.15.JPG




休館日、美味しい空気を吸い、自然にいっぱいふれ、気持ちがリフレッシュ出来楽しい思い出づくりが出来ました。本当にありがとう御座いました。
日記 | comments (4) | -

コメント

kako | 2008.07.15 23:15
清里の「清泉寮」 懐かしいですね。その昔母校の「修養会」で行ったのを覚えていますか?
今は、ソフトクリームで有名になっているようですね。
「三分一湧水」は私も2度行ったことがあり、ポリタンクを求め、上流から水を汲んで帰ったことがあります。「三分一湧水」の
考案者武田信玄公は実に頭の良い人だったんですね。
山梨にはまだまだ空気も、緑も美しく誇れるところが沢山あるのに、私が知らないところばかりです(甲府の狭い盆地の中だけしか知らずに、外へ出ましたので・・・)

T様、実体験を通して館長に自然の素晴らしさを教えて頂き、本当に有難うございます。そして何処かで必ず記念館(竹中英太郎)に繋がっていくのですね。
アイシティkofu | 2008.07.15 23:34
上段中央の写真が三分一湧水「さんぶいちゆうすい」の「分水升」という部分でしょうか、実は先日読んだばかりで、
http://alpha-hokuto.yatsu-net.com/?eid=893961
北杜市のブロガーの方々がお書きになる「北杜市アルファブログ」の7月8日記事がまさに三分一湧水でした。
私はこれまでサンブンノイチ・・と読んでいたのです(^_^;)
館長日記読者の皆さま、平成の名水百選に入った御岳昇仙峡、お忘れなきようお願いします(^o^)
http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2008/06/post_0233.html
kako | 2008.07.16 12:37
アイシティkofu様

「御岳昇仙峡」がつい、この6月に「平成の名水百選」に入ったとは以外でした。
富士山の次位に観光(山梨では唯一の)でも有名なあの「昇仙峡」の水が「平成の世にやっと・・・・」だったとは、驚きでした。
「環境」よりも「観光」を優先してしまった
山梨県人特有のものを実感いたします。

若い頃は、何回かハイキングで登りましたがもう、歩けないでしょう!!
でも、紅葉の時期にもう一度(ゆっくりと)挑戦したい気もいたします。その時は、館長もご一緒に(>_<)
館長・紫 | 2008.07.16 13:05
Kako様、
昔のように、県内の観光地のすべてが賑わいを見せておりました様に、もう一度元気を取り戻して欲しいと思います。
山梨の観光地をゆっくり歩くのもまた楽しいものです。
昇仙峡歩きましょう!
お水が怖くて滝をみる事が出来ませんでしたが、今は前ほど怖くはなくなりました。
いつか長瀞橋から滝上まで歩いてみましょう。
山梨は素敵なところが沢山あります。
頑張りませんともう歩ききれないかもしれませんね。